1. 狭い隙間に合う棚がわりと上手に出来たので作り方をメモしておく

投稿日:2022年1月10日

関連リンク

棚は自作できる

中古住宅をリノベーションしてレイアウトを変えたことで、部屋の中にいくつかのデッドスペースが出来ていました。
ずっと気になっていたのですが、ようやく重い腰を上げて、ピッタリサイズの棚をDIYで作りました。
変形箇所の棚

2箇所ありますが、写真を見ても分かる通り、とても変形しています。
小スペースの変形箇所
角度が90度ではなく、縦横がまっすぐではなく、とにかく面倒な場所です。
大スペースの変形箇所

木材はネットでカットを依頼する

それぞれ2枚取り付けるので、木材1枚で4つ分取れる様に、PDFで指示を作りました。
斜めのカットもあり、伝えづらかったので、PDFを作りました。
PDFでサイズを指示
依頼をしたのは、オカモクです。
オーダーは、mm単位でできるとのこと。
通販でも、複雑なカットが依頼できるのは嬉しいです。
また、結構大きいサイズの木材も取り扱いがありますし、木の種類や厚みも豊富で、価格も割安な気がします。
デメリットは、送料がかかることくらいでしょうか。

木材の到着

仕上ってきたのが、こちらの2種類です。
小スペースの棚板です。
小スペースの板
大スペースの棚板です。
大スペースの板

ガチャレールの棚を作る

木材が用意出来たので、いよいよ棚を作ります。
調べて見つけたのが、こちらの金森金物店というECサイト。
棚柱の種類が「ロイヤル」「LAMP」とあり、長さも選べます。
写真で使っているのはLAMPですが、自宅ではロイヤルを多く使っています。

ガチャレールは、棚柱を壁に取り付け、好きなサイズの棚をのせるだけです。
いわゆる棚受けレールです。

場所決めしてアンカーを打ち込む

まず、棚柱を壁に当ててみて、見当をつけてみます。
斜めになっていないか、角度に気をつけて、鉛筆などで目印をつけます。
棚柱を当ててみる
取付箇所の強度を増すため、ボードアンカーを取り付けます。
ボードアンカー
穴を開けて
壁に穴を開ける
ボードアンカーを打ち込みます。
アンカーを打ち込む
バランスよく、等間隔に打ち込みます。
等間隔のアンカー

棚柱をネジで固定する

ネジで棚柱を固定します。電動ドリルが無いと時間がかかって大変かもしれません。
棚柱のネジ

高さを合わせて、並行に取り付けます。
棚柱
木材の裏側に「棚受け」を取り付けて、棚柱にひっかければ、ガチャレールの受け側の準備完了です。
棚受けを設置

棚受けの位置を決める

棚受けを棚柱に取りつけてみて、板をのせて、位置のアタリをつけます。
棚板の位置決め
棚受けを板の裏にネジで取り付けます。
板に棚受けを付ける
両方を固定すると、少しずれた場合、引っ掛けられないので、片側だけ固定しました。
これがポイントです。
棚受け

棚受けをに棚を引っ掛けたらDIYの完成です

棚柱に板をのせてみました!
棚の出来上がり
小サイズの台形棚
変形箇所の棚
もっと早く作っておけばよかったなと思うくらい、隙間スペースにちょうど良く収まる棚を作ることができました。

  1. サーティワンのスーパービッグカップは最高に幸せ

投稿日:2022年1月7日

関連リンク

サーティワンはいつでも美味しい

サーティワンの「ポッピングシャワー」がとても好きです。
街でよく見かけるサーティワンですが、近くに寄ると季節に関係なく食べたくなります。

若者や子供が多く並んでいる時は並びませんが、誰も居ない時にそっと立ち寄らせて頂き、バラエティボックスを持ち帰ることもあります。
少しずつアイスマイルが貯まっているのが楽しみだったり。

ただ、そんな中、先日サーティワンのアプリ通知で知ったのが「スーパービッグカップ」でした。
年末は特にイベントの予定は無かったのですが、思いも寄らないところから最高のイベントは始まりました。

レギュラーサイズ10人前!

スーパービッグカップは、名前の通り、とてもビッグなバケツサイズです。
レギュラーサイズを1人前として、10人前分あるのだとか。最高ですね。
スーパービッグカップ中身
スーパービッグカップは1160g入っていると書かれており、レギュラーサイズは1個110gなので、確かに10人前です。

スーパービッグカップは、数量限定

スーパービッグカップは、数量限定なのだそうです。
アプリで400円引きクーポンがもらえたので、年末の浮かれ気分も相まって買ってみることにしました。
サーティワンのクーポン

行った店舗にはメニュー表示がなかった

スーパービッグカップは、私が行った店舗にはメニュー表示がなかったので、店員さんにアプリを見せながら「これください」とお願いしました。

フレーバーは、4種類選べる

フレーバーは、4種類選べるとのことで、今回は
・スタンダードフレーバーの「ポッピングシャワー」
・マンスリーフレーバーの「タイガーテイル」
・シーズンフレーバーの「ウィンターホワイトチョコレート」
の3種にして、ポッピングシャワーを2倍にしてもらいました。

常識ですと言わんばかりにポッピングシャワーを1種のみのオーダーも考えましたが、他の味も食べてみたい欲もあったため、バランスを考えつつの注文となりました。
スーパービッグカップ4種盛り

ドライアイスは30分間分の量を入れてもらえました。
真冬だったので、溶ける心配はあまりありませんでしたが、夏だとありがたいサービスですね。

ちなみに、私が買った東京都内の店舗の価格は3,500円で、クーポン割引がきいて3,100円でした。
あと、スーパービッグカップを提供している店舗かどうかは、行く前に問い合わせた方が良いと思いました。

いざ持ち帰り!早速開封

いそいそと帰ってきて、早速開封。
持ち帰り時は、紙袋に入ったカップを大きなビニールの袋の中に入れてくれます。
サーティワンのビニール袋
持ち帰りの紙袋

カップはひっくり返されていて、底にドライアイスが載っていました。
ドライアイスが落ちない工夫だと思います。
持ち帰りのドライアイス

大きいサイズのカップです。
スーパービッグカップ

これだとサイズが伝わらないので、定規で計測。
直径17cmくらいありました。
大人が両手で持って抱えて食べられるサイズです。
スーパービッグカップのサイズ

そして、重さを測ってみたところ、1200gありました。
スーパービッグカップの重さ

店員さんの盛り付けで美味しくなる

昔、アイスケーキを食べたことがありますが、隙間がなく、かっちかちに固まっていたのですぐには食べられず。。
それに比べて、カップは店員さんがすくって入れてくれているので、形がランダムで、スクープしやすく、お皿に盛り付けやすいです。
ジェラートはやはり若干の隙間があったほうが、美味しく食べられるなと思いながら、帰宅してすぐスーパービッグカップにかぶりつきました。

日持ちが良い

我が家では、2人で3〜4日かけて食べきりました。
しばらくの間、サーティワンの食べ放題ができる幸せがありました。
年末に幸せをありがとう、バスキン・ロビンス。

  1. 楽天モバイルの実際の料金は?電波は弱い?問題ない?

投稿日:2022年1月6日

関連リンク

MNPでIIJから乗り換えた

2021年9月に「IIJmio」から「楽天モバイル」へ乗り換えました。
電波が入りにくい、という噂は聞いていましたが、実際のところどうなのか、定期的にレビューしてみようと思います。

都心の電波も良いとは言えないが…今後に期待

私は、東京の渋谷あたりに居ることが多いのですが、渋谷の中心に近いエリアでも楽天モバイルの電波が1本の場合も多々あります。
東京の都心であっても今はまだ、電波が良いというわけではないように感じます。

ただ、実際に3ヶ月使っていて、以前は使えなかった場所が使えるようになっていたり、電車に乗っている時に圏外だったところが、強い電波になっていたりと、改善を感じることもあります。今後、またさらに電波が安定していくのではないかと期待しています。

楽天モバイルと楽天ひかりの実際の料金

楽天モバイルの「SIM2枚」+「楽天ひかり」の料金

【契約後の3ヶ月】
・9月 1,170円
・10月 1,114円
・11月 2,336円

キャンペーン期間中なので、とても安く利用できています。
これまで、IIJmio(SIM2枚契約)+IIJmioひかりで、合計9,800円/月程度かかっていたため、だいぶ安くなった感覚があります。
楽天モバイル 料金詳細

キャンペーンの内容

楽天ひかりのキャンペーンで、1年の間、無料です。
本来、楽天ひかりの料金は、ファミリープラン(戸建て)は、税込5,280円(月額)、マンションプラン(集合住宅)は、税込4,180円(月額)です。

楽天モバイルのキャンペーンでは、1回線が月額プラン料金3ヶ月無料のため、その期間は、-1,948円となります。
楽天モバイル 料金3ヶ月

楽天モバイル(SIM2枚契約)+楽天ひかりで、楽天ひかりのキャンペーンが終わる1年後は、合計9,600円/月程度になるのではと想定しています。

楽天のキャンペーンはお得

楽天ひかりとセットで利用しているのですが、とにかくキャンペーンの内容はお得です。
中途解約する場合、3年経った時のタイミング以外は、違約金が1万円かかりますが、
それでも、5,280*12=63,360円といった定額料金が無料になるのは、かなりお得ではないかと思っています。

楽天モバイルの電波は弱いが利用している理由

楽天モバイルのデメリットは、スマホの「電波が弱い」という点に尽きるのではないかと思います。
「料金が安い」という理由で利用している人は多いと思いますが、私の場合、電波が弱くてもそこまで困っておりません。

電車の中で、Googleが提供するニュースを見るのが習慣になっていたのですが、電波が悪い為、ニュースサイトが表示できないことがありました。
それもあってか、最近は、ニュースを見る時間をKindleや、Amazonプライムの映画などに充てるようになりました。
Kindleや、Amazonプライムの映画は予めダウンロード出来るので、特に電波の弱さは問題になっていません。

また、最近Spotifyを契約してから、音楽を聞くことが多いのですが、電車の中で電波が弱くても、Spotifyが途切れたことはありません。

また、テキストメッセージレベルのSlackやLINEの通信中に、送信できない、届かないと思ったことはありません。
普段はWi-fiに接続していることが多い為、電車や飲食店など、外でモバイルの電波を利用するタイミングが限られているということもあるのですが。。

楽天モバイルの辛いところは電子決済

楽天モバイルは、電波が弱いがゆえに、PayPayや、楽天Payなどの通信を必要とする決済が出来ない場面がありました。
個人の感想ですが、地下や店の奥まった場所など、場所によって繋がりづらい場所はまだ多い印象です。

現金が無い場合、お店に入るのに勇気が必要な場面もあります。
Suicaが利用できる店舗であれば問題ないですが、楽天を利用して溜まったポイントが使えないのは辛いです。
一緒に飲食店に入った友人にPayPayでまとめて払って頂いて、外に出てから友人にそっと返すということも、何度かありました。

あと、スマホは生活インフラなので、停電などで自宅のWi-Fiが利用できない場合に、自宅の電波が悪いといった状況は辛いと思います。
Wi-Fiを使うとはいえ、ネットの調子が悪くなった時はテザリングを利用する為、自宅のモバイル電波も重要かなと思います。
まだそんな状況になっていないので、困ってはいませんが、その点は少し心配です。

地下にもぐることが多い方には向かないかも

地下などで電子決済が出来ないのはストレスなので、生活圏内の電波状況をtwitterの情報で調べてみたり、知り合いで利用している人に聞いてみたりして、よく行く場所の電波状態の確認は必要かなと思います。
といったデメリットもありますが、楽天ひかりが1年無料になるセットキャンペーンは、単純に料金が安くなるので魅力的です。

他にも、安くてお得なキャリアはありますので、自分に合ったモバイル環境を整えるのがおすすめです。

  1. 楽天ペイ支払い「購入制限によりお支払い手続きを停止」のエラーを調査

投稿日:2022年1月5日

関連リンク

購入フローの最後でエラー画面が出る

2021年12月、楽天Payのポイントを利用して、商品を購入しようとした際、購入に進めないエラーが出ました。
楽天ペイのエラー画面

購入制限によりお支払い手続きを停止しました。
購入制限に関する詳細は、情報を開示致しかねます。
ご了承いただきますようお願い申し上げます。

結論から言うと、今回のエラーの場合は、翌日に解除されて購入できました。
「どれくらい待てば購入」出来るのかという点が気になったので、6時間ごとに購入を試してみました。

1回目(9時17分)購入可能
9時17分に全額ポイントで購入しました。
4,600円の商品

2回目(11時10分)購入制限で購入できない
約2時間後の11時10分に楽天Pay(Rpay)を利用できるStoresの店舗で購入しようとしましたが、購入できませんでした。
6,000円の商品を5,900円ポイント、100円は楽天クレジットカード

3回目(15時20分)購入制限で購入できない
6時間経過後の、15時20分にリトライしましたが、同じくエラーページが表示されました。
6,000円の商品を5,900円ポイント、100円は楽天クレジットカード

4回目(21時21分)購入制限で購入できない
12時間経過後の、21時21分にリトライしましたが、同じくエラーページが表示されました。
6,000円の商品を5,900円ポイント、100円は楽天クレジットカード

5回目(翌日の7時35分)購入できた
翌日の朝、7時35分にリトライしたら、問題なく利用できました。
6,000円の商品を5,900円ポイント、100円は楽天クレジットカード

翌日に購入制限が解除された

何時間経過したらという条件なのか、0時や2時など時間で解除されるのかまではわかりませんでしたが、無事に楽天ペイでポイント決済ができました。

同じブラウザからの連続購入が問題ではない

3回目の時に、「特定のブラウザから連続で」といった条件ではないかと、Chromeのプライベートウィンドウにして、テザリングでIPアドレスを変更しても駄目でした。
自分の楽天IDに購入制限がかかっていたようです。

利用規約では、利用制限を任意に設定できるらしい

楽天ペイ(Rpay)の利用規約を確認すると

第5条(利用条件)
– 1.当社は、本サービスにつき、以下の利用制限を定める場合があります。
(1)各利用者の本サービス利用1回あたりの利用限度額
(2)各利用者の1日の1加盟店あたりの累計利用限度額
(3)各利用者の1日の本サービスの累計利用限度額
(4)各加盟店の1日あたりの本サービスの累計利用限度額
(5)楽天の提供する他のサービスの利用実績(楽天会員ランク等)に応じた利用制限
(6)その他当社が任意に設定する利用制限

「(6)その他当社が任意に設定する利用制限」の中には、
ポイントのみで購入を繰り返す場合であったり、連続でポイントを多く利用した場合の購入などに制限しているような気がしました。購入制限に関する情報は開示されませんし、ネットを調べても情報が少なかったのでお困りの方の参考になれば幸いです。

  1. カンペールの靴を染め直してみました

投稿日:2021年8月9日

関連リンク

捨てるにはもったいない

長い間、気に入って履いていたCamper(カンペール)の靴があったのですが、
全体的に色が抜けてしまったりして、処分しようかと思っていました。
でも、履き心地がよくて歩きやすく、気に入っていたため、処分するのに躊躇していました。
そんな時に、なんとなく思いついたのが、「染めなおし」でした。

染める前と染めた後の写真

割合、うまくいったと思ったので、まとめてみました。
※自画自賛率高めですので、参考程度にご覧ください

染め直しした靴はこちら

ブラックで染めました
靴修理after

色抜けしたカンペール

もともとはこのような茶色です。
色抜けたカンペール
履き古した靴
色抜けたcamper

街の靴の修理屋さんに頼めば、きれいに仕上げてもらうこともできるのですが、
自分でやってみたい衝動に駆られ、深く考えずにトライしてみました。

染める流れをご紹介

ざっくりと4つの流れでご説明します。
1.準備する > 2.アセトンを使って靴の表面の染料を取る > 3.染料を塗る > 4.コーティングする

1.道具を準備する(東急ハンズ渋谷)

まず、道具の準備からスタート。
道具は、ほぼ東急ハンズ渋谷で揃えました。
東急ハンズ渋谷でいうと、材料が3箇所に分かれていたので、
参考に、フロアも記載しました。
準備した道具

アセトン
アセトンは500gを購入。
1kgのものを購入する時は、住所、名前、目的などを聞かれます。
靴を染め直す目的であれば、500gのもので十分だと思います。

刷毛
刷毛は、毛が細やかなものの方がいいかもしれないです。
自分はDXホビー用という、毛が若干ぱさついているものを選んでしまったので、
工作用のような毛が細かいものを選べばよかったかもと思いました。

マスキングテープ
塗りたくない場所をブロックできるので、細かく塗りたい方はあると便利だと思います。

ゴム手袋
アセトンは手が荒れてしまうので、保護した方がいいと思います。

スピラン(革の染料) 
B1Cフロアに、靴補修に関する染料は揃えてありましたが、なんとなく、
慣れているスピランで染めてみようと思っていたので、
上のフロアのレザークラフトのコーナーで染料を選びました。

仕上げ剤
染料を入れたあと、レザーフィックス(仕上げ剤) でコーティングして終了です。

ウェス
アセトンで靴の染料を拭う時に使用します。
使い古したTシャツを使いました。

容器
アセトン、染料などを入れます。

マスク
アセトンはかなり臭うので、二重にしてもいいくらいだと思います。

2.アセトンを使って靴の表面の染料を取る

アセトンの臭いはかなりきついので、作業前にマスクをします。
室内であれば必ず窓を開けるか、換気扇を全開にするなどします。
アセトンを容器に使う分だけ移し、ウェスを使用して、靴の染料を取ります。
取り切れてないですが、取ってみたところです。
表面の染料が薄くなりました。
色を抜いた靴
色を抜いた靴横から
色を抜いた靴後ろから

3.染料を塗る

染料仕上げでは、もともとの色より、薄い色にはできない可能性の方が高いと思います。
濃い色の方が仕上げやすいということもあり、黒を選んでみました。
すぐ染まると思いきや、下の色が抜けきれてないというのもあり、
納得いく仕上がりまで、3回以上は塗りました。
色が抜けていたとは思えない状態になりました。
コーティングする前は、なんとなく、マットな仕上がりになりました。
染料を塗った靴
染料を塗った靴横から
染料を塗った靴後ろから

4.コーティングする

染めた靴をコーティングします。
色止め・仕上げができる「艶消しレザーフィックス」を購入しました。
つや消しタイプを選びましたが、この仕上げ剤は、若干ツヤが出ました。
といっても、テカテカになるわけではなく、自分には許容範囲でした。
とにかくマットにしたい!という方は、注意が必要です。
ツヤ消しコーティング
靴修理after
ツヤ消しコーティング後ろから

できあがり

結構入念に塗ったこともあり、茶色の面影は全くなくなりました。
処分しようとしていた靴がよみがえり、とても満足しています。
所要時間は、のんびりやりながら3時間以内くらいでした。
マスキングテープを買ったのですが、結局使わず、ブランドタグに少々染料がついてしまいました。
次は、茶色あたりにチャレンジしてみようかと思います。
できあがり