1. 浅草のあんぱんのお店「あんですマトバ」を知っていますか?

投稿日:2016年2月18日

関連リンク

浅草のアンデス

浅草の人にアンデスに連れて行ってくださいと聞いてみてください。
山じゃなくてあんパンのお店に連れて行かれるでしょう。
スカイツリーとお店
浅草寺の裏手、言問通り沿いにある、あんパンで有名なお店「あんですマトバ」さんです。
老舗「的場製餡所」の餡を使った商品がたくさん並んでいます。

その数、数えたことはありませんが、20種類以上はゆうにこえていました。
あんパン好きにはたまらないベーカリーで、朝は9時〜営業しています。

あんぱんのメニューがすごい

窓になにやら白い紙が。
あんですマトバ
お店の窓にあるのは、あんパンのメニューです。たくさんの種類が売られています。
あんパンの種類
壁にずらりのあんパン

季節の商品

季節の商品もあります。伺ったのは3月だったので、春にちなんだアンパンがありました。
季節のあんパン

店内の様子

あんパンがずらり。
店内の様子
あんこが練りこまれた商品や
練り込みあんパン
季節のさくらあん。
季節のさくらあんパン
ゆずあんパンもありました。
季節の柚子あん
こしあん、粒あんは定番商品。
焼きたてこしあん粒あん
焼き芋あんパンなどの変わったものも。
変わった焼き芋あんパン
3種のあんパンは、お得感があります。
3種のあんパン
めずらしいメロンあんパン。
メロンあんパン

惣菜パンや菓子パンもあります

他にもカレーパンなどの惣菜パン、菓子パンもありました。
カレーパン
菓子パン
食パン

もちろん、あそぱそまそ(アソパソマソ)も!

あんパンマン

あんこらしい商品もたっぷり

ウインドーには、懐かしいシベリアが。
シベリア
製餡所ならではのあんこも販売されていました。
あんこ

買ってきた商品を実食!

そんなわけでシベリヤ含め、10種類以上買ってきました。
買ってきたパン

黒ゴマあんパン

ゴマがしっかり練りこまれていて、あんも黒っぽかったです。
味も香りもゴマが効いている感じでした。
黒ゴマあんパン
黒ゴマあんパンの中身

柚子あんパン

柚子の香りたっぷりで、風味が良かったです。
柚子あんパン
柚子あんパンの中身

栗あんパン

黄色みがかった栗のあんは、しっかりマロンの味がしました。
栗あんパン
栗あんパンの中身

焼き芋あんパン

さつまいもではなく、ちゃんと焼き芋の風味でした。形もかわいい。
焼き芋あんパン
焼き芋あんパンの中身

焼き栗あんパン

栗あんともまた違う焼き栗の味。あんの色も違います。
焼き栗あんパン
焼き栗あんパンの中身

塩あんパン

ほんのり塩味が効いた粒あんパン。
甘すぎるのが苦手な方にいいかも。
塩あんパン
塩あんパンの中身

桜あんパン

季節の商品、塩気が効いた桜あんの風味いっぱいでした。
桜あんぱん
桜あんパンの中身

ずんだあんパン

他と比べて平な形。ツブツブのずんだ餡がいい感じでした。
ずんだあんパン
ずんだあんパンの中身

草もちあんパン

きな粉がまぶされていて、草だんごのようでした。
草もちあんパン
草もちあんパンの中身

黒糖あんパン

黒糖が練りこまれた餡。黒糖の味がしっかりしました。
黒糖あんパン
黒糖あんパンの中身

京風あんパン

他のパンより小さめで高さのある上品な感じのパンでした。
中はねっとりとした餡でした。
京風あんパン
京風あんパンの中身

メロンあんパン

一番興味深かったパン。
前に行った時に売り切れていて、気になっていました。
メロン味のあんが入っていて珍しさ満点。
メロンあんパン
メロンあんパンの中身

シベリア

真ん中の羊羹がシュッと溶けるような感じで、まわりのカステラ生地とマッチしていました。
牛乳と一緒に食べるとなお美味しかったです。
シベリア

浅草寺の裏は言問通り

浅草寺のすぐ裏手にある、あんですのある言問通り沿いには、夏には抹茶のソフトクリームが食べられるお茶屋さんや、千葉屋という大学芋のお店もあるのでおすすめです!

  1. コスパ最強のホームベーカリー「シロカ(siroca)」を使った食パンの作り方

投稿日:2016年2月17日

関連リンク

使ったのはシロカというホームベーカリー

ちなみに、私が使っているホームベーカリーは、sirocaのSHB-212です。
アマゾンでも人気の機種で、なにしろ低価格です。
siroca ホームベーカリー横からの図
ボタンのあたりの拡大写真。
siroca ホームベーカリー
中はこんな感じ。
中の様子
この中に、材料をセットして、焼いていきます。
セット時

パン作り開始

パンを作ります。羽根をつけて、まず水を入れます。
水を入れる
ドライイースト以外の材料を入れます。
ドライイースト以外の材料
ドライイーストを真ん中あたりに入れます。その時、水に触れないように注意して投入します。
ドライイーストを入れる箇所が別にあるホームベーカリーもありますが、sirocaはありません。こちらは入れ方に注意すれば、大丈夫です。
ドライイーストを入れる
材料を本体にセットします。
本体にセットする
食パンコースは、4時間35分でできあがり。
4時間35分
仕上がり時間のタイマーセットもできます。
タイマーセットも可能

焼き上がりです

夜にセットすれば、朝に焼き上がっております。
焼き上がり
ふっくら焼き上がりました。
ふっくら

食パンのできあがり

美味しそうな食パンができました。
立派な食パン
羽根が中に入ってしまうことも。
羽根が入ってしまった
取り出します。
羽根取り出し

焼き上がったので切ってみる

焼きあがり直後は熱いのでうまく切るのが難しいですが、
焼きたてのパンの耳はパリパリでとても美味しいです。
まるで、フランスパンのようです。
断面
お好きな厚さでスライス。
スライス
羽根の部分、空気が入って穴があいたりする事も。
穴が開いたパン
そのまま置いて冷ましてもいいのですが、私はなんとなく乾燥が心配で、
軽くさました後、ラップでくるんで置いておいたりもしています。
ラップで軽く包む

パンを冷凍して保管する

スライスしたら、ジップロックに入れて、冷凍しています。
食べる時は、そのままトースターで焼いています。
ジップロック

ドライイースト

我が家のドライイーストは赤サフです。
赤サフ

小麦粉(強力粉)によるパンの比較

リスドォル

強力粉比較その1。フランスパン用の強力粉リスドォル。
リスドォル
仕上がりの高さは14cmくらい。
フランスパン用というだけあって、皮がパリっとしていて美味しかったです。
リスドォル出来上がり

ゴールデンヨット

よく膨らむと噂のゴールデンヨット。
この粉は、膨らみすぎる所があるので、ブレンドするといいみたいです。
ゴールデンヨット
1斤の量で焼いて、1.5斤くらいまで膨らみました。
ちなみに、このホームベーカリーは2斤まで焼けます。
すごい膨らみ
大体15.5cmくらいの仕上がりになりました。
ゴールデンヨット出来上がりその2
熱いうちに切ったので、少ししっとりな感じ。
ゴールデンヨット断面
こちらは、真夏に10時間後タイマーをセットして焼いた失敗作。
気温の変化によって、イーストがうまく働かないという事がよくわかりました。
全然膨らまず、仕上がりは10cm以下。
ゴールデンヨット失敗
断面もボソボソしていて、きめが荒かったです。
ぼそぼそ

キタノカオリ

キタノカオリ。ほんのり黄色みがかった、もちもちとした食感のパンが焼けるとのこと。
ベーグルにとてもぴったりというコメントもありました。
キタノカオリ
焼き色がいい感じ。
キタノカオリ仕上がりその1
膨らみは12cmくらい。
キタノカオリ仕上がりその2
写真ではわかりづらいかもしれませんが、ほんのり黄色みがかっていました。
キタノカオリ断面

スーパーキング

スーパーキング。こちらも釜伸びがよく、人気の高い強力粉。
膨らみがすごいです。
スーパーキング
しっとり焼き上がりました。
スーパーキング仕上がりその1
柔らかすぎて、少し変形。仕上がりは約13cm。
スーパーキング仕上がりその2
とても柔らかく、もっちりした食感でした。
スーパーキング断面

焼き上がりのまとめ

ゴールデンヨット
仕上がりの高さ15.5cm

キタノカオリ
仕上がりの高さ12cm

スーパーキング
仕上がりの高さ13cm

リスドォル
仕上がりの高さ14cm

おわりに

パンは、気温によって仕上がりが異なる、繊細なものだと思います。
奥がふかい!
どんどん焼いて、色々なブレンドを試して行きたいと思っています。