1. 自宅で美味しく作る!ハンバーガー屋のバンズの作り方

投稿日:2013年4月12日

関連リンク

自宅でハンバーガーを作りたい!というか食べたい!と思い立ち、
ビックマック好きかつ、ダブルチーズバーガー好きな私が、ビッグマック風味のオリジナルバーガーを作れないかと試行錯誤して作ってみましたので、今回も写真付きでお届けします。

できあがったのはこちら。

ビッグマック風味のダブルチーズバーガー

ダブルチーズバーガー
ブログは、パン(バンズ)とパテ(ハンバーグ)の2本立てでお送りします。

バンズの材料

  • 強力粉 300g(今回はスーパーキングを利用)
  • 打ち粉(強力粉)まな板に撒く程度
  • てんさい糖 20g
  • 水 200cc
  • 塩 3g
  • スキムミルク 8g
  • ショートニング(もしくはバター)20g
  • ドライイースト 小さじ1

あと、sirocaのホームベーカリーを利用します。
Amazonで5,506円という格安なのにとっても便利!(4月12日現在)
07_DSC_9581

バンズの作り方

1.材料を準備

01_DSC_9443

2.ホームベーカリーでパンを焼く準備。

ちなみに、ドライイーストを水に触れさせないようにするため、この手順がとっても重要です!

ケースに、まず水を入れます。

02_DSC_9568

次に粉を入れます。

03_DSC_9570

ドライイースト以外の材料を入れます。

てんさい糖 20g、塩 3g、スキムミルク 8g、ショートニング 20g を入れます。
真ん中にドライイーストを入れるので、真ん中は空けておく感じで。04_DSC_9572

真ん中あたりに指で穴を作り、そこにドライイーストを入れます。

これで、ドライイーストを水に触れさせないで準備完了です。05_DSC_9574

3.ホームベーカリーの生地作りコースにおまかせ。

このsirocaのホームベーカリーは、とても安いのに本当にいい仕事をしてくれてます。06_DSC_9577

1時間55分後、生地ができました。

08_DSC_9645

4.まな板に打ち粉をします。

打ち粉は強力粉を使います。
まな板じゃなくても平であればなんでもいいです。09_DSC_9647

5.その上に生地をのせます。

10_DSC_9651

6.軽くガスを抜きます。

あくまでも、軽くです。軽く押さえる感じで。11_DSC_9653

7.生地を6等分します。

スケッパーがあればいいのですが、うちはナイフで。12_DSC_9655

6等分にしました。

13_DSC_9660

8.生地を丸めます。

手を猫の手のように丸め、生地を転がします。
その際、手のひらに当たらないようにするのがコツです。このあたりから気分は職人です。14_DSC_9661

だいたい丸くなった生地。

とじ目があれば、下にしておきます。本当は、もっと丸くしておきたいところ。
丸くならなくてもいいんですよー!15_DSC_9665

9.水に濡らして固くしぼったふきんをかけ、15分ベンチタイム。

生地を休ませてあげる感じですね。17_DSC_9671

10.ベンチタイムが終わったら軽くガスを抜き、丸めなおします。

ここで作る形が、仕上がりの形になります。18_DSC_9674

11.セルクルを使う場合は、油を塗っておきます。

使わなくても焼けます。丸くしておけばOK。19_DSC_9682

12.クッキングシートを敷いた天板にのせます。

セルクルを使う場合は、この時にセットします。20_DSC_9684

13.かるく表面に霧吹きをかけます。

細かい霧をかけるイメージで。スプレーの使い方がポイントです。21_DSC_9695

14. 35度〜40度で40分、発酵させます。

今回は気分的に40度で。22_DSC_970123_DSC_9703

約2倍に膨らみます。

25_DSC_9714

15.表面に溶いた卵をハケで塗ります。

溶き卵を塗るとテカリが出て、とても美味しそうに見えます。24_DSC_971026_DSC_9717

もちろんおにぎりさんもね。

27_DSC_9728

16.180度のオーブンで15分焼きます。

パンは生き物なので、途中焼き目を確認しながら、取り出す時間は変わります。
セルクルを利用しているパンは気持ち長く焼きます。
29_DSC_9737

焼けました。

30_DSC_974131_DSC_9745

裏はこんな感じ。

うまそう。31_DSC_9749

切ってみると、こんな感じ。

最高のバンズです。32_DSC_9754

セルクルがはずれない時は、バターナイフを使っても。

33_DSC_9759

17.出来上がり!

このバンズを使ってハンバーガーを作っていきます!34_DSC_9764

当日食べないパンは、あら熱がとれたら、1つずつラップで包んでおきます。
冬から春にかけてなら、1日くらい常温で置いておけますし、すぐ食べないのであれば、ラップをして冷凍庫で保存。自然解凍かレンジで温めればOKです。

今回の量だと、6つ焼けるので、ハンバーガー以外にも照り焼きチキン、トンカツなど、色々挟んでも美味しいです。
もし、パンが固くなってしまったら、フレンチトーストにしてしまえば、柔らかく食べられます!

【追記 2014年3月18日】
バンズの型を買って、使ってみました。
バンズの型に入れる
やっぱり型があると、きれいに焼けます。
きれいに焼けた
するんと取る事ができました。
するんととれた
この型は、イングリッシュマフィンにも使えます。
あると便利なオススメツールです。
[amazonjs asin=”B00B4KAWOE” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”siroca ホームベーカリー 1斤/1.5斤/2斤対応 SHB-612″]

  1. 京都有次(ありつぐ)の包丁を日本橋高島屋で購入する

投稿日:2013年4月10日

関連リンク

料理を楽しむにつれて、包丁にもこだわりを持ちたくなってきました。
インターネットでざっくり検索したところ、気になる包丁は3つにしぼられました。

  • GLOBAL(グローバル):世界中で利用されているステンレス製の一体構造包丁
  • グレステン:グレステン鋼を用いた、切れ味と耐久性を備えた包丁
  • 有次:京都御所御用鍛冶の伝統を受け継ぐ鋼の包丁

トマト
この中で、私が購入を決めたのは、上の画像でトマトを切っている通り、有次(ありつぐ)の包丁です。トマトを横から抑えなくても切ることができます。はがね100%の切れ味が気持ちいい!

また、インターネット上で有次の口コミを見てみると、GLOBALやグレステンを利用している職人も多いようです。
評価をみても、大差がないようなので、後は好みということでしょうか。

なお、京都の有次の包丁は、東京では日本橋の高島屋でしか購入することができません。
そんなプレミア感も心を踊らせました次第です。はい。

ミーハー形から入る私としては、有次一択といった感じで高島屋に足を運びました。
01_DSC_7058
ずらりと並んだ包丁が!
02_DSC_7059
ちなみに、有次の包丁は、築地有次と京都の有次があります。
昔、京都の有次から独立したのが、築地有次とのことでした。築地に行くと有次のお店があります。

私が今回購入したのは、京都の有次の包丁です。
いにしえの京都にある伝統の包丁という響きが妙にかっこ良く感じました。
03_DSC_7061
職人の包丁という感じです。
04_DSC_706305_DSC_7064
ペティナイフ、牛刀、お刺身用の包丁などなど、ずらっと並んでいました。
京都のお店はもっと多いようです。京都旅行の計画が頭に浮かびます。

親切で可愛らしい店員さんと1時間ほど話しながら、包丁を持ってみたり比べたりして、決めました。
値段が11,235円とお手頃の、18cmの牛刀です。
名入れができるので、お願いをして、1週間後で自宅に配送してもらう事にしました。

高島屋から包丁が届きました。

高島屋からのお届けモノにワンランク何かが上がった気持ちになりました。
01_DSC_8534

有次の名が入った茶色の箱に入っています。

02_DSC_8551

丁寧に包装されています。

03_DSC_8554

「研ぎ」の説明書も中に。

研ぎは安定のお店にだそうと思っています。
04_DSC_8560

持ってみました。

軽い!これが鋼ってやつですね。
05_DSC_8568

使いやすそう!

すでに気分は職人。
06_DSC_8577

名前を入れてもらいました

柄の部分です。本名を普通に入れてもらったので恥ずかしいのでモザイクを。
有次の包丁に名入れ

比べてみました。

左は、メインで利用していたdanchuの牛刀(10,500円)で、刃渡り21cmのコバルト合金刃物鋼の少し重みのある包丁です。
サイズ感的には、これまでより小さくなって、これ一本でキャベツからりんごまでなんでも対応できそうです。重さを必要とする食材はdanchuにお任せといったところでしょうか。
07_DSC_8584

切ってみました。

鴨のローストを。
08_DSC_8590

すーっと切れます!

09_DSC_8592

おもしろいように切れます。

10_DSC_8593

気持ちがいいーーーーー

11_DSC_8600
包丁はもはやコレクションですね。切る素材に合わせてどんどん集めたくなります。

あと、有次では、包丁の他にも調理器具があるとの事で、そちらにも興味がわいております。

京都に行ったら、ぜひお店を訪ねてみたいです。
ちなみに、ホームページを探しましたが、「京都 有次」のサイトはないようです。(2013年4月10日現在)
2007年の頃は、http://www.aritsugu.com/ にサイトがあったようです。

インターネットで購入するとしたら、杉山刃物店で一部売っているようですが、お店でじっくり手にとって購入することを強くオススメします!
包丁を買うと、さらに料理が楽しくなりますね!
[amazonjs asin=”4103354119″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”有次と庖丁”]