検証したOSは、Windows Vista Home Basicです。
HT-03aでの画面キャプチャーゲットまでの流れ
- Android Developersから、android-sdk-windows-1.5_r3(記事を書いたときの最新版です)をダウンロードする。
※結構重いファイルです。落としたら解凍しておきます。 - HT-03aのデバッグモードをONにする
※menu → 設定 → アプリケーション → 開発 → USBデバッグ - HT-03a付属のUSBコードでUSB接続する。
※マウントはしない - デバイスマネージャーを開く。
※【デバイスマネージャーはどこ?】コントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス→システム→デバイスマネージャ - ユニバーサル シリアル バス コントローラ から、USB大容量記憶装置を削除
※他のUSBメモリーとか大容量記憶装置っぽいのを利用していたらあらかじめ外しておく - HT-03aを一度外して、また取り付ける
※すると、新しいハードウェアが見つかりましたとかが出る - android-sdk-windows-1.5_r3 → usb_driver → usb_driver\x86 を選択してインストール
※インテルはusb_driver\x86なんだそうです。 - 「tools」フォルダの「ddms.bat」をダブルクリックで、少し待つ。
- 「Dalvik Debug Monitor」が起動する
※起動した中にHT-03aがない場合は、USB大容量記憶装置として認識されています。デバイスマネージャーのあたりを確認してみてください。
- Device → Screencapture か、ctrl+Sにて画面キャプチャーをゲットです。
これでやっとキャプチャー入りのブログが書けます。
▼参考にさせて頂いたサイト
HT-03AのUSB接続不可を解消する+画面キャプチャを撮る
http://superrush.blog65.fc2.com/blog-entry-291.html
Android で再開する Java プログラミング(8) – docomo HT-03A を入手~実機で Android アプリを動かしてみよう
http://www.hakkaku.net/articles/20090723-535