1. かっぱばし道具街で調理器具探し!購入した道具を紹介

投稿日:2013年5月17日

関連リンク

先日、前から気になっていて行ってみたかった問屋街の合羽橋(かっぱばし)に行って調理器具を買ってきました。
かっぱ橋道具街とは、食器具・包材・調理器具・食品サンプル・食材・調理衣装などを一括に扱う道具専門の問屋街の事です。
問屋だから、平日しかやってないのかなと思っていたら、土曜日も9割のお店が営業しているそうです。

銀座線「田原町」駅から歩いて5分ほどで着きます。

大きな地図で見る

歩きながら街の様子を撮影しました。

かっぱ橋道具街スタート

08_DSC_7057

有名なニイミさん。

かっぱ橋といえばニイミさんと言われるらしいです。大きい店舗なので、色々なものが揃います。06_DSC_702425_DSC_7051
道の反対側にはカップのバルコニーのニイミのビル。
15_DSC_7054

食器がたくさん並ぶお店

19_DSC_7022

たい焼きの焼き型があったり

09_DSC_7039

お店が開けそうなサイズのピザ窯オーブン

11_DSC_7038

ペリカンや犬の型などなんでもあります。

23_DSC_703222_DSC_7034

鍋関係がいっぱいのお店も

21_DSC_7029

お菓子用品もたくさん

18_DSC_7027

おなじみ、食品サンプルたち

17_DSC_705016_DSC_704916_DSC_7048

お求めやすい価格のお皿もあります。

13_DSC_7037

ずらりと並んだ包丁

14_DSC_7047

釜といえば、釜浅商店

オリジナルの鉄フライパンも売られています。09_DSC_704310_DSC_7044

釜の鉢がかわいいです。

12_DSC_7041

スカイツリーが近くに見えます

道と道の合間に垣間見る事ができます。26_DSC_7045
他にもたくさん写真を撮ればよかったのですが、買い物が楽しくなってしまい、それどころではありませんでした。
外国人の方が写真を撮っている姿が多かったです。

合羽橋を歩いてみてわかったこと。

今回のかっぱ橋の買い物で、ひとつ極意を身につけました。

「もし欲しいものを見つけても、すぐに買わないこと。」

問屋ということで、安い商品が多いのですが、
同じ商店街でありながらも、同じものの値段が、お店によって違います。

大きなものになると、2,000円 〜 5,000円の価格差があり、はじめはびっくりしました。
小さなものでも、100円〜500円の差があったりするので、あなどれません。

しかも、「このお店が安い!」というのがあるわけではなく、
とあるお店が他のお店より、鍋が安かったとしても、他のものが高かったりします。
逆もしかり。鍋が高いお店では、他のものが安かったりします。

とにかく歩いて、目で確かめるしかありません。
と言っても、かっぱ橋はそれほど広くないので、1日あれば全て回れてしまうと思います。
でも、17時半くらいで閉店するお店が多いので、早めのスタートをおすすめします。

目的のものがあるのであれば、だいたい目星をつけておくと迷わなくて楽です。
予定外のおもしろグッズは必ず見つかるので、それに悩む時間が多いと時間はあっという間に過ぎ去るので、時間には余裕を持ったほうが良さそうです。
そんな合羽橋の公式サイトはこちら。

日本の包丁は外国で人気だそうで、包丁を取り扱うお店では、多くの外国人を見かけました。

合羽橋で購入した商品を紹介します。

はち

お蕎麦を打ちたくて購入しました。実際に作ってみて楽しかったです。
はち

めん棒

麺を伸ばします。
めん棒

こま板

そばを切る時に必要な道具です。
こま板

はけ

パン作りの時に使っています。
はけ

トースト焼きアミ

本来の使い道は、火に直接かけてトーストを焼くものですが、強火の遠火を使う為のアイテムとして購入しました。
トースト焼きアミ
下の部分で火を受け止めて、遠赤外線で焼く感じです。
トースト焼きアミ 横
説明のメモがついていました。
焼き網の説明書

パスタマシーン

お店によって大きく値段が違っていました。
パスタマシーンの箱
インペリアのパスタマシーンはとても安定していて使いやすいです。
パスタマシーン

36cmのデバイヤーのアウトレット(鉄フライパン)

これはサビが多く付いてしまっている為、アウトレット商品で安く売られていました。
36cmのデバイヤー
自宅で利用しているデバイヤーの鉄フライパンが、大好きな私としては、このデバイヤーを買わないわけにはいきませんでした。
36cmのデバイヤー開封

カヌレの型

自宅でカヌレを造ります。
カヌレの型
大きさはこれくらい。
カヌレの型アップ

湯切りの網

ラーメンを作る時に使います。とても便利。
湯切りの網

クレープのトンボ

なかなかうまく使いこなせません。
クレープのトンボ
この角度をうまく使いたい!
クレープのトンボ 横

計量スプーン

重さがあって、おしゃれな作り。
計量スプーン

あると便利なバット

料理にはかかせません。
ット

ラーメン作りに欠かせない寸胴鍋

寸胴は、収納の場所をとりますが、ないと困る調理道具です。
寸胴
寸胴
もちろん、目盛りつきです。
寸胴のメモリ

寸胴は持ち帰りが大変

料理の道具は、かっぱ橋よりAmazonのほうが安い場合もあるので、持ち運びの労力も考えて、利用し分けると良いかと思います。
寸胴などは持ち帰りを考えるとネットで購入したほうが良さそうです。
[amazonjs asin=”B001T1HFNY” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”SA18-8 寸胴鍋(目盛付) 27cm AZV11027″]

  1. Paypalで送金が受け取れない場合の対処法

投稿日:2013年5月16日

関連リンク

Paypalにて送金受け取りをしようとしましたが「This recipient is currently unable to receive money」というお知らせが表示されて送金できないとの連絡がありました。

「This recipient is currently unable to receive money」で検索してみると、

2012年8月8日付けのPaypalのポリシー変更によって、日本のパーソナルアカウントで資金の受取は不可能になりました。

との指摘の書き込みが見つかりました。

PayPalサービスの「ユーザー規約」(日本のパーソナルユーザー用)となっておりますが、私はプレミアムアカウントでしたので、プレミアムアカウントでも関係なく、本人確認の手続きを踏まないといけないということのようです。

実際に受け取れるようになったまでの流れを記録しておきます。

ログインして、確認してみます

問題解決センターを確認

問題解決センター

制限の詳細を見ると

送金の受け取りができないと書いてあります
制限の詳細

制限の確認

3つの対応が必要なようでした。
制限の確認

  • 2012年7月23日 個人住所確認書類を提出個人住所確認書類を提出してください。
  • 2012年7月23日 住所確認に必要な追加の書類を提出住所確認に必要な追加の書類を提出してください。
  • 2012年7月23日 個人住所確認用暗証番号個人住所確認用暗証番号

この頃のメールで気づいていればよかったです。。

詳しい手続きの方法はpaypalに掲載してありました。

マイ・アカウントページの右側に本人確認というリンクがありました。

本人確認

本人確認ページ

アップロードボタンがありますので、それに従い個人確認書類をアップロードします。
アップロード

アップロードすると、書類の確認中となります

確認中
これでpaypalからのメールを待ちます。
通常2週間から4週間かかるようです。

実際は、1週間くらいでハガキが到着しました。

2013-05-06 18.40.19

「本人確認手続きページ」で入力できるようになっています

うけとれる1

数字を入力します

うけとれる2

これで無事にpaypalで送金の受け取りができるようになりました

うけとれる3

おわりに

私の場合、Paypalでの送金受け取りが、ごくごくたまにしか利用しないサービスだった為、規約の変更に気付きませんでした。
引き落としは特に問題なかった為、メールをスルーしてしまっていたのかもしれません。
今後は、Paypalに限らず、規約の変更などのメールには目を通そうと思います!

超次世代型貯金箱 タッチパネルATMバンク

価格:¥4,725¥3,400

Paypalとは関係ないですが、最近欲しいなと思っている貯金箱を紹介します。
紙幣自動送り込み装置、1円~500円まで硬貨判別、合計金額自動計算、パスワード設定など、大人でもワクワクするスペックです。
もちろん小学生のお金のお勉強としてもいいですね。