1. 公園でハンモックで寝ながら動画を楽しむ方法

投稿日:2015年8月30日

関連リンク

ハンモックを公園に持っていく

曇り空の休日に、いよいよ公園ハンモックデビューです。
まだ人の少ない朝の6時頃、ハンモックを背負って公園に向かいました。
ハンモック持ち出し
そう、このIDEEのハンモックは、持ち運びができるのです。

公園にハンモック設置

公園に到着すると、早速ハンモックを設置して、動画鑑賞です。
遠くからハンモック
公園にぽつんとハンモック。ミノムシのように包まれる安心感。さすがIDEEのハンモック。
斜め上から
眼鏡のように装着しているのは、EPSONの販売しているMovelio(モベリオ)です。
目の前に大画面のスクリーンが映し出されています。
スマホを片手に映画を見るのと違って、寝ながら映像を見られるので最高です。
更に拡大
これが今日のスクリーンです。
森林浴
ここにスクリーンを移すとどんな感じに見えるのか、合成写真でご紹介します。
モベリオの見え方
モベリオを外しても自然を満喫しながら昼寝ができますので、ハンモックは、休日を過ごすにはとても良いアイテムだなと思いました。
ちなみに足元はこんな感じでリラックスです。
足元

TEDがオススメ

公園とハンモックの組み合わせで個人的に一番使ってみてよかったのは、TED鑑賞です。
TED
自宅や通勤時に見るのもいいですが、リラックスした中で見るスピーチによって、新しいアイデアが思いついたり、とても良い効果を実感しました。

TEDアプリは、Amazonアプリストアからダウンロードすることができます。公園なので、テザリングやモバイルルーターなどwifiを利用するのが必須です。

公園ハンモックは背中が気持ちいい

外なので風が通ります。ハンモックは通気性抜群なので、背中を風が通る感触を感じながら映像を見ることができます。

公園でも安全に映像を観たい

MOVERIO(モベリオ)は、シースルーのゴーグル型の映写機です。
シースルーだからよかったことがありました。

ハンモックは人通りが少なそうな場所に設置しましたが、実際そういう状況では、どんな人が近づいてくるかわかりません。
当日は、途中にかわいい犬が近づいてきたくらいでしたが、これが危ない人だったらと思うと怖いです。

シースルーのモベリオだと、外が見えるので、近づく人に反応することが可能です。
これは、外で利用するときの利点であり、全部を覆っているタイプのゴーグルには出来ないことです。

イヤフォンをして映画などを見ていると、外界からの情報を得るために頼れるのは目からの情報だけですので、その点モベリオは外出向きの機械だなと思いました。

見える範囲に荷物を置いておけば、盗難防止にもなるかと思います。

外で映画を観たい!

テレビ番組で放送された映画であれば、自宅のBDレコーダーから番組を選んでMOVERIOにコピーしておけば、Twonky Beam! という付属のアプリで見ることができるようです。
ただし、私はBDレコーダーを持っていませんので、試していません。。

当初は、公園でハンモックで映画を観たい!というところから始まった企画でしたが、映画の持ち出しがうまくできませんでした。
2015年8月現在は、MOVERIOで、Hulu、やGooglePlayでの映画鑑賞はできないようです。

ちなみに、MacX DVD Ripper Pro などを使って一般的な著作権のある映画DVDをリッピングをして、SDカードに保存して、Amazonのアプリから、MX Player か VLC for Android を利用して映画を観るのは違法なのでやめましょう。

外出先で簡単に映画を見る方法は、EPSONの詳しい人に今度お会いできたら聞いてみたいと思います。

MOVERIOはハンモックと同時購入がオススメ

というわけで、公園にてIDEEのハンモックという組み合わせは、とても快適でおすすめです。
購入したハンモック
今後は、世の中に映像コンテンツも豊富になってくると感じておりますので、防犯対策も可能なモベリオで映像を楽しむ可能性を探るのも楽しそうと思いました。

自宅でハンモックと映画は手軽で便利

自宅であれば、映画は簡単に観ることができます。
モベリオ
モベリオをwifiで繋ぐだけで簡単に観ることがでた様子は前回の記事をご参照ください。

  1. 比内地鶏が香る!UMAMY(ウマミー)を使った簡単ラーメンの作り方

投稿日:2015年7月1日

関連リンク

夜食にラーメンが食べたい

帰りが遅い日が続いた時、夜食に軽くラーメンが食べたくなる事がありました。

ラーメン屋ほどがっつりではなく、かといって、カップラーメンでもない、自分で味を調整したラーメンが食べたい。

うまい調味料を使えば、とにかく簡単に、うまい夜食のラーメンを作れるのではないか?
ということで、探してみました。

秋田の調味料UMAMY(ウマミ―)

そこで見つけたのが、秋田の会社が地元の美味しい味を全国に発信する目的で作った、うま味調味料。その名も「UMAMY(ウマミ―)」このネーミングで美味しくないはずはない!
umamyサイト
ということで、早速ウマミーを取り寄せて、旨味たっぷりの夜食ラーメンを作ってみました。
なかなかうまいぞ!
簡単ラーメン

UMAMY(ウマミー)を取り寄せる

購入は秋田ずらりという秋田の食材が購入できるECサイトからできます。
UMAMY(ウマミー)は2種類あります。(執筆当時は2種類。2015年6月現在は3種類に増えていました!)

ガラスープの素

放し飼い比内地鶏のガラで作られた「ガラスープの素」
鶏ウマミー

魚介系だしの素

こちらは秋田県の魚であるハタハタで作られる日本三大魚醤しょっつる粉末を取り入れた「魚介系だしの素」。
魚ウマミー
この2つを使って、鶏ガラと魚介系のダブルスープを作ってみます!

ラーメンスープの作り方

ラーメンスープは2種類の作り方を考えてみました。

  • ひとつは、夜食らしく、シンプルなダブルスープ。とにかく、簡単に作りたい時の方法です。
  • もうひとつは、少し味を複雑にしたスープ。こちらはよりラーメンらしい味になります。

とにかく簡単なスープの作り方

普通にウマミーをお湯に溶かしても、薄味のラーメンスープになってしまいます。
なので、ポイントは、スープを煮詰めて、スープの原液を作ることです。
この方法は、何度か作っているうちに、思いついた方法です。

まずは100ccの水に「ガラスープの素」と「魚介系だしの素」ガラスープの元を小さじ2ずつ入れます。適当です。
これをとにかく煮詰めます。
煮詰める
煮詰め終わると、こんなかんじの濃い液体ができあがります。
煮詰め終わり
煮詰まったら、お湯を足して完成。(量はお好みで)
調整
ラーメンスープというより中華スープという味に近いです。
なるべく濃い感じに作るのがポイントですが、これだけでも十分美味しいスープの完成です。

もう少し手間を加えた作り方

味を複雑にさせた場合の作り方も考えてみました。よりラーメンスープらしい味になります。

材料は、
水 500cc、かつお節 10g、醤油 小さじ3、ガラスープの素 小さじ2、魚介系だしの素 小さじ1.5、酒 小さじ2、塩コショウ 少々

まず、かつお節で出汁を取ります。
水を沸騰させて火をとめ、かつお節をいれ、しばらく待ちます。
出汁をとる
しばらくするとかつお節が沈みます。
沈むのを待つ
沈んだら、出汁をキッチンペーパーなどでこします。
出汁をこす
鍋に出汁をいれて火にかけ、醤油をいれます。
醤油投入
酒をいれます。
酒投入
鶏ガラスープを入れます。お好みで量を増やすのもアリ。
鶏ガラスープ入れる
さかなだしの素を入れて軽く煮込んだら完成です。
魚出汁入れる
お好みで、刻んだねぎや肉などの具を入れ、煮込んでもOK!

麺を購入

簡単ラーメンなので、スーパーで生麺を購入すればOKなのですが、いい機会だったので、前から気になっていた浅草にある「ふじや」さんの麺を購入してみました!
らー麺2種

浅草製麺所 ふじや

昔ながらのなつかしいお店といった風情です。
ふじやさん
お店の場所は、大雑把に言うと浅草と合羽橋の間にあります。
HPやブログなどはありませんが、商店街のサイトの中にお店の紹介を見つけました。

手もみ麺と機械製麺を買いました。
陳列台
気になっていたうどんは売り切れでした。次回、ぜひ食べてみたいです。
他にも、やきそばやひやむぎなどがあり、全部制覇したくなりました。
うどん売り切れ
店員のおかみさんはとても親切で、手もみ麺と機械製麺の違いを話してくれました。
昔ながらの製法で店内で作られているとの事、仕事の丁寧さが伺えました。
店内で作っている

手もみの麺と機械製麺

こちらが手もみ麺です。
「手でもみました!」と言わんばかりの縮れっぷりです。
太麺好きにも、そうでないひとにもたまらない感じです。
手もみ麺
こちらが生ラーメン。
機械で製麺された麺ですが、こちらも生ラーメンの新鮮さが感じられます。
生ラーメン

ラーメンを茹でる

鍋でラーメンを煮ていきます。
ラーメンを煮込む
お好みの固さになったら、ざるで湯切りします。
湯切りする
うまそう。
ざるで湯を切る

夜食ラーメンの出来上がり

麺をスープに合わせて出来上がり。
麺をスープに合わせる
シンプルでも美味しいですが、肉などの具があるとさらに美味しいかも。
麺はもっちもちでした。
盛りつけて出来上がり
というわけで、UMAMY(ウマミ―)を使った夜食ラーメンの紹介でした!
できあがりその2

UMAMY(ウマミ―)は生活の必需品

カレーにUMAMY

その他、我が家ではカレーに入れたり、煮物に使ったり、気軽に日常使いに取り入れています。
カレーにも使える
カレー美味しい

炊き込みご飯にUMAMY

「新玉ねぎの炊き込みご飯」の材料はこちら。
米 2合、新玉ねぎ2個、ソーセージ お好みの量、ガラスープの素 大さじ1、粗挽き胡椒 適量
ご飯の材料
新玉ねぎを薄くスライス、ソーセージは好みの大きさに乱切りします。
新玉ねぎはスライサーで切ると簡単です。
新玉とソーセージ
米をとぎ、水加減は2合分にします。
米
「ガラスープの素」を投入。
投入
よく混ぜます。
混ぜる
その上から、大量の新玉ねぎを投入。
新玉ねぎ投入
ソーセージを投入。
ソーセージ投入
粗挽き胡椒をお好きなだけ振りかけます。
コショウ投入
炊きあがりました。
炊きあがり
よく混ぜて、出来上がり。スープがいい味を出して、新玉ねぎの風味を引き出していて美味しいです。
出来上がり
和食でも洋食でもなんでも気軽に使える、ウマミーの調味料はオススメです!

UMAMY(ウマミ―)は沢山種類があります!

秋田ずらりからUMAMY関連商品を色々購入してみました。
購入商品
新発売のネギ油もおすすめです!

  1. 浅草ランチにおすすめ!浅草モンブランのハンバーグをご紹介

投稿日:2015年6月16日

関連リンク

モンブランはハンバーグのお店

浅草在住の友人に、いくつかランチの美味しいお店を紹介してもらったのですが、その中のひとつ、「モンブラン」に行ってきました。
チーズたっぷり
モンブランという名前から栗のケーキを連想してしまいますが、ハンバーグのお店です。
というわけで、行ってみました!

モンブランに到着

浅草の駅からほど近い、雷門の並びを田原町方面に進んだところにありました。

モンブラン 店頭

世界のワインに、鉄板焼きハンバーグ・ステーキ!グルメなお店です。

店頭のディスプレイ

平日でも混んでいる

11時から営業しているのですが、一度日曜の13時頃に行った時は、かなり混雑していたので入るのを断念しました。
平日の11時を過ぎた頃にお店に伺ってみると、すんなり入れましたが、その時点で、すでに席は8割くらい埋まっていました。
さすが、浅草は平日でも並んでいますね。
中にあるシートに名前を記入して、順番を待ちます。

モンブランの行列

ランチメニューはこちらです。

ランチメニュー
ドリンク

お目当てのハンバーグランチは、6種。6つの国をイメージしたソースがかかっています。

国別ランチ

オランダ風ハンバーグ

やってきました、オランダ風ハンバーグ!

オランダランチ

時々テレビにも登場する、このオランダ風ハンバーグはモンブランの顔ですね。
とろっとろのチーズがたっぷり。
スープではなく、味噌汁がついています。

チーズたっぷり

お味噌汁とは、年齢層が幅広い浅草らしい付け合せです。
箸とフォークとナイフが置いてあったので、箸で食べてみたところ。。
すごく柔らかい! すっと切れて食べやすい。

じゅわっとしている

切ったところから肉汁がじゅわ〜っと出てきました。
ふんわりしていて美味しいハンバーグでした。

ロシア風ハンバーグ

ロシア風は、コクのある甘口デミグラスソースがたっぷりのハンバーグです。

ロシア風
デミグラスソースたっぷり

ハンバーグの肉汁がすごい!
ふんわりじゅわ〜っとしたハンバーグで、美味しかったです!

ロシア風断面

イタリア風ハンバーグ

イタリア風はトマトソースとチーズのソースがたっぷりのハンバーグです。フライドエッグを追加でトッピングしてみました。

エッグトッピング
イタリア風ランチ

トマトとチーズの相性が良く、美味しかったです。

イタリア風断面

ハンバーグシチュー

この日の日替わりランチは、「ハンバーグシチュー」。
実際はわかりませんが、何度か頼んでいつもこれなので、日替わりはハンバーグシチューという印象。

ハンバーグシチュー

おお、これは他のハンバーグと雰囲気が違いますね。
実は、モンブランで一番好きなメニューがこの、ビーフシチューなんです。
煮こまれたハンバーグとビーフシチューの甘味が抜群の相性です。

シチューのアップ

お肉もとろとろで美味しいですね。

とろとろのお肉

お店の様子

店内の様子はこんな感じです。

店内の様子
たくさんの人

有名人のサインがずらり!

サイン

シェフの方々も大忙しな厨房です。

シェフのみなさん

カウンターの席に座ってみると、目の前にはモンブランの写真が飾ってありました。

お山

テーブルにはレトロな意見箱がおいてありました。

意見箱

お土産OK!

ランチタイムは、ハンバーグは持ち帰りもできるそうです。

持ち帰りOK

料理全品OK! 素敵!

モンブランは庶民の味方

浅草には美味しい料理の老舗がたくさんあります。天丼、うなぎ、どぜう、海老天そば、などなど。
浅草で行列ランチを食べようと思ったら、結構値が張るお店が多い気がします。

その中で、950円という金額で、美味しい行列ランチが食べられるのが、モンブランの特徴です。

公式サイトを見ると、浅草だけではなく、このあたりの地域周辺で3店舗あるそうです。
浅草店、吾妻橋店、森下店。まさに地域密着のお店ですね。

  1. 49. 中古リノベ後にわかった、やっておけばよかった10のこと

投稿日:2015年6月7日

関連リンク

8割満足で大成功とはいえ..

中古住宅のリノベーションは、理想が8割かなっていれば成功だと言う噂もあります。
我が家の場合も、8割は満足しているので、良かったんじゃないかなと思っています。

ですが、あえて、ここはこうしておけばよかった!と思ったところを書いておこうと思います。

住宅に関するセミナーを受けておけばよかった

「長期優良住宅化リフォーム推進事業」や、最大30万ポイントがつく「省エネ住宅ポイント」などのセミナーがあったら、参加したかったです。
知識をつけたうえで物件を探せば、もっと賢い探し方ができたんじゃないかなと思いました。

他にも、中古住宅を見極める為の知識を増やしておくことは大切だと思いました。
知識があれば指示がだせたことも、知らなかった為に、損をしていた事もあったんじゃないかと、今になって思います。

照明はダクトレールがよかった

照明の多くはダクトレールにしておけば、幅が広がったんじゃないかと思いました。
照明は奥が深くて、選ぶのはとても楽しいです。
ダクトレールなら、スポットライトだけでなく、ペンダントライトも付けられます。
照明の場所は、既存の場所が適切とも限らないので、自由度が高い方がいいと思いました。

リフォームは公募でアイデアを募ればよかった

リフォームにあたって、多くの会社の提案を聞きたかったです。
例えば、ホームプロというサイトを使えば、ネットで募集もできます。
自分達の希望予算で対応してくれる会社は少なかったと思いますが、やってみる価値はあったんじゃないかなと思いました。

真壁を大壁にすればよかった

節約して真壁のままにしましたが、大壁にして、断熱材をしっかり入れればよかったです。
壁の工事は、あとからだと家具が邪魔だったりと難しいので、お金がかかっても最初にやっておけばよかったかもと思いました。
それと、防音対策にもなったんじゃないかと思っています。

もっと予算にシビアになればよかった

もっと予算にシビアになればよかったです。
見積もりの金額は、リフォーム会社の言い値になります。
複数の会社の見積もりがあれば、安くしてもらうなどの交渉ができたかもしれません。
もっとしっかり知識を蓄えて、調べて、交渉を重ねればよかったです。

こういった交渉は、人対人なので、嫌に思われたら今後やりにくいかも、、などの感情が出てきてしまい、
また、相手が面倒になってそうな雰囲気(実際はどうかわかりませんが)を出されてしまうと、強く言いにくいものでした。

面倒かもしれませんが、予算は限られているので、シビアになってもよかったと今では思います。

さらに、近くに見積もりをチェックしてくれる、アドバイザー的な人が居たらよかったなと思いました。
大規模なフルリノベーションであればあるほど、心強い存在になってくれるかもしれません。

契約前の時間を有効に使えばよかった

不動産業者は契約すると温度感が下がるので、契約前に交渉する時間を増やした方がいいです。
信用できる不動産業者の担当者であっても、契約ができたら次のお客様へ行くのは自然なことです。

最初の一生懸命さがどんどん薄くなるのを、どことなく感じてしまい、切なかったです。
そうなるのは当然なことなので、契約前に聞けることを全て聞くべきだと思います。
少しでも気になることは、徹底的に調べてもらうといいです。

あと、リフォーム会社も不動産会社も、自分だけでなく、複数のお客様を担当しているので、自分だけを優先してもらうという事は出来ないと思います。
ただし、それが言い訳になっておろそかになるような会社は、絶対に辞めた方がいいと思います。

商品は必ず確認すればよかった

照明のスイッチは、リフォーム会社に依頼しましたが、押しただけでは、今ONになっているのかOFFになっているのかわからないタイプでした。
スイッチ切り替え
外の照明や、自動で点灯するタイプの照明などは、今ついているのか全くわかりません。
若干、不便さを感じてしまっています。

こういった、ON、OFFがわかるタイプもあるので、用途に応じて、こういったものがいいと伝えておけば良かったなと思いました。
スイッチわかるやつ
ちなみに、電気工事士の資格が無いと、電気の配線を別のものに交換することは違法になるそうです。

こういった事も含めて、採用される商品をできるだけ確認すればよかったなと思いました。

口頭だけの説明にしなければばよかった

口頭で説明をしただけだったので仕方なかったのかもしれませんが、給湯機の外部コントローラーの位置が正しく伝わっていませんでした。
最終的な図案等が用意されない場合は、こちらで簡単にでも作って用意しておくべきだと思いました。
色々な工事が同時進行していたので、間違えてほしくない事は必ず書面などにして、わかりやすく伝えればよかったです。

お風呂のコーキングを確認すればよかった

最終確認で見逃しやすいのが、コーキングの確認です。
お風呂場や水回りのコーキングが適切に処理されているか確認しましょう。

甘い部分を見つけて伝えたら、すぐに対応してくれます。

あとから、中途半端な部分を見つけると、後から自分でやることになってしまいます。
コーキングは素人がやると勝手がわからないので、難しいです。
コーキング
一方で、通気確保のためにわざとコーキングをしない場合もあるようです。
そういう箇所は、素人ではわからないので、疑問に思ったら確認した方がいいです。

フローリングのすき間をチェックすればよかった

フローリングにすき間がないか、確認しておけばよかったです。
一部、フローリングが抜けていた!なんて事もありますので要注意。
最終確認で見逃すと、その後の作業は相談になってしまいます。
フローリングの欠け

新築に住みたかった(願望)

新築に住んでみたかったです。
すべてが新しく、断熱がしっかりしていて、ある程度防音対策がされているような家を建てたかったです。
予算があれば、MUJIの家とか素敵だなと思います。

おわりに

いかがでしたでしょうか?
住んでみると、あーしたかった、こーしたかったと、思い出すことが多々あります。
他にも思い出したら、追記しようと思っています。

中古を買ってリノベーションの、記事一覧はこちらです。

  1. 48. 中古リノベにおすすめの書籍をご紹介

投稿日:2015年6月7日

関連リンク

オススメはAmazonのランキング

オススメしますと言っておきながら、やはりAmazonのオススメは見ておくと良いと思います。
毎月本はたくさん出版されておりますので、その時期に売れている書籍を購入してみるのは良いかなと思います。

ランキング以外でのオススメ

月刊誌を入れると、本だけで15冊くらい読んだと思います。その中でamazonで購入したおすすめの本をご紹介します。
微妙だった本と、SUUMOなどの月刊情報誌は除いています。

予算内で賢く家を建てる178のコツ

何度も読み返した本です。図が豊富で説明してくれるので、イメージが膨らみやすいです。
新築を建てるわけではないのですが、フルリノベーションとなると、やれることが多く、こうした新築を建てる為の本も役に立ちました。

プロだけが知っている! 中古住宅の選び方・買い方

購入検討した当時、amazonで1位だったので買ってみました。この本を購入する前に、同じ著者の「マイホームは、中古の戸建てを買いなさい!」を読んでいましたが、内容が似たところがありました。
先に読んだからなのか、個人的には、「マイホームは、中古の戸建てを買いなさい!」のほうが古くても、わかりやすかったような気がしますが、理解が深まった一冊でした。

最高の住まいをつくる「リフォーム」の教科書

書店で見つけたのですが、リフォームについて、とてもわかりやすく説明されていたので、即購入しました。
基本が詳しく載っているので、何度も読み返して頭に知識を叩きこみました。

本はたくさんある

他にも、オススメ本はありますので、またご紹介させて頂きたいと思います。

次は「中古リノベ後にわかった、やっておけばよかった10のこと