1. 47. 中古リノベにおすすめのサイトまとめ

投稿日:2015年6月7日

関連リンク

リフォーム産業新聞

マニアックな業界情報が満載です。中古リノベ市場が賑わっているのがわかります。
メルマガ登録して情報を受け取っていますが、最初は知らないメーカーの名前も、リフォームを進めているとわかるようになってきます。
新しい役に立つ商品がわかったり、その部分では、リフォーム会社より詳しくなれるかもしれません。

住宅購入者のアンケート結果

住宅購入者のアンケート結果です。目を通しているだけでも楽しいです。

マンションの相場の参考

インテリアビジネスニュース

リフォーム産業新聞に近い内容ですが、広く業界の情報がわかるので、読んでおくと良いかもしれません。
知らないメーカーが沢山登場するので、自分にあった商品が見つかるかもしれません。

ピクチャーレール

おもしろいアイテムを見つけたのでご紹介です。アイデア次第で用途が広がりそうです。

土地代データ

購入するエリアの土地の相場がわかりやすいです。取引があまり無い場所はデータは少ないですが、参考程度にはなります。

東京カンテイ

土地の調査をして発表している会社です。
色々な鑑定結果をニュースリリースしています。

長期金利のグラフ

10年前からの情報も掲載されており、グラフをみるだけですが、参考になります。

リフォーム業者選び

費用と相場の詳細はリクルートのホームプロで確認できます。

リノベの参考になるサイト

リノベりすには、見ているだけで参考になる情報が沢山ありました。

賃貸だけど、かっこいい部屋が集まったサイト。リノベの参考に。

かわいいインテリアや素敵なおうちの施工例の画像を集めたサイトです。

センスのいいリノベーション実例が満載のサイト。

素敵なインテリアの参考例が満載のサイト。

素敵な内装写真が沢山紹介されているサイト。

次は「中古リノベにおすすめの書籍をご紹介

  1. 46. 購入した物件と同じ住所がいくつもある!住居表示は変更できないのか?

投稿日:2015年6月7日

関連リンク

購入した物件には、同じ住所の物件が、別にもう一件存在していました。
同じ住所だと郵便など、都合が良くない事があったりもします。これは変更できないものでしょうか?

住居表示とは?

不動産登記をしている地番ではなく、いわゆる郵便などを送る時に利用する住所は「住居表示」といいます。
これは複数存在する場合があります。

隣り合っているとは限らない

例えば、一つの土地を分割すると、同じ住所が2つになったりするらしいです。
しかし、私の購入した物件と同じ住所の物件はかなり離れているのです。隣あっておりません。

一つの土地を分割したから、同じなんです。という理屈であれば納得できたのですが、どうも納得できませんでした。
NTT工事の方や、リフォーム工事で初めて来る方は、ほぼ間違えました。
googleマップで検索すると、もう一方の家が表示されるので、多数はたどり着けませんでした。

大体の人は「どうやって行けばいいのですか?」と電話で聞いてきました。
その地域に慣れているクロネコヤマト、佐川宅急便、郵便局、この3社以外の配達物、工事関係者はほとんどがそうでした。

リフォーム工事中は、リフォーム会社が対応してくれましたが、自分たちでやらなければならない立会工事などで説明なしで来られた業者は半数以下でした。

不動産会社から出来ませんと回答

不動産会社に依頼して、役所に問い合わせてもらいましたが、「住所の変更はできないそうです」と言われました。

ネットで調べても、「住居表示の変更はできない」と一様に書かれていました。
「仕方ない事なんだ」と一度は諦めたのですが、「やっぱ絶対におかしい。道に迷う住居表示なんておかしい」と納得できませんでした。
リフォーム中でも、何かある度に、電話で説明をしなければならないのはストレスでした。

我が家に用事があって、初めて訪問してくる人でもわかるレベルなら、そこまで気にはしなかったと思います。
ですが、同じ住居表示のもう1軒の家は隣の隣にあり、我が家とは隣あっていませんでした。
しかも、隣の家と我が家と同じ住居表示の家は、高台にあり、我が家にたどり着くのに、坂道を下って回り道をしなければ来れませんでした。

知っていなければ絶対来られないと、誰もが言うような位置関係でした。

自分で聞きに行ったら変更できた

という訳で、現地の写真と地番表示を携えて、直談判をしに行ってみる事にしました。

聞いてみるだけはタダだし、自分で動いて理由を聞いたら、納得できるかもしれないと思ったからです。
それと、購入の契約が済んだあとの、不動産会社が本当に役所に聞いてくれたのか、 電話で軽く聞いただけなんじゃないかと、不安になり、やはり自分の事は自分でと、やり取りの中で強く思いはじめていたからです。

まず、区の出張所で相談をしてみたところ、やはり「できないです」と言われてしまいました。
ですが、その担当者が「区の本庁に「街づくり課」があり、そこに相談してみてもいいかもしれない」とアドバイスをしてくれました。

やはりダメなのか・・でも、最後ののぞみとして行ってみる事にしました。
街づくり課の方に、現地の画像を見せ、「隣は高台であること」「同一住所が隣り合ってない」と伝えたところ、奧から地図を引っ張りだしてくれ、「あー、ここはわかりづらいですね」と、こちらに歩みよってくれました。

なぜ、隣の隣と同じ住所だったかというと、大昔に同じ入口から数軒出入りをしていたそうで、そのあたりは同じ住居表示だった、との事でした。
でも、区画が分けられ、間に違う住所の建物が建ってしまい、こうなってしまったそう。

彼らの回答は、あっさり「変更できますよ」とのことでした。

「!」いままでのは何だったのだろう。。というくらい、簡単でした。

昨年、後ろの家も、同じように困っていて変更していたとのことで、我が家の後ろにある家と同じ住居表示にはなってしまうとの事でした。。
隣あっているので、郵便が届かない可能性はほぼないと思いますとのことです。

その後、役所の方が「現地を視察して、問題ないようなら新住所のプレートをお送りします」と言ってくれました。
無事に、適切な住所に変更できそうだったのでとても安心しました。
変更してもしばらくは、googleマップだと、我が家の指定はされませんが、番地のあたり全体が表示されるようになったので、ひとまずよかったです。
追記:1年6ヶ月程経って、googleマップも変更されました。

基本的には、好き勝手に変えられるものではないので、住居表示は変更できませんというのが一般的な回答ですが、
不動産会社が出来ないと言っていても、鵜呑みにせずに、自分自身で調べることはとても重要だと思いました。
我が家はレアなケースだと思います。

転入前に新住所が確定できた

申請をしてから1週間もせずに、新しい住所が郵送で届きました。

住居表示の新しいプレートが入っていたので、壁に貼り付けました。
あと、転入届けと一緒に提出してくださいという紙も同封されていました。
これで、引っ越したその日から新しい住所で生活ができます!

物件名称

物件名称というものがあって、これも変更できるそうです。
図書館などで閲覧できる、郵便局が使うような地図に名前が載っているのですが、その名前を変更する事ができます。

せっかく購入した家が、前の持ち主の名前というのもおかしいと思うので、これは役所に行って変更するといいかもしれません。

なお、住居表示の変更の時に物件名称も変更されていました。

Googleマップの修正についての追記

Googleの住所については、引っ越しから1年6ヶ月ほどして、やっと更新されました。
行った作業としては、まずは「ゼンリンの地図表記ページ」からゼンリンへ、記載が異なっている旨を伝えます。

理由としては、Googleマップは、ゼンリンの地図を利用しているという情報があったからです。
2015年の5月にゼンリンに登録申請したところ、2016年のゼンリンの全国区の地図(冊子版)には反映されておりました。

それからしばらくして、いつの間にかGoogleマップの変更を確認できました。
地域のお店の出前などは、独自の地図を持っている場合が多いので、最初は、その都度、訂正の説明が必要になりますが、普段利用するサービスについては、間違われずに届けてもらえるようになりました。

わかったこと

  • 隣同士でなかったり、明らかに住所が違う場合には住居表示は変更できることもある。
  • 不動産屋が言って出来なくても、気になる時は、自分で調べたほうがいい。
  • 物件名称は普通に変更できる。

次は「中古リノベにおすすめのサイトまとめ

  1. 45. ゴミ置き場の確認方法。ごみ収集の方法を役所に教えてもらった

投稿日:2015年6月7日

関連リンク

ゴミ置き場は自分で確認

マンション住まいの時は管理人さんにおまかせしていたので気にしていませんでしたが、戸建てのゴミ出し場所は場合によってはわかりづらい事もあります。
区によって個別収集か集積所収集か、は異なります。
ゴミ置き場については、不動産屋に聞いて見たところ、ご自身で役所へ連絡してみてくださいとの事でした。
区役所の担当課に電話をしたところ、現地で待ち合わせして確認しましょうとなりました。

やけに詳しいおじさま4名

当日現地に向かうと、待ち合わせ時間の前にはすでに、ワゴン車に年配の方が数名待っておられました。

彼らは、とても詳しく、前の住民の捨てていた場所はこちらで、隣の家はここに捨てているとか、何でも知っていました。前の住人のゴミ出し場所を教えてもらい、我が家もその場所にすることにしました。

不燃物の捨て方や、資源ごみの捨て方など、細かいレクシャーを受けて、私をゴミ出しの達人に仕上げて、去っていきました。

ゴミ置き場の確認方法のおさらい

  1. 区役所に電話をして、現地で会う時間を決定する。
  2. 当日、前の住民、周りの住民のゴミ置き場を確認しながら、ゴミ置き場を決定する。
  3. ゴミ出しのレクチャーを受ける。

といった段取りです。

わかったこと

  • 戸建てのゴミ出しは自分で役所に確認する。
  • 現地での確認が必要で、当日はおじさまが数名きた。
  • 引越し前に、出し方のレクチャーをしてくれる。

次は「購入した物件と同じ住所がいくつもある!住居表示は変更できないのか?

  1. 44. うちのドアフォンは撮影した写真を自動でスマホに送ってくれます

投稿日:2015年6月7日

関連リンク

防犯対策としてのドアフォン

マンションの玄関扉は、建物の中にあり、オートロックならさらに安全性が増します。
ですが、戸建ての扉は、道路から見える場合が多く、防犯意識が急に高くなってしまいました。

フェンスやシャッター、複製の出来ない鍵など、色々防犯対策は考えられますが、中でも、私が注目したのはドアフォンでした。

写真をメールで送るドアフォン

購入したドアフォンは「swd701kl」です。
ドアフォン
最大の特徴は、来訪者が来た時に、自分が外に居ても、スマートフォンに写真がメールで送られることです。
スマホに画像送信
万が一家に空き巣が入ったとして、その前にドアフォンで在宅を確認していたら、犯人がわかるかもしれません。

写真をみてソワソワする..

とはいえ実際は、送られてきた写真を見たところで、何もできないのでソワソワするだけです。
家は小さいし、盗まれるものは特に無いので、メールで画像を送る機能は、やりすぎかも?と思う事はあります。

2階でモニターが見られるのは便利

この商品で、実際に最も役に立っているのは、コードレスの子機です。
2階で仕事をしていても、モニターを見ながら、ドアフォン越しに通話できるのは、便利でとても役に立っています。チャイムが鳴ったら、走って1階へ行くなんて事をしなくて大丈夫です。
ドアフォン子機

設置場所

このドアフォンには、一つ不満があって、ドアフォンに直接LANを繋げないということです。
メールを送る機能の為だけに、モデムの場所をドアフォンの隣にしました。コダワリです。

ただし、ルーターとドアフォンが遠くても、コンセントに差し込むだけの簡単PLCキットを利用すれば、コンセントを利用して、無線で繋げるアイディアもあるようです。

IFTTTを利用したスマホ連携

IFTTTとは「きっかけ」と「行動」をコンビネーションできるアプリです。

このアプリを使えば、「自宅からメールが届く」と「iPhoneに通知させる」という動きも可能です。こういった連携を楽しめるのが、個人的にはとても楽しいです。

わかったこと

  • 来訪者の写真を撮ってメールを飛ばせるドアフォンがある。
  • 実際は、外出先でメールを見るとソワソワするだけだった。
  • ネットと家電を繋げるのが趣味な人なら楽しめそう。

次は「ゴミ置き場の確認方法。ごみ収集の方法を役所に教えてもらった

  1. 43. 玄関扉は木の質感のLIXILのジエスタC18型を購入。他のデザインとの比較

投稿日:2015年6月7日

関連リンク

電子錠が流行っている?

玄関扉は、LIXILとYKKapのショールームに見に行きました。
どちらの商品も機能は似ていて、特に最近の流行りなのか、電子錠がオススメされていました。

数万円を追加したら電子錠を取り付けることができましたが、電子錠は毎年進化しそうだし、良い物を求めてもキリがないので、我が家はアナログなカギにしました。
アナログのカギだと、閉めた感覚も手に残りますし、十分満足しています。

玄関のデザインを選ぶ

玄関を選ぶのにいくつか候補を挙げました。
【LIXIL C18】
窓がないのと、木の質感が気に入って選びました。
LIXIL_c18

【LIXIL C14】
少しくらい光を入れてもいいかもしれないと、小窓がある扉を選びました。
LIXIL_c14

【YKKap M03】
ひかえめなサイズのガラス戸付のものを選びました。
ykk m03

【YKKap M08】
あまり大きくない縦長のガラス戸のものを選びました。
ykk m08

【YKKap W01】
窓がないものを選びました。
ykk_w01

採光のできるドアにするか

玄関扉にガラスの窓をつけるか迷いましたが、つけませんでした。
採光の為に、せめて小窓を設置してみようかとも思いましたが、YKKAPのショールームで確認した時に、思っていたより小窓から明かりが入らない感じだったので、やめることにしました。

小窓付き

ちなみに小窓がないので、玄関の中は暗いですが、人感でつくセンサーライトを設置したので、特に光の問題はありません。
センサーライト

扉の開く方向

隣の家との関係で、右開きのドアになりました。
慣例なのかわかりませんが、開いた時に干渉しづらい方を選んだとリフォーム会社の方が言っていました。

ドアの開き方にこだわりがあるなら、リフォーム前にリフォーム会社に確認をしておくといいと思います。

取り付けたドア

玄関扉は、木の風合いのドアにしたかったので、LIXILのGIESTA(ジエスタ)C18型にしました。
色はハンドダウンチェリーで、取っ手はA型のブラックです。
ハンドダウンチェリー

ジエスタの使い心地

バネの部分が進化しているのか、開ける時に補助をしてくれるような軽さで、使いやすいです。
重厚感もあり、仕事から帰ってくる度に、開けるのが楽しくなりました。

うちは扉が雨風を受ける位置にあるので仕方ない事ですが、使っているうちに、取っ手に汚れがついたりしますが、すぐに拭き取れるので特に問題はありません。

見積もり

ジエスタC18型 239,960円
我が家の場合、見積もりは、材料費と施工費を合計した金額で、239,960円でした。
元々勝手口のようなドアが付いていた部分を取り壊して設置するので、工事費用が高くなった気もします。比較できないので、これが高いのか安いのかわかりません。

ちなみに、同じデザインの耐火扉の場合、326,000円でした。
防火扉でなくなっただけで、約9万円も節約できました。

わかったこと

  • ショールームでは、扉の電子錠がオススメされている。
  • YkkapとLIXILは大きな違いは見つからなかった。値段も機能もとても似ている。
  • 小窓を付けない場合は、センサーライトを利用すれば、普段使いで困らない。
  • 防火扉と非防火扉では数万円の差がある。

次は「うちのドアフォンは撮影した写真を自動でスマホに送ってくれます