OmnifocusからThingへ乗り換えをしたのですが、その時にいくつか思ったことがあったので書いておきます。
ThingsもOmnifocusもGTDをサポートする為のアプリです。
ただし、インターフェイスも、使い勝手も全然違います。
今の自分のライフスタイルに、どのアプリが合っているかを検討してみたところ、Thingsが合っていたという感じです。

Things
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥4,300
Thingsへの乗り換えに思ったこと
Omnifocusは高価なアプリだったので、他のアプリへ乗り換えるなんて、もったいないという気持ちもありました。
しかし、Thingsのお試し無料版を試しに利用してみると、自分の考え方というか、やり方に合っている気がして、変えずにはいられなかったわけです。
ちなみに、Omnifocusの前は、Nozbeを長く利用していました。
Nozbeに戻ろうと思ったのですが、月額課金が重く感じてやめた経緯があったので、今回は候補から外しました。
Thingsについては、アプリの評価が高いのは知っていたので、試しに利用してみたのですが、使ってみると、OmnifocusよりもNozbeに近い感じで、それでいて買い切りのサービスでした。
Thingsへの乗り換えはスムーズでした。
どのアプリであっても、中に書いてあることは、自分がやるべきこと、やりたいことが全て書かれているリストです。
リストの大掃除のつもりで、取捨選択し、整理することで、頭の中が楽になりました。
Nozbeに近い「今日」の仕組み
Nozbeと近い部分として、「今日」の仕組みがあります。
日時を入れておくと、当日になると、「今日」フォルダにTODOが自動で入るんですね。
Nozbeだと「★次の行動」フォルダです。
これが自分にとっては、すごく重要な仕組みだったのです。
当日のTODOを表示する仕組みは、Omnifocusでも、パースペクティブを活用すれば、近いことができます。しかし、その仕組みがシンプルなThingsとNozbeのほうが、使いやすかったです。
Omnifocusでの階層管理
OmnifocusでTODOを管理していても、全てのTODOをこなせない場面が多かったです。
これは、私の能力や使い方に原因があるのですが、作業内容の規模が大きくなるというか、階層化できるからこそ、規模が大きくなってしまうのだと思います。
Omnifocusはプロジェクトを階層化できるのです。
階層化は便利な反面、レビューを怠ると、タスクが汚くなってしまいます。
Thingsへ乗り換える頃は、Omnifocusの規模をレビューしきれなくなってしまっていました。
レビューが追いつかず、放置するタスクが増えすぎて困っていたというのが大きかった気もします。
乗り換えをする時のレビューは本物のレビュー
取捨選択して整理することで、頭の中が楽になりました。と書きましたが、アプリの乗り換えをすることによって、レビューらしい本当のレビューをすることができます。
新しくGTDアプリを使ってみようと思う人にも、こちらの比較記事は参考になるかと思います。
APPLE iMac 21.5″/2.7GHz Quad Core i5/8GB/1TB MD093J/A
価格:¥ 94,798 (お求めやすい価格ですね。)
今回ご紹介しているサービスはMacアプリです。(NozbeはWindowsも対応)。
私は元々Windowsユーザーでしたが、去年からMacユーザーになりました。半年経過したら、もうWindowsには戻れませんでした。ストレスフリーな仕事術をするのにMacはとても良い相棒だと思います!
GTDの考えを使った、タスクリストのアプリはいくつかありますが、
その中で、これまで利用してきたことのある、Nozbe、Omnifocus、Thingsについて、使ってみた感想を交えながら、比較してみたいと思います。
私のそれぞれの使用歴ですが、
Nozbe(有料会員、iPhone、iPad) | 2011年4月から2012年9月まで |
---|---|
Omnifocus(MacApp、iPhone) | 2012年10月から2012年3月まで |
Things(MacApp、iPhone) | 2012年4月から現在 |
どのツールも人によって使い方が違う
Nozbe、Omnifocus、Things共に、GTDの考えをもったサービスなので、ツールの使い方が大きく変わることはありません。
ただし、機能が違いますので、アプリを使い始めた頃は、まず、
サービスに合わせた自分のやり方を見つけるという作業が必要です。そしてこれが楽しいです。
「サービスに合わせた自分のやり方」というのは、逆に「自分のやり方に合わせたサービスの活用方法」を知るということでもあります。
ネット上でも多くの人が使い方を公開しておりますが、人によって活用方法が様々です。
仕事やライフスタイルが違うから当然です。
GTDの考え方を少しでも理解していれば、使い方が大きく変わることはないと思いますが、
この記事で、それぞれのサービスの特性を理解して、自分に少しでも合ったアプリを見つけて頂ければと思います。
タスクをこなす、大きな流れとしては、
- InBoxに思いついたことを投げ入れて、
- すぐにできることはすぐにタスクとして、
- それ以外はプロジェクトにわけて、
- 1週間が終わったら週次レビューでタスクの見直し
- 頭の中のやることは、すべてInBoxに入れているので、常に頭がスッキリします。
という感じです。
その基本をベースに、タスクの分け方や、タグの付け方、プロジェクトの切り方、日時レビューの必要性など、いわゆる、自分が最も心地良く、タスクをこなせる方法を探すことになります。
例えば、Thingsでいうと、「タグ」と「エリア」をどう使うかが重要だとわかります。
私の現時点のThingsの具体的な使い方は、こちらにまとめました。
NozbeとOmnifocusとThingsを比較してみる
繰り返しますが、GTDを利用したサービス(アプリ)をどう選ぶかは、実際の自分の仕事とか考え方によって大きく変わりますので、これが一番いいよ!とかは言えません。
まずは、それぞれ特徴をあげてみます。
Nozbe
WindowsとMacで利用できる。共有ができる。
- ユーザー間で、タスクの共有ができるなど、共有関係の仕組みが充実している。
(OmnifocusとThingsは無い) - タスクのユーザーへの割り振りができる。
- タスクを消化した時の動作が気持ちいい。
- 次の行動が便利(Thingsの★今日と同じ)
- googleカレンダーとの同期ができる
- 月額課金のサービス
- AndroidとiPhoneで利用できる。
- WindowsとMacで利用できる。
- データはクラウドにある為、サービスがクラッシュするとデータが見られない。
(時々エクスポートしておけば安心)
Omnifocus
多機能で玄人向け。プロジェクトが多い人でも使いやすい。
- 機能が豊富で、GTDとしてやりたいことが自由自在。
- フォルダ分けと階層化ができる。
- レビュー機能がある。
- 順番にこなすタスクか、順番の無いタスクかを設定できる。
- 繰り返しが細かく指定可能。
- 「パースペクティブ」を利用して自分の見たいリストへショートカットできる。
- デビッド・アレンが監修しているのでGTDを最も忠実に再現できると言われている。
- Macのみ利用できて、Windowsでは利用できない。
- データはローカルとクラウドに保存。
- 買い切りのサービス。
Things
機能がシンプルで入門者向け。
- 「エリア」と「タグ」を利用してタスクを見やすくすることができる。
- 「★今日」が便利(Nozbeの次の行動と同じ)。
- Macのみ利用できて、Windowsでは利用できない。
- データはローカルとクラウドに保存。
- 買い切りのサービス。
- 「未定」フォルダがあり、すぐにやらないタスクやプロジェクトの保存が可能。
- フォルダにプロジェクトとタスクを同じように移動できる。
- どのサービスもiPhone,iPad,Macで利用することができる。
- NozbeだけAndroidとWindowsで利用できる。
思いつく範囲で、それぞれの特徴を書いてみました。
このように利用するユーザーによって利用するサービスは変わると思います。
要約すると。
共有メインで考えている人はNozbe一択でしょう。
豊富な機能で、GTDを忠実に再現したい場合は、Omnifocusが良いと思います。
シンプルにGTDを使いたいという人はThingsで十分使えるかと思います。
私は「現在」NozbeとThingsの2つを利用しています。
「現在」を強調したのは、常に考え方は変わって行くのと同じで、それに合わせて、最適なツールも変わっていくからです。
たとえば、仕事が変わったら作業内容も変わりますし、結婚してもやることは変わります。
自分の状況に合わせたツールを選ぶことが重要です。
その中で、現在利用している、NozbeとThingsについて、私の「現在の」利用方法を簡単に解説します。
Nozbeで共有
私の場合の、Nozbe内のプロジェクトの内容は、
- ブログ記事
- 嫁との共有TODO
- 嫁と出かけるところ
- 買い物リスト
5つまで無料で使えるので、4つは共有しており、1つは自分用として残してあります。
共有したい内容はNozbeに入れて、それ以外はThingsを利用する感じです。
ThingsでGTD
仕事や個人で完結する内容はThingsを利用します。
基本的にThingsの「受信」が私のInBoxになっています。
私のThingsの使い方は、こちらの記事をご覧ください。
Omnifocusについて
機能が豊富なので、シンプルに使えないのがネックのような書き方をしてしまいましたが、
私が使いづらいと思った部分は、次回Omnifocus2では解消されているように思います。
カスタマイズ性が非常に高いので、自分の第二の脳として自由に利用するには、最高のアプリです。
Omnifocus2へのアップデートも間近に迫り、これからどうなるのか楽しみです。
おわりに、GTDに興味を持った方へ。
ネットでの情報を多く見るのも良いですが、書籍で整理されている情報を得たほうが、効率が良いと思います。
価格:¥ 1,680
GTDの説明本です。
まずはこれを読んでみて楽しいと思えるかどうかで、GTDでタスク管理をしていくか検討すると良いかと思います。
これが発売されたことで、GTDを知ることができました。
ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編 仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法
価格:¥1,680
同じくGTDの本です。まだ読んでいないです。
自分なりのGTDが確立されてきた感覚もあるので、このタイミングで一度読んでおきたいなと思っている本です。