目次
古いiMacが玄関の鍵置き場に変身!
我が家の古いiMacは、玄関に鍵置きとして再生されました。

というわけで、解体の様子をご紹介します
こんな感じにiMacを解体してみました!そして玄関の物置としてリサイクルして、要らない部品は処分しました。
まず解体。最初のアプローチが重要です。
解体から改造、不要部品の処分まで、やってみてわかったことがいくつかあります。本体のカバーはとても外れにくいです。
どこをどう外せばいいんだ!とわからなくなりますが、本体の下のネジを全てゆるめたら、外側のカバーが外れます。
特に中央のネジをしっかり緩めることがポイント。
この中央のネジですが、外れません。緩めるだけのネジになっております。

無理に外そうとすると、簡単に割れてしまいます。
案の定、実際無理やり外そうとして割れてしまいました。

プラスドライバーの限界
カバーが外れたら、iMacを家庭にあるドライバーで外せるところまで外していきます。
全部を外すには、★のドライバーが必要になります。

慌ててAmazonで安く売っていた星形ドライバーを購入しました。
ポイントは、星型ドライバーのサイズが複数必要ということです。購入したドライバーには全て網羅されています。
ダイソーでも売っているという情報もありましたが、近所のダイソーでは見当たりませんでした。
あったとしても、サイズがひとつしかありませんので、全てのネジ穴には対応できなかったと思われます。
星形ドライバーが届いたら、作業再開です!
蓋をあけると、ドライバーが立ち上がります。閉めると倒れる、機能的収納術。


ここは外しても外さなくても良さそうですね。


これにて、足を取得完了です。これだけをインテリアに使ってもかっこいいですねー。

(細かいパーツは別です。)

セッティング
足を胴体と接続します。

液晶を分解する
ここまできたら液晶部分も分解したくなりました。


分解できた部品を処分する
液晶も分解し終わって、要らないパーツたちが集まってきました。

行政の処分を調べても、分解した大きめのパーツの処分方法が書いていませんでした。。


クロネコヤマトに引き取りをお願いして、1404円でした。
その後、パソコンファームさんから連絡がないので無事に処理されたのだと思います。
物を置けるように台を作る
ここからはオプションです。物を置けるように、木を加工して台を作ります。






iMacをリサイクルした玄関用カギ置き場の完成!

そこに鍵を引っ掛ける部分を取り付けただけの簡易なものです。
気が向いたら、次のアイデアを考えてみたいと思います。