1. グレープフルーツみたいなのに甘い!九州名物のサワーポメロを知っていますか?

投稿日:2015年3月13日

関連リンク

サワーポメロという果物をご存知でしょうか?
関東近辺に住む方にはあまり聞き慣れないこのフルーツは、とても爽やかで美味しい柑橘系の果物です。
メイン2
出荷時期は2月上旬~3月上旬くらいまでで、一年中出回っているわけではありません。

ちなみに、ぶんたんの仲間の大橘(おおたちばな)を、サワーポメロと呼ぶらしいです。
熊本では「パール柑」というブランド名で販売しているらしいです。
なので、パール柑、土佐文旦、サワーポメロ、大橘、水晶文旦 はほぼ同じものだと言えるそうです。
letsshopping

濃紺さん、ついにサワーポメロを手に入れましたね。
聞いていた通り、グレープフルーツみたいですね!

中身

そうですね。去年、鹿児島の友達にこの話を聞いてから、2月を待ちわびておりました。
というか、たくさん買いましたね!
箱でしか売っていなかったもので(汗)

中身2

まんまるのものもあれば、

メイン

洋なしのような形のものもあったりします。かわいい。

他の形も

ちなみに、重さは結構あり、計ったものは362gですね!

重さ

サワーポメロを食べてみよう!

さっそく食べてみたいです。
では切ってみますね。まずは、頭の部分を切ります。

頭をきる

次は反対側を切ります。

お尻を切る

わたがめちゃくちゃ厚いですね。

実を切らないように

切れ目を入れます。

切れ目を入れる

全体的に切れ目を入れていきます。

全体に入れる

切れ目からむけるんですね!

皮をむく

こうやって全体の皮をむきます。

全体の皮をむく
全体の皮をむくその3

これ、本当にわたが厚いんですね。

むけた

指を入れて2つにわってみますね。

割る

もう、グレープフルーツですね。

2つに割れた

ほら、グレープフルーツですよね。

実全体

グレープフルーツですね。

実の様子

さて、皮を向いて食べてみます。普通に酸っぱいイメージですけど。

実拡大

あ、中に見える種は取り除きます。わー、酸っぱそう。

実拡大その2

味はどうでしょう?
おお、ほどよい酸味の中に甘さがある!
グレープフルーツとはまた違う美味しさですね。
香りがいいし、とても美味しいです。
あと、つぶつぶの食感が美味しいんです。なんと表現すればよいだろう。
あと、パール柑と呼ばれるのもうなずけるほどのツヤ!
ちなみに、わたは苦いです。
グレープフルーツは、むいているとジューシーすぎて汁だれがすごいですが、サワーポメロは汁だれがほとんどなく、薄皮がむきやすいです。
それでいて、口に入れるととってもジューシー! 

ツヤツヤポメロ
ツヤツヤポメロ

ちなみに、1個から取れた種。結構な量です。
反対に、ぜんぜん種がないものもありました。この差はなんだろう?

結構な種の量

この種からうちでも作れないですかね。
わかりません(笑)

ワタがあつい!

どれだけわたがあついか、2つに縦に切ってみました。

2つに切る

おぉ、厚いですねー。
ちなみに、この実だけの重さは約200gでした。

実の重さ

わたを楽しむ食べ方

ネットを見てみると、苦いわたを楽しむ食べ方もあったので、トライしてみます。
お、助手さんわたに興味ありですか。
わたの苦味と果実の甘味の組み合わせで独特の味になるってやつですね。
気になるので、やってみますね。

皮をむく

まず、皮をむきます。

むけた

くし形に切り、一口大にします。

切ってみる
切った
くし形切り

種を取ります。

種を取る

こんな感じに。

1口大に切る

そして、はちみつをかけて、ワタごといただくのが通らしいです。

はちみつかける

うーん。やっぱワタは苦いや。。

グレープフルーツが苦手でも美味しい

実は、私はグレープフルーツが苦手なのですが、サワーポメロはほどよい甘みがあり、美味しく食べられました。
グレープフルーツにあるような、つぶつぶの食感をしっかりと味わえたのは嬉しかったです。

まだ食べてみたことがない人は一度トライしてみるといいかもしれません。
ちなみに、楽天で探したのですが、小売りが無いので、8キロとか箱で注文しました。

出荷時期は2月上旬~3月上旬くらいまでで、注文期間が限られているので注意です。

楽天で購入しました。5kgで13~18個が目安です。
サワーポメロ 販売一覧

  1. 銀座のセントル ザ・ベーカリーの食パンが最高にうまいので写真で紹介

投稿日:2015年3月6日

関連リンク

銀座に「セントル ザ・ベーカリー」という食パン専門店があります。
バゲットが有名なviron(ヴィロン)のオーナーが経営する食パン専門店で、平日でも行列は当たり前。午後になると売り切れることも珍しくないお店だそうです。

viron(ヴィロン)のオーナーが作る食パンってどんなのだろう。
ということで、気になって買いに行ってみました。

セントル ザ・ベーカリー

こちらはお店の外観。この日は平日でしたが、やはり列ができていました。
ちなみに、購入まで40分ほど並びました。平日でこれくらいの時間なので、土日はもっと並びそうな予感。
セントル外観
お店の前にベンチがあります。
お店の前のベンチ
カフェが併設されていて、店内でも美味しいパンを食べることができます。
内観
たくさんのトースターも並んでいました。さすが食パン専門店。
トースター
パン職人さんのお仕事の様子も見られます。
焼いているところ
棚には焼きたての食パンが並んでいました。
棚

カフェが併設

カフェが併設されていて、店内でも美味しいサンドイッチなどを食べることができます。
カフェメニュー
営業時間はこちら。
営業時間
あつあつでぷるんぷるんのフレンチトーストもいただけるようです。
飲み物
ちなみに、18:00~23:00のレストランは、ラ・カンティーヌ サントルとしてフランス料理を提供しているそうで、食パンが食べられるのは16時までとのことです。
食べログのお店情報によると、「18時以降はVironのバゲットなど6種のパンとハムやパテお肉料理やブイヤベースなどのフランス家庭料理をお楽しみいただけます」とあります。
夜と昼とでは雰囲気も違いそうだし、こちらもぜひ食べてみたいです。

食パンを購入しました

おしゃれなカフェを横目に食パンを購入して帰ってきました。
紙袋
この隙間からもれてくる香りがたまりません。
上から見えた様子
斜めにすることで、空気の抜け道をつくっているんですね。
中身
開けてみると、こんがり焼かれた美味しそうな食パンがお目見え。
開いてみた様子
食パンの様子。
出してみた
出してみたその2
出してみたその3
iPhone5Sと大きさを比較してみました。
結構大きく、ずっしりとしています。
携帯と比較
携帯と比較その2
それもそのはず。一本は1kgを超えていました。
重さ

3種類の食パン

今回はしっとりもっちりの角食パンを購入しました。
プルマン、イギリスパンは15時の時点で売り切れていました。
イギリスパンは、1日1度しか焼かれないとのことで、朝早々に売り切れてしまうそうです。
チラシ
美味しい食べ方などの説明が書かれたチラシ。
翌日までなら、冷凍しなくても美味しくいただけるとのことです。
それ以降は、冷凍保存がオススメされていました。
焼き方説明
保存袋付き。
袋つき

エシレバター

レジ前にあったエシレバターも購入してみました。
エシレバター
自宅のバターと比べるとコクと香りが全然違いました。おいしい!
エシレバター中身

弾力の調査

どれくらいしっとりもっちりしているんだろう。
さっそく切ってみましたが、切りながらもっちり感がわかるほどでした。
切るほどにパンの香りが増していくようでした。
切ってみた
表面の様子です。
表面
2枚
カットした表面
とにかく、もちもちしていました。
真ん中は、指で簡単につぶれてしまいそうな柔らかさ。
持ってみた
しっとりもっちもち。
伸びる
なんか伸ばしたくなってしまう。
伸びるその2
ちぎれた
ちぎれたその2
よく伸び、噛むほどに甘みが増して、ゆっくり味わって食べたい食パンでした。
リピートする人の気持がよくわかりました!私も完全にリピー卜希望者です。

次回は、午前に行って、さっくりもっちりのプルマンを狙います!

さて、ここからが本題

セントル ザ・ベーカリーの系列店、viron(ヴィロン)のバゲット用の粉をcuocaで見つけてしまいました。
最高のフランスパンの粉で食パンを作ると、一体どんな食感になるのでしょうか。

外が最高にカリッとして、中はもっちりするんでしょうか。
どんな風になるんだろう、作ってみたい!
ということで、次回は、viron(ヴィロン)のバゲット用の粉で食パンをつくります!

[amazonjs asin=”4388061336″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”毎日食べたい食パン: プロ10人の“ワザあり”レシピとおいしい食べ方”]