1. 定番はやっぱうまい!生ハムとルッコラとズッキーニのピザの作り方

投稿日:2013年7月8日

関連リンク

ジメッとしたこの季節、外に出るのも辛いし、宅配ピザでも頼もうかなー。
そんな気持ちになる、梅雨明けをみなさんいかがお過ごしでしょうか?

今回は、自宅で簡単!トマトソースと好きな具材をのせるだけの、定番ピザをご紹介します。
宅配ピザより熱々なピッツァがいただけます!
40_DSC01958
用意するのは、sirocaのホームベーカリーです。
安いこのホームベーカリーは、パン生地だけでなく、ピザ生地を作ることもできるので、コストパフォーマンスが優れているオススメの商品です。

ピザ作りの大雑把な手順は

・soricaに材料を入れて、1時間25分待つだけで、ふわふわモチモチの生地が出来上がります。
・その間にピザソースを作ったり、具を用意したりしておきます。
・伸ばしたピザ生地に具材をのっけて、オーブンで焼けば、あっという間におうちピッツァのできあがり!

材料を用意します

01_DSC01867

  • 生地の材料(クリスピータイプ 5枚分)
  • 強力粉 200g
  • 薄力粉 200g
  • 水 200ml
  • オリーブオイル 20g
  • 塩 小さじ3/5
  • ドライイースト 小さじ1と1/3
  • 打ち粉 少々

【ピザソース】

  • オリーブオイル 大さじ1
  • ニンニク(みじんぎり) 1/2片
  • ホールトマト 1/2缶
  • 塩 少々

【のせる具の材料】(1枚分)

  • モッツァレラチーズ 100g
  • 生ハム 大5〜6枚
  • ズッキーニ 5〜10cmくらい
  •  

  • オリーブオイル 少々
  •  

  • 塩 少々
  • 粗挽き胡椒 少々
  • パルメザンチーズ 適量

今回は強力粉をリスドォルに。

リスドォルは、フランスパン用強力粉なのですが、皮がパリっと中ふわっとなるイメージで採用。
02_DSC01868

材料を入れて、sirocaのピザ生地モードで、1時間25分待ちます

真ん中にドライイーストを入れるので、真ん中は空けておく感じを守れば大丈夫です。
04_DSC01871

ピザソースを作っていきます

材料を用意します

05_DSC00755

フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れます

05_DSC00756

弱火にかけ、じんわりと焼いていきます

05_DSC00757

色づきはじめたら

05_DSC00758

ホールトマトを入れます

05_DSC00759

トマトをつぶしながら炒めて、塩で味付けしたら、出来上がり

05_DSC00760

ピッツァを作っていきます

生地のできあがりはこんな感じ

05_DSC01873

まな板に打ち粉をします

06_DSC01874

生地をのせ、スケッパーで5等分します

08_DSC0187809_DSC01880

水で濡らして固くしぼったふきんをかけて、15分寝かせておきます

10_DSC01881

具の準備をします

オーブンを温め始めます

天板も中に入れて、温めておきます
19_DSC01907

モッツァレラチーズの水を切ります

12_DSC01886

薄く切ります

13_DSC01903

ズッキーニを洗います

14_DSC01887

お好みの厚さに切ります

15_DSC01898

ルッコラを洗います

16_DSC01889

茎を切り、葉だけを残します

17_DSC01892

オリーブオイル、塩、胡椒であえておきます

17_DSC01945

具材の準備ができました

18_DSC01906

生地をのばしていきます

15分寝かせた生地

20_DSC01908

少しずつ、生地をのばします

21_DSC0190921_DSC01912
ピッツァ職人のように、手回ししたかったのですが、なんだかわけわからないことに。
22_DSC0191423_DSC01916

それっぽく伸ばしました

円とは程遠いですが、クリスピーにはなりそうな薄さになりました。24_DSC01917

フォークで穴を開けます

端っこの厚そうな部分に穴をあければ良さそう。
25_DSC01919

クッキングシートの上に打ち粉をします

しなくても良さそうですが、気持ちが大切。
26_DSC01920

諦めずに、円を目指してのばします

27_DSC0192128_DSC01922

ピザソースを生地に塗ります

29_DSC0192330_DSC01925

モッツァレラチーズを載せます

31_DSC01928

ズッキーニを載せます

32_DSC01931

塩、胡椒をします

33_DSC01932

パルメザンチーズをふります

34_DSC01936

これで焼いていきます

35_DSC01938

オーブンの中の天板にクッキングシートをのせ、一番上の段で焼きます

36_DSC01940

収容は手早く

36_DSC01941

様子を見ながら、5分〜8分焼きます

良い感じ。
38_DSC01948

焼いたものに、生ハムを載せます

39_DSC01956

ルッコラを載せて、出来上がり

40_DSC01958

パルメザンチーズをかけて、いただきます!

41_DSC01970

ピザ(ピッツァ)うまい!

DSC01968

おわりに

ピザ生地は、sirocaのホームベーカリーを利用すれば簡単に作れますので、具材さえあれば、割と簡単にピザを作ることができます。
生地を伸ばすのも、慣れればもっと早くできるようになりそうです。
ちなみに、余った生地は、円形にのばしてフォークで穴を開けて、冷凍しておけば、日持ちします。

のせる具材は、デリバリーピザの広告を見て参考にしても良いですし、好きな具材で作るのも楽しそうですね。
夏にオーブンの熱が辛い!そんな時には、そば粉のクレープもオススメです!
[amazonjs asin=”B00B4KAWOE” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”siroca ホームベーカリー 1斤/1.5斤/2斤対応 SHB-612″]

  1. スパイスたっぷりのインドカレーのレシピ

投稿日:2013年7月3日

関連リンク

夏が近づいてまいりました。汗が噴き出てくる今日このごろ、みなさんどうお過ごしでしょうか?

汗が噴き出るといえば、そう、カレーですね。
先日ふらっと入った本屋でバッと目についたのがこちらの本。dancyu 6月号。
01_DSC01757
「カレーの学校。」なんてデカデカと書かれ、背景はカレーをイメージさせる思い切った黄色。
思わず手に取り、汗をかき、つばを飲み購入しました。

バターチキンカレー、ドライカレー、欧風カレー、タイカレー などの作り方やお店の紹介、
カレーの学校というだけあって、カレーの情報が詳しく書いてありました。
「2日目のカレーは、美味しいというものの、実は風味は落ちている」とか、
「インドに『カレー』という名の料理はない」など、知らなかった!と思う小ネタも満載で、読み応えがありますので、カレー好きな人は、街で見かけたらぜひ手にとってみてください。
07_DSC01642
この本に影響を受けて、オリジナルのカレーが作りたいと、スパイスの調合に取り組みはじめ、
スパイスたっぷりのインド風カレーが出来上がりましたのでご紹介します。
35_DSC01683

材料を用意します

02_DSC01629

材料(3人分)

  • もも肉 1枚(300gくらい)
  • 玉ねぎ 1個
  • トマト 大1個
  • しょうが 1片
  • ニンニク 2片
  • チキンスープ 50cc
  • サラダ油 大さじ2
  • 塩 小さじ1

【肉にもみこむ用】

  • ヨーグルト 大さじ3
  • 塩 少々
  • ガラムマサラ 小さじ1

【はじめのスパイス】

  • クミンシード 小さじ1

【途中のスパイス】

  • ターメリックパウダー 小さじ1
  • コリアンダーシード 大1(すりつぶす)
  • パプリカパウダー 小さじ1
  • オールスパイスパウダー 小さじ1
  • ナツメグパウダー 小さじ1/2
  • 砂糖 小さじ1
  • ローリエ 2枚

【仕上げのスパイス】

  • ガラムマサラ 大さじ2

【ターメリックライス】

  • 米 2合
  • ターメリックパウダー 小さじ1/2
  • バター 10g
  • 塩 少々

【お好みで】

  • カイエンペッパー(辛いのがお好きな方に)

インドカレーを作っていきます

まず、ターメリックライスを炊きます

米をとぎ、ターメリックパウダーを入れ、かき混ぜた後にバターを加え、塩を振って、炊飯します。
001_DSC01199

もも肉を一口大に切ります

03_DSC01633

ボウルにもも肉、ヨーグルト、ガラムマサラ、塩を入れます

04_DSC01635

よく混ぜて、冷蔵庫に1時間は置いておきます

05_DSC01636

玉ねぎ、トマト、ニンニク、ショウガをみじん切りにします

06_DSC01638

スパイスを計って、用意しておきます

【はじめのスパイス】、【途中のスパイス】、【仕上げのスパイス】に分けておくと便利。
07_DSC01642

コリアンダーシードはミキサーでパウダー状にしておきます

08_DSC0164509_DSC01646

油とクミンシードをフライパンに入れます

10_DSC01647

弱火にかけ、焦がさないようにふつふつと炒めます

11_DSC01648

クミンシードが色づいてきたら

12_DSC01649

ニンニク、ショウガを加えて炒めます

13_DSC01651

ニンニクに色がついてくるまで炒めます

15_DSC01653

玉ねぎを加え、中火にして15分以上、炒めていきます

16_DSC01654

だんだんと色づいてきます

17_DSC0165618_DSC01658

ほんのり飴色になるまで15分以上炒めます

19_DSC01660

【途中のスパイス】を入れ、炒めます

20_DSC0166221_DSC01664

全体にからませるように、炒めます

22_DSC01666

みじん切りトマトを加えます

23_DSC01667

トマトをつぶすように5分ほど炒めます

24_DSC01668

とろみがついてくるまで炒めます

25_DSC01670

ヨーグルト漬けチキンを入れ、チキンの色が変わるまで炒めます

26_DSC0167128_DSC01674

チキンスープを加え、蓋をして5分煮ます

29_DSC0167530_DSC0167731_DSC01678

ガラムマサラを加え、3分ほど煮ます

32_DSC01679

仕上げに塩を加え、味をととのえます

34_DSC01682

オリジナルインドカレーの完成

35_DSC01683

炊けたターメリックライスにかけて、できあがり

36_DSC01697

辛さが足りない時は、カイエンペッパーで調節

このカレーは、スパイスが効いていて、辛めだと思いますが、ヒーヒー言うタイプの辛さではありません。
もし、辛さがもっと欲しい場合は、カイエンペッパーで調節します。結構ヒーヒー言えるタイプに変身しますよ!
DSC01758

おわりに

レトルトのカレーでは味わえない、本格的なカレーの味ができあがりました。
こんな本格的なカレーも、実はわりと簡単に作れるので、スパイスを自宅に常備しておくのはオススメかなと思います。

気をつける点としては、余ったカレーを翌日食べようとした場合、カレーを保存する器は気をつけないと、黄い色味が付いてしまいます。
ラップを敷くなり、カレー用の器を作るなりして、我が家では、色が移るのを防いでます。

インドカレーの醍醐味は、ガラムマサラの調合ですね。
ガラムマサラだけは市販の調合されたものを利用しましたが、次回は、自分で調合して、好みの割合を見つけたいです!
[amazonjs asin=”4751108336″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”カレー大全―名店・人気店の極上メニューと調理技術 (旭屋出版MOOK)”]