目次
ショッピングサイトを、簡単に安く設置できないかといくつかのサービスを調べてみたところ、カラーミーショッププロ(Color Me Shop! pro)が機能、料金共に評価が高かったので、調べたことをまとめておきます。
目次
- カラーミーショッププロの利点と欠点
- 楽天とカラーミーショッププロの違い
- 始まりから運用までの流れ
- 決済方法
- 配送方法
- 初期費用
- 月額費用
- 登録できる商品数
- 画像が多い時はFTPを利用する
- カラーミーショッププロのデザイン
- よくある質問をチェック
- 編集後記
カラーミーショッププロの利点と欠点
▼利点
- 管理費が安い・月額875円~
- ユーザーの多い有名なサービスということもあり、ショッピングサイトとしての機能が充実している。
- オリジナルドメインを利用することができる(取得は別途料金)
- 携帯3キャリア対応である。(Docomo,au,SoftBank)
▼欠点
- 単体のサイトなので集客力が弱い
- 自由にカスタマイズできるサイトに比べるとSEOが弱い
楽天とカラーミーショッププロの違い
楽天は「ショッピングモール」と呼ばれるサイトです。
多数のお店が同じホームページに店舗を構えている、いわば集合体です。その分、集客力があります。
その中で商品を売るわけですから、他店・他社より優れた商品力、広告宣伝に使える資金が必要となります。
また出店料が月額5万円~と高いです。
カラーミーショッププロは「ショッピングサイト」と呼ばれる単体のサイトです。
集客力は低いですが、月額875円~と安価で利用することができて、しかもデザインのカスタマイズ性が高いです。
始まりから運用までの流れ
- カラーミーショッププロの30日間の無料お試しを登録します。
- 管理画面を開き、マニュアルを読みながらショッピングサイトで何ができるのかを知ることが重要です。
- 必要情報を登録します。決済方法や配送方法を考えます。
- 決済代行のイプシロンの契約をします。利用しないと無料なので登録だけしておきます。
- サイトのデザインを考えます。まずは商品イメージに近いテンプレートを選択する程度で。
- 商品の登録をします。商品の説明文や写真を考査します。これは時間がかかる作業です。
- 実際に自分で商品を購入してみます。
- 運用開始です。ブログやtwitter、知人へメール、広告配布などでどんどん知らせていきましょう。
※30日間が過ぎる前に、カラーミーショッププロが自分のパソコンスキルで活用できると思ったら、最安値のライトプランで契約します。
初めはライトプランで十分です。
決済方法 (カラーミーショップ)
カラーミーショッププロでは「イプシロン」というクレジット決済方法をオススメしています。
イプシロン
http://www.epsilon.jp/pricelist/index.html
オススメの理由
- オンライン決済で最も利用されているクレジット決済が活用できる。
- クレジット決済を行うにあたり、初期費用が無料である。
- 豊富な決済方法が利用できる。
豊富な決済方法
- クレジット決済
- コンビニ決済
- ネット銀行決済
- 電子マネー決済
- PayPal決済
- 代引き決済
料金一覧(個人契約)
決済サービス | 初期費用 | 月額費用 | 月額最低 手数料 |
トランザクション 処理料 |
決済手数料 |
---|---|---|---|---|---|
カード決済 (VISA/MASTER/DINERS) |
無料 | – | 315円~ | – | 5.5% |
カード決済(JCB/AMEX) | 無料 | – | 250円~ | – | |
コンビニ決済 (ローソン/セイコーマート) |
無料 | – | 300円~ | – | 130円~/回 |
電子マネー決済/BitCash | 無料 | – | 250円~ | – | 5.5% |
PayPal決済 | 無料 | 300円→無料 (10年12月まで) |
3.6%+40円/回 | ||
代引決済 | 無料 | – | 300円→無料 (10年12月まで) |
280円~/回 |
料金一覧(法人契約)
決済サービス | 初期費用 | 月額費用 | 月額最低 手数料 |
トランザクション 処理料 |
決済手数料 |
---|---|---|---|---|---|
カード決済 (VISA/MASTER/DINERS) |
無料 | – | 2000円~ | – | 4.0~5.0% |
カード決済(JCB/AMEX) | 無料 | – | 500円~ | – | |
コンビニ決済 (セブン/ファミマ/ローソン/セイコーマート) |
無料 | – | 500円~ | – | 130円~/回 | ネット銀行決済 |
ジャパンネット銀行 | 無料 | – | 500円~ | – | 78円/回 |
楽天銀行 | 無料 | – | 500円~ | – | 4% (最低40円/回) |
ペイジー | 無料 | – | 500円~ | – | 3.5% (最低180円/回) |
電子マネー決済 |
ウェブマネー | 無料 | – | 500円~ | – | 13%/回 |
BitCash | 無料 | – | 500円~ | – | 5.5%~ |
電子マネーちょコム | 無料 | – | 500円~ | – | 5.0%~ |
PayPal決済 | 無料 | 500円→無料 (10年12月まで) |
3.6%+40円/回 | ||
代引決済 | 無料 | – | 1000円→無料 (10年12月まで) |
280円~/回 |
決算手数料の合計が、月額最低手数料に満たない場合は、月額最低手数料が掛かります。
配送方法 (カラーミーショップ)
カラーミーショッププロに関係なく、商品を送る場合はいくつか便利なサービスがあります。
商品に応じて配送方法を設定しておきます。
代表的な配送サービスをいくつかご紹介します。
■ヤマト運輸
http://www.kuronekoyamato.co.jp/index.html
■佐川急便
http://www.sagawa-exp.co.jp/
■ゆうパック 代引き決済も利用可能
http://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/charge.html
※イプシロンを契約している場合は、配送料 420円~ でご利用可能です。
■e-コレクト (申し込みが必要)
http://www.sagawa-exp.co.jp/service/e-collect/
■クロネコメール便 (小さな商品であれば格安)
http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail/mail.html
■EXPACK(エクスパック)500 (全国定額500円)
http://www.post.japanpost.jp/service/expack/index.html
■定形外郵便(手紙)
http://www.post.japanpost.jp/service/standard/one_price.html
初期費用 (カラーミーショップ)
初期費用 3,150円
全てのプラン共通の費用です。
月額費用 (カラーミーショップ)
■ライトプラン
月額利用料 875円 年額10,500円 (年契約)
■スタンダードプラン
月額利用料 1,295円 年額15,540円 (年契約)
■ギガプラン
月額利用料 3,150円 年額37,800円 (年契約)
料金の支払い方法は2種類から選択できます。
・銀行振込
・クレジット決済
登録できる商品数 (カラーミーショップ)
■ライトプラン
■スタンダードプラン
ディスク容量 200MB
1つの写真の最大アップロードサイズが100kb以下と決まっているので、
1商品に対し3枚写真を載せた場合、660商品程度
1商品に対し1枚写真を乗せた場合、1900商品程度
平均してみると登録できる商品数は1000商品程度と想定されます。
しかし!
1年経つごとに100MBずつ容量が自動で増えるサービス(最大合計500M)があります。
4年目以降
1商品に対し3枚写真を載せた場合、1500商品程度
1商品に対し1枚写真を乗せた場合、4800商品程度
平均してみると登録できる商品数2300商品程度と想定されます。
■ギガプラン
ディスク容量 3GB
1商品に対し3枚写真を載せた場合、9000商品程度
1商品に対し1枚写真を乗せた場合、28800商品程度
平均してみると登録できる商品数13800商品程度と想定されます。
※商品数は公式情報ではありません。
管理人の想定ですので、実際の数値とは異なる場合があります。
公式情報はこちら:http://shop-pro.jp/?mode=disk
画像が多い時はFTPオプションを利用する
商品写真数が100個を超えると画像のアップロードが面倒になります。
そこで用意されているのが、FTPオプションです。
FTPオプション:http://shop-pro.jp/?mode=ftp
FTPオプションは画像ファイルなどを一括でアップロードできる便利な機能です。
ショップの運用にかかる時間を、驚くほど短縮することができます。
※100MBにつき月額525円でご利用いただけるオプション機能です。
※ギガプランでご契約の場合、100MBのFTP容量が標準で付属します。
詳しくは公式の解説がわかりやすいので参照してください。
http://shop-pro.jp/?mode=ftp
カラーミーショップのデザイン
テンプレート一覧の中から最適な表示方法を選んで、デザインを変更します。
▼テンプレート一覧
http://shop-pro.jp/?mode=template
テンプレートといっても、カスタマイズ次第で、まるでオリジナルのようなショッピングサイトにすることができます。
テンプレートが少ないですが、ショッピングサイトを作る場合には、商品を伝える為にもある程度のカスタマイズは必要だと思います。
カラーミーショッププロの最大の利点は、実はこのカスタマイズ性だという意見も制作業界では良く聞きます。
よくある質問をチェック
カラーミーショッププロの「よくある質問」も一度ご覧ください。
編集後記
通常ショッピングサイトを作るというと、少し前まで安くても50万円~と高額でした。
しかし今は、カラーミーショッププロをはじめ多くのシステムが登場していて、なおかつ便利に利用できるように改善を重ねてきたおかげで、これほど多くのユーザーの心をつかみ、
安価でショッピングサイトを立ち上げることが可能になってきました。
目的は商品を販売することなので、カラーミーショッププロで十分機能が果たせます。
オリジナルで自分が満足するショッピングカートシステムを作ることが目的ではありません。
カラーミーショッププロなどを活用して、少ない投資でショッピングサイトを作り、あとは広告関連に費用を掛けたほうがよいというのが私の考えです。
デフレ時代は消費者に対して、モノが売れづらいですが、それでも良いモノはアプローチ次第で十分売れると思います。
この記事でカラーミーショッププロの活用を考えている方のお役に立てれば幸いです。
※記事は2010年7月14日現在の情報です。