1. 人気のTESCOMのフードプロセッサーを買ったのでリポートします

投稿日:2014年1月6日

関連リンク

テスコムのフードプロセッサー"
購入したのは少し前になりますが、TESCOMのフードプロセッサーを購入しました。
実際に使ってみると、とても使い勝手の良い調理器具でした。

みじん切りが必要な料理にはもちろん、ポタージュを作るにもいいし、包丁を利用するより、とにかく短時間で、綺麗に細かくすることができます。

購入してから使ってみるまでの流れを、ご紹介!
letsshopping

濃紺さんにお願いしていたAmazonで人気1位だったフードプロセッサーが届きましたので、開封をしてみようと思います。

箱を開けてみる

これが届いたままのフードプロセッサー外箱です。

フードプロセッサー外箱

さっそく、箱を開けてみると

箱を開けたところ

全体像はこんな感じ。

全体像

上から見たところ

上から見たところ

フードプロセッサーの刃

フードプロセッサーの刃

すりおろしの道具

すりおろしの道具
すりおろしの道具

こちらが、おろし1

おろし1

こちらが、おろし2といった感じ。

おろし2

箱に書かれたアイテムの説明。

箱に書かれたメニュー

付属のレシピ集が付属していました。

付属のレシピ集

構造図です。よくわからないけど、使っていれば慣れそうです。

構造図

ガラス製の容器です。
これは洗いやすそうですね。

ガラス製の容器

で、本体はこちら。軽いです。

本体

本体と容器の写真をぱしゃっと。

本体と容器

もういつでも使えますね。
お、濃紺さんが来たぞ!
助手さん、大体雰囲気はつかめましたか?
正直、完璧ですね。もうなんでもこいってイメージです。
よし、では、カレーに使う材料をみじん切りをお願いします。
任せてください!

みじん切りをしてみる

まず、材料は粗くきって用意しておきます。

粗切りの野菜

玉ねぎを入れたところ

玉ねぎを入れたところ

わずか数秒でこんなみじん切りに!

玉ねぎのみじん切り

人参もえいや

にんじんのみじん切り

超綺麗。

玉ねぎのみじん切り

すばらしい!TESCOM フードプロセッサーいいですね!

ドライキーマカレーを作る

早速炒めて、

ニンジンと玉ねぎ炒める

おぉ、こう見ると、なんだか、すごくプロっぽい細かさですね!
ドライキーマカレーの完成!

ドライキーマカレーの仕上がり

フードプロセッサーを使うと、味がかわりますね。。すごくうまい!

TESCOMのフードプロセッサーは、安くてオススメです![amazonjs asin=”B00F9RNW3G” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”TESCOM PureNatura フードプロセッサー ホワイト TK440-W”]

  1. カード型タスク管理ツール「Trello」で行うタスク管理のご紹介

投稿日:2014年1月4日

関連リンク

タスク管理のツールでTrelloというツールがあります。
仕事以外のタスク管理でTrelloを利用していました。

今はNozbeに戻ってしまったのですが、Trelloを使ったタスク管理は、ケースによっては、とてもオススメですので、ご紹介させていただきます。
treloの画面
これがTrelloの画面です。

モザイクばかりで見づらいですが、このように一つのプロジェクトにカード(タスク)を追加します。
カード(タスク)には、詳細を書くことができます。

Trelloの特徴

特徴をざっくりと書いてみます。

  • カード型タスク管理
  • ブラウザ型なので見る環境を選ばない(macでもwindowsでもOK)
  • iPhoneとAndroidのアプリがある
  • タスクの共有ができる(重要)
  • カードに、チェックリストを作ることができる
  • カードに、ファイルの添付ができる
  • カードには日付をつけられる
  • などなど

日々バージョンアップもしているようですので、今後も使いやすい機能もどんどん増えるかと思います。
先日はiPhoneアプリの画面が見やすくがっつり更新されました。

では特徴をひとつずつ見ていきます。

カード型タスク管理

プロジェクトにカード型のタスクを追加するようにして管理します。

動作は快適で、ホワイトボードに貼ったポストイットを整理するかのような操作感です。
ドラッグ・アンド・ドロップでカードを移動させることができます。

カードには詳細情報を入れることができて、この詳細情報がとてもユニークです。
trello詳細画面

ブラウザ型タスク管理

macでもwindowsでも利用することができます。
これは、ユーザー同士の共有を考えるときにとても大切なことです。

iPhoneとAndroidのアプリがある

もちろん、AndroidでもiPhoneでも利用できるアプリが用意されています。
Trelloは同期が早いので、インターネットが繋がる環境であれば、わりとサクサク更新が可能です。

タスクの共有ができる

タスク管理で、あると便利なのが、共有機能です。
家族とのタスク管理では、必ず共有機能があるツールをこれまでも利用してきました。

カードに、チェックリストを作ることができる

これがとてもユニークで気に入っている機能です。
カードの詳細部分では、そのカード(タスク)にチェックリストを簡単に作ることができます。
trelloチェックリスト入力
入力はとてもサクサクで、気持ちよく作ることが出来ます。
trelloチェックリスト
作ったチェックリストは、完了を押していくと、パーセンテージがグラフで表示されます。
このように、進捗が確認できるとやる気が出ますね!

カードに、ファイルの添付ができる

ファイルの添付ができます。もちろんExcelファイルなども添付することができます。
画像であれば、このようにカードに表示されます。
trello写真添付
カードの詳細をみると、大きく表示されます。
trello写真大きく表示

コンテクスト

タスク管理で使う人ぞ使う機能として、コンテクストというのがあります。
ようは、タグのような、カテゴリーのようなものです。
trelloコンテクスト
コンテクストをつけたカードには、それぞれの色が付きますので、見分けがつきやすくなります。
コンテクストの使い方がTrelloを上手に使う決め手になるかなと思います。

カードには日付をつけられる

カードには日付をつけることができます。
trelloカレンダー
超過してしまったタスクや、未来のタスクなどで、色が変わります。
カレンダーのタグ

おわりに

ちゃんと使いこなせば、もっと機能がありそうですし、タスク管理ツールは、使う人の状況に合わせて使えばいいと思うので、自分にあったタスク管理ツールがなくて、悩んでいる方は、まず触ってみるといいかもしれません。
思っていた使い方と違う、便利な使い方が思い付くかもしれません。

あと、Googleアカウントでログインできるのもいいですね。
共有するにも、Googleアカウントでできるので簡単です。