テーブルウェア・フェスティバル 2016
2016年1月31日(日)〜2月8日(月)まで東京ドームシティで開催されている、テーブルウェア・フェスティバル。

長崎の波佐見焼の窯元を訪ねた時に、東京ドームのテーブルウェア・フェスティバルに、波佐見焼も出店していると聞き、行ってきました。波佐見焼は、モダンなデザインで人気のある磁気です。
東京に長崎の波佐見焼がずらり
使い勝手のよい波佐見焼が一堂に会するいい機会なので、楽しみに向かいました。

こちらが、入り口から入って左奧にある「カジュアルリッチ 暮らしのアトリエ」波佐見焼コーナーです。

展示販売エリア
お待ちかねの、展示販売エリアです。
なんと、約20くらいの商社や窯元が集まっていました。
お馴染みのもの、新作、見たことのないもの、通信販売で買えないものがあり、とてもテンションが上がりました!
こちらのエリアでは、お気に入りの器を見つける事ができるんじゃないかと思います。
撮りためた写真を一気に紹介します!

















テンションあがります!
このコーナー以外にも、会場に点在している各会社(窯元)の展示販売コーナーもあります。
石丸陶芸(株)
こちらは石丸陶芸(株)のブース。
波佐見町で、私たちが一番はじめに行った器ショップ「mignon(ミニョン)」の会社です。

こちらの豆皿は新作だそう。イラストの種類が豊富で、とてもかわいいものばかり。
木の箱が別売りであり、プレゼントにもいいですね。

木の箱入りお茶わんは、モダンなデザインです。

新作も販売されていました。

西海陶器株式会社
西海陶器株式会社のブース。
とてもカラフルでセンスのいい器がたくさん並んでいました。

他にも、波佐見焼のブースは点在していましたので、買い物が楽しかったです。

波佐見焼を目的に行ったのですが、テーブルウェア・フェスティバルは、他にも見応えのある内容が盛りだくさんでした。
会場内の情報
場所は水道橋にある東京ドームです。
ちなみに、当日券は2,100円。前売り券なら300円安くなります。

会場へ到着
会場を見下ろした様子。広々とした会場にブースが並んでいて、とてもにぎわっていました。
こちらは平日の様子なので、土日はもっと混雑していると思います。

コインロッカーが数多くありましたが、割とうまっていたので、確実に使用したい場合は、早めに行ったほうがいいかもしれません。
両替機も近くにありました。

大きめサイズのロッカーも。こちらの数は少なめでした。

会場へ向かう
さっそく階段を降りて、会場に向かうことに。

降り切ると、目の前にフランス食器の特集企画が展示されていました。
その中の1つのストウブ。モダンなデザインは、食卓がおしゃれに見えます。

ガラス&クリスタルエリア。

好きなグラスを選び、ワインを楽しめるコーナーも。

美濃焼の展示コーナー。モダンなコーディネート。

平どんぶり。

きずなどんぶり。

多治見焼コーナー。


若手作家コーナー。


他にも、おしゃれなコーディネートが展示されていました。



テーブルウェア大賞コーナー
テーブルウェア大賞コーナーでは、こんな大作が展示されていました。
芸術品!


幅広いジャンルのお店
和食器、洋食器だけではなく、スパイスの会社や漆器、テーブルウェアなど、幅広いジャンルのお店や会社がブースに並んでいました。

木のカッティングボードも。

ポーランド食器なども。

喫茶店もあるので、疲れた時に休憩できます。
ケーキや和菓子のセットも提供されていました。

カフェコーナーも。

軽食コーナー
ちなみに、軽食コーナーは軒並み閉まっており、軽食を会場内で購入しようとしている方は要注意です。
同じコーナーにある甘味処「浅草 梅園」はオープンしていました。
クリームあんみつや、おしるこ、甘酒などがいただけます。

まとめ
会場内をゆっくり見て回ると、3時間はあっという間に過ぎてしまうと思います。
休憩などを加えると半日はかかるんじゃないかと思うほど、会場内は広いです。
とてもたくさんのテーブルウェアがたくさんあり、見応えがあります。
お気に入りの器と出会えるかもしれない、贅沢な1日を過ごす事ができると思います。
