目次
久々に車に乗って感じたこと
先日、飼い始めた犬と一緒に出かける目的で購入した、タントファンクロスが納車されました。
ダイハツのtantoのアウトドア仕様の軽自動車で、購入したグレードは2WDのターボです。2022年10月に購入して、2023年2月に納車されました。
購入時に、「納車までの期間は3か月程度」と担当の営業さんから聞いておりましたが、途中で生じた部品調達の遅れから、約4か月程度待っての納車となりました。
20代のころはよく車を運転していましたが、30代から40代ではずっと運転の機会が減りました。
軽自動車に乗る機会も少なくなり、10年以上前の軽自動車の感覚で、タントファンクロスに乗りましたが、最初は車の機能が多くて理解するのが難しかったです。
それほど、軽自動車の進化はすごいものがあると驚きました。
そんな私が、数回乗ってみて感じたことを素直にまとめておきます。
便利に感じたこと
- 撥水シートのおかげで、ドッグランで遊んだあとに乗っても、汚れが簡単に拭き取れるため、気にせず乗せることができます。
- パーキングブレーキの動作がアクセルと連動して自動なので、慣れると便利でした。
- ダイハツからもらった、リアガラスに貼り付ける「録画しています」と書かれたステッカーが割と効果的な気がします。(まだ煽られたことがないだけかもしれませんが)
- トラックに追い越される時など、横風の影響を感じてハンドルを若干とられることもありましたが、そこまで気になるレベルではないです。
- 地方版図柄入りナンバープレートにして、軽自動車を示す黄色い枠は、盗難防止付きナンバーフレームセットで隠すことができました。
- 10インチ スタイリッシュ メモリーナビは大きめモニターは文字が大きくてわかりやすく、操作しやすいと感じました。首都高速のナビゲーションも丁寧でわかりやすかったです。
- ドライブレコーダーの映像をナビで確認したり、SDカードに録画されたデータをダウンロードすることもできて、後から見ると楽しいです。
- ターボがついていると、パワーが強く、加速力が良いです。首都高の高速の合流、ETCを通過した後など、普通車の流れに合わせることができるので運転が楽です。
- 全車速追従機能付きACC(アダプティブクルーズコントロール)は、最初は怖くて利用していませんでしたが、実際に慣れると、高速道路を楽で快適になります。
- ACCは走行時のスピードをセットすると、アクセルを離しても一定のスピードで走らせることができて、前に車を検知すると先行者の車速変化に合わせた追従走行を行い、自動的に加速・減速・停止をする機能です。最近の車には搭載されているようですが、はじめて機能を体感するとびっくりしました。
はじめてでとまどった機能
- 車に乗ろうとした時、車の室内ライトが点いていることがありびっくりしました。スマートキーを持っていると、勝手にライトが点くことを知りました。
- ウィンカーが2段階になっているため、戻す時に押し込みすぎて逆のウィンカーをつけてしまうことがありました。
- インパネにアイコンがたくさんあるため、アイコンの意味がわからず最初は少し混乱しました。
- 鍵を閉めたあと、アラートアイコンが点滅していて焦りましたが、セキュリティONの点滅だと知りました。
- シフトレバーをDに入れる際、間違えてNに入れてしまうことがありました。
- アイドリングストップからのアクセルが1テンポ遅れる感覚に違和感がありましたが、何度か運転したら慣れました。
- キーにスライドドア用のボタンがついていますが、使い方がわかりませんでした。長押しで動きました。
- 普通車と比べると、ハンドルが滑りそうというか、軽く感じるので違和感はありましたが、数回運転して慣れました。
不便だと思ったこと
- 運転席側はロングスライドができますが、助手席側はできないため、少し不便だと感じました。
- ロングスライドシートを利用すれば、「後部座席にいる予定の犬のところに簡単に移動できる!」というイメージがあってつけたのですが、実際にはまだ利用していません。
- 収納が少ないと感じます。携帯電話をナビゲーション横のUSBで充電した時に、運転手のそばに置く場所がありませんでした。(気づいていないだけかもしれませんが)
- エンジンブレーキをシフトレバーで操作するため、使う時はやや大げさに感じます。ボタンがあると良かったです。
- 車内は広くて快適ですが、機械式駐車場に入れない高さなので、月極駐車場を探す時に不便さを感じました。
- 軽自動車あるあるかもしれませんが、運転席から後部座席の人に声が届きづらい、また、外の音がよく聞こえます。
- 後部座席のUSBがスマホ充電に便利かと思い、充電ケーブルを差し込んでいましたが、ケーブルをまとめづらく邪魔だったので外しました。
- Adaptive Driving Beam ADB機能(オートハイビーム)は、夜間ライトを付けていて、車の前方に何もない時、自動的にハイビームがONになる機能ですが、気を遣ってしまいがちで不便です。autoではなく通常のライトにしておけば、自動でハイビームにはならないです。
- 屋根のない屋外の駐車場に置いている為、ウルトラコーティングセットでも汚れは目立ちます。気持ち洗車が楽という感じでしょうか。
使っていない機能
- スライドドアが予約で開く機能がありますが、1か月過ぎた中で一度も利用する機会がありませんでした。
- キーですが、ドアについているボタンを押すだけで動作するので、キー自体はほぼ使っていません。
機能に慣れると快適な軽自動車
以上が、私が1か月、実際に乗ってみて感じた点です。
シートが汚れにくく、小回りの効く軽であって高機能なので、犬連れのロングドライブも気楽にできて満足しています。
全体的には、最初は多機能さに戸惑いましたが、使い方を覚えれば快適に運転できる便利な軽自動車だと感じました。