1. 4種類のアルカリ性の温泉水を飲み比べてみました(超軟水)

投稿日:2021年8月8日

関連リンク

最近はまっている水

最近、温泉水にはまっています。
きっかけは、酒屋さんに行った際、温泉水99というお水を見つけたことでした。
「温泉水ってなんだろう、普通のお水と違うのか?」興味がわき、購入。
飲んでみたところ、味が家の浄水器の水より自分の好みだったため、ちょくちょく買うようになりました。
他の温泉水にも興味がわいてきたので、ネットで気になったり、買いやすかった、他の3種類の温泉水を取り寄せ、飲み比べてみることにしました。

温泉水を選ぶポイント

通販で購入するにあたり、選んだポイントは、以下です。
・アルカリ性泉 pH8.5以上の軟水であること
・大きな箱タイプがあること
・あまり送料が高くないこと
・温泉水であること

温泉水の定義は、他のサイトで書かれていたので、ここでは割愛させていただきます。
ちなみに、飲み比べた4種は「超軟水」もしくは「軟水」と各社のWebサイトに書かれており、
「アルカリ性泉 pH8.5以上」の条件に合致していました。

次に、大きな箱タイプというのは、12Lと20Lのどちらかの形があるかという事です。
ペットボトルタイプにするとゴミが増えますし、箱タイプは水をつぐ時に使いやすかったです。
まとめて買っておけば、災害時の備えにもなりそうだと思いました。

送料については、各社で込みの値段にしていたり、送料無料であったり、まちまちでしたが、
送料が1,000円以上のものは外しました。
たまに買う分にはいいのですが、続けようと思うと、送料は割と大きなポイントになりそうで。。

2人で飲み比べてみた

  • Aさん:普段から一番好きな飲み物は、「水!」と断言できるアラフォー。
  • Bさん:普段は、炭酸水(無糖)を飲むのが一番好きで、水は刺激がないのであまり好きではない。

温泉水集合
横から見たところ
そんなこんなで、4種が集合しました。

購入した温泉水のご紹介(左から)

左側から順にご紹介します。

温泉水99

温泉水99

まんてんすい

まんてんすい

飲む温泉 観音温泉

飲む温泉 観音温泉

白透水

白透水

飲み比べてみた結果

Aさん:pHの違いを意識していたこともあって、pHが高い表記のお水はまろやかだなと感じました。
どれも甲乙つけがたいのが正直なところです。結局、味比べをしたあと、購入特典がお得な、温泉水99を定期購読することにしました。
どの温泉水も、微妙に後味が異なるのですが、水ということもあり、大きく味は変わらないというのが感想です。
ただ、ペットボトルとダンボールで届いた水については、後味が少し違うと感じる部分もあったり。もはや気のせいなのか、わからなくなったりもしました。
Bさん:4種とも普段飲んでいるミネラルウォーターとは違う、甘み&とろみを感じました。
まろやかで、ごくごく飲むより味わって飲みたい感じ。
まんてんすいが一番、塩気を感じて飲みやすかったです。
実際、まんてんすいのナトリウム値は、他より高かったです。

ちなみに、普段飲んでいるミネラルウォーターは、硬度38mg/Lの軟水です。
この4種で甲乙をつけることは難しかったのですが、多少味の感じ方に違いがあったので、成分を見比べてみました。
上から3つは、超軟水という区分のようです。これがまろやかさの違いなのか??
素人なので、「感じ」でしか伝えられないのですが、超軟水は好みでした。

【硬度のちがい】

  • 温泉水99 → 1.7mg/L(pH9.5〜9.9)
  • まんてんすい → 4.0mg/L(pH8.7〜9)
  • 飲む温泉 観音温泉 → 1.0mg/L未満(pH9.5)
  • 白透水 → 28度(pH8.72)

箱の便利なところ

温泉水99の栓
飲む温泉 観音温泉の栓
箱タイプの便利なところは、水をくみやすいところ。
タブを引っ張るだけ、もしくはひねるだけで、お水が出てきます。

  • タブを引っ張るタイプ→「温泉水99」、「まんてんすい」
  • ひねるタイプ→「飲む温泉 観音温泉」、「白透水」

高い場所に置く必要があり、割と奥行きもあるので、場所の確保は必要になります。
あと、重いものを持てない方にはちょっと厳しいかもしれませんが、
ペットボトルのゴミが出ないのはメリットかなと思います。
ゴミは、箱と中のプラスチック袋に分けられます。
飲み終わった温泉水
分別できる

「温泉水99」や「まんてんすい」のような、ダンボール箱に持つための取手がついているタイプは、持ち運びに便利でした。
まんてんすいの取って

味の違いについて

飲み比べてみて、味の違いをはっきりとお伝えするのは難しいと思いました。
というのも、家に来た友人に飲んでもらったところ、4種の違いを感じなかった、とのことでした。
言われてみれば、、という感じでしたので、人によっては、差はないのかも?

まとめ

水道に浄水器を取り付けたり、BRITAを使うなどで、美味しいお水は飲めますが、
それでも温泉水の超軟水が気に入ったので、これからも温泉水を飲み続けたいと思っています。

結局買ったのは温泉水99お試しセット

お試しのあと、定期購読で、4つ届くようにすると、2つプレゼントされるとのことでこちらに決めました。
6つ届いた時は置き場所が不足していたので、一旦停止しました。
一旦停止と再度開始が出来るので安心しました。
ちなみに、停止の申し込みは電話のみと若干面倒ですが、受付けはスムーズでした。

  1. 東京日本橋の長崎アンテナショップで買った底ざらめカステラ6品をご紹介

投稿日:2021年2月1日

関連リンク

長崎のアンテナショップのカステラコーナー

ふらりと訪れた日本橋にある長崎のアンテナショップ。
長崎の名産品が集まったこちらのお店には、ひときわ目をひく名物のカステラのコーナーがありました。
そこで見つけたのが、この立派な底ざらめのカステラ。
異人堂の底ざらめカステラ
前々から、底にザラメがあるカステラが好きで、よく探していました。
ざらめがなくても美味しいカステラですが、たくさん種類がある中でどのような違いがあるのか、興味が湧いたので、6種類買って比べてみました。
これまで同じように見えていたのですが、食べ比べてみると違いを感じます。
カステラ食べ比べ

カステラ選びのポイントと補足
味や食感もとても大事ですが、「底にザラメが残っているか」「カットされているか」「カットは何切れか」「贈り物に最適か」など、他に気になるポイントもあると思います。
この記事では、開けた中がどうなっているかを撮影してみました。お気に入りを選ぶ際の参考になるかもしれません。
ちなみにですが、ザラメを最初に入れていても、時間が経つと溶け出してしまったりするそうなので、このブログ記事はあくまで参考としていただけるとさいわいです。
購入したカステラはすべて美味しかったです。

東京の日本橋にある長崎アンテナショップへ

こちらが長崎アンテナショップです。
長崎アンテナショップ外観
カステラ以外にも、ちゃんぽん、トルコライス、波佐見焼、五島うどん、佐世保バーガーなどなど、名産品がたくさん揃っています。
美味しそうなものがたくさんあり、つい買いすぎてしまいそうです。
長崎アンテナショップ内観
長崎の名産品

充実したカステラコーナー

今回のお目当て、カステラコーナーは、入ってすぐの目立つ位置にありました。(2020年3月の時点)
カステラコーナー
お買い得カステラがあったり
お買い得カステラ
取り分けやすいカステラがあったり
分けやすいカステラ
焼くのが難しい五三焼きカステラがあったり
五三焼きカステラ
異人堂さんのカステラがあったり
異人堂のカステラ
フルーツ味のカステラがあったり
フルーツのカステラ
はちみつのカステラがあったり
はちみつのカステラ
和三盆のカステラがあったり
和三盆のカステラ
諫早で一番古いお菓子屋さん、森長さんのカステラがあったり
森長のカステラ
そして、カステラサイダーもあります。
カステラサイダー
さらには、カステラのプリンがあったりと、
カステラプリン
バラエティ豊かなカステラコーナーで、眺めているだけでも飽きません。
このたくさんの種類の中から、悩みに悩んで、6種類プラス、番外編の商品を購入してみました。
購入したカステラたち
次のページからは、一つずつ、カステラの底を写真でご紹介します!

その1. 須崎屋 和三盆糖 長崎五三焼きかすてら 形おとし

須崎屋「五三焼 形おとしカステラ」は、お買い得品のコーナーから。
お買い得品のコーナー
形おとしと言っても、商品版と比べてなんの遜色もなく、美味しい味は変わりません。
須崎屋五三焼形おとし
窓から覗ける底ザラメ。画像が悪いので恐縮ですが、実際はとてもはっきり確認できます。
窓から見える底ザラメ
慶應三年創業の須崎屋の職人さんが、丁寧に焼き上げた五三焼です。
慶應三年創業
原材料には、和三盆の文字。もち米も使用されているのですね。
須崎屋カステラ原材料
この底ザラメは圧巻です。
須崎屋底ザラメ
底紙から覗けるザラメにテンションが上がります。
底の紙のアップ
簡易包装で、カットされているのでお手軽お気軽に食べられます。
須崎屋パッケージの様子
お気軽に食べれる分、一部表面がくっついてしまっていますが、味に問題はございません。
皮がはがれたカステラ
正面からのアングル。しっとり焼き上がっていて、とても美味しそう!
正面からのアングル
横から見たところ。
須崎屋横から見た所
須崎屋さんの長崎五三焼きかすてらは、ふんわりとしていて、見ればわかりますが底ザラメの量がすごく多い!
個人的感想なのですが、中華風蒸しパン「マーラーカオ」に食感が少し似ていると思いました。
価格がとにかく安く、お得感が満載。
3時のおやつに、みんなでワイワイと食べるならこちらをおすすめしたいです。

その2. 須崎屋 特選和三盆糖 長崎五三焼きかすてら 化粧箱 0.5号

須崎屋 特選和三盆糖 長崎五三焼きかすてら 化粧箱です。
須崎屋五三焼かすてら化粧箱
原材料の表記です。
須崎屋五三焼 原材料
中身はこのようになっています。硬めの厚紙(和紙のような素材)の箱で、素敵なパッケージです。
須崎屋五三焼 開けたところ
6切れ入です。
須崎屋五三焼 6切れ入り
側面を御覧ください。パッケージの痕がついてしまうくらい柔らかいです。
須崎屋五三焼 柔らかい
正面から見たところ。
須崎屋五三焼 正面からのアングル
底部のザラメは、横から見てもわかるほど。
須崎屋五三焼 底部
ザラメは、形おとしと変わらず存在感があります。
須崎屋五三焼 底部のザラメ
五三焼の由来が記載されていました。
焼くのが難しいのですね。
須崎屋五三焼の由来
化粧箱入のこちらのカステラも、味は形おとしと変わらず美味しく、パクパクいけました。
贈り物やお土産にお渡ししたい時は、化粧箱がしっかりしていて「プレゼント感」があるので、こちらの商品がおすすめ。
ザラメ好きにも、そうでない人にもこの底ザラメは初めて見る人にはインパクトがあると思います。

その3. 異人堂 特製五三焼かすてら

異人堂 特製五三焼。木の箱に入っていて、贈答用にもちょうどいいと思いました。
異人堂五三焼かすてら化粧箱
開けたところ。
異人堂五三焼かすてら 開けたところ
原材料はこちら。
異人堂五三焼かすてら 原材料
5個にカットされているので、取り分けやすいです。
異人堂五三焼カステラ 5個入
サイドから見ても、底のザラメがはっきりわかります。
異人堂 底部アップ
しっとり焼き上がった正面のアングル。
異人堂 正面のアングル
よこから見たところ。
異人堂 よこからのアングル
底部に、しっとり感を感じます。
しっとりとした底部
底のざらめがたまりません。
異人堂の底ざらめカステラ
ざらめがしっかりと主張しております。
異人堂の底ざらめアップ
異人堂さんの特製五三焼かすてらは、しっとりとして美味しく、生地がきめ細やか。
味が濃い気がしました。ザラメのバランスが良く、上品な甘さが口に広がる一品でした。
木製の箱に入っているので、贈り物感がしっかりとあります。
いただいたら、気分が上がる一品だと思います。

その4. 長崎和泉屋 五三焼カステラ蜂蜜 0.6号 6切入

長崎和泉屋 五三焼カステラ蜂蜜。黒のパッケージがおしゃれです。
長崎和泉屋 五三焼カステラ蜂蜜
原材料の表記です。
長崎和泉屋 五三焼原材料
五三焼の由来が書かれたパッケージ。
長崎和泉屋 パッケージ
6つにカットされていて、取り分けやすいです。
長崎和泉屋 6切れ入
正面から見たところ。
長崎和泉屋 正面のアングル
横から見たところ。
長崎和泉屋 横からのアングル
底部分にザラメを感じます。
長崎和泉屋 底部
無作為に敷かれたザラメがいい感じです。
日が経つと、溶け出すそうで、なるべく早く食べるのがおすすめとのこと。
長崎和泉屋 ザラメの様子
長崎和泉屋さんの五三焼カステラ蜂蜜は、その名の通り、蜂蜜を感じる一品でした。
ザラメが程よく、卵の存在を感じました。
きめ細やかな生地は、甘さがくどくなく、しっとりとしていていくらでも食べられそうでした。
黒い箱がおしゃれで、贈り物にもお土産にもマッチしている商品だと思いました。

その5. 杉谷本舗 長崎カステラ紀行蜂蜜風味5カット

創業文化8年の杉谷本舗の長崎カステラ紀行蜂蜜風味です。
パッケージが変わったと思われます。(ブログ内の画像は2020年3月時点のものです)
杉谷本舗 長崎カステラ紀行蜂蜜風味
原材料の表記です。
杉谷本舗 原材料
蜂蜜たっぷりな様子がイメージできます。
杉谷本舗 パッケージ
しっかり包装されています。5つにカットされています。
杉谷本舗 開けたところ
正面から見たところ。
杉谷本舗 正面からのアングル
横から見たところ。
杉谷本舗 横からのアングル
底部のしっとり感がたまりません。
杉谷本舗 底部
底部のザラメの様子。
杉谷本舗 底部の様子
杉谷本舗さんの長崎カステラ紀行蜂蜜風味は、しっとりしていてほのかに感じる蜂蜜がポイント。
しっとりとしていて、程よい甘さが口に広がる一品でした。
購入したのは2020年3月頃ですが、その後、パッケージのデザインは変更されているようです。

その6. 菓秀苑 森長 長崎カステラ(ハニー)

創業1793年、菓秀苑 森長の長崎カステラ(ハニー)です。
細長い1本サイズの仕様で、お好みの分量を自分でカットできます。
菓秀苑 森長 長崎カステラ
原材料の表記です。
菓秀苑 森長 原材料
紙の包装を取ると、紙の箱のパッケージです。
菓秀苑 森長 パッケージ
ビニールでしっかり包まれています。
菓秀苑 森長 中身
横から見たところ。
菓秀苑 森長 横からのアングル
底部の染み込んだあたりがとても美味しそう。
菓秀苑 森長 蜂蜜の染み込み
カットしてみました。
菓秀苑 森長 カットしたところ
底面もしっとりと美味しかったです。
菓秀苑 森長 底部
菓秀苑 森長さんの長崎カステラ(ハニー)は、はちみつを感じるしっとりとした一品。
画像を見てもわかりますが、底から生地に染み込むこの感じがたまりません。
他と違うのは、カットされていないので自分のお好みの量で取り分けることができる点です。
恵方巻のように食べることもできます。

番外編

カステラぷりん

数あるカステラコーナーで目を引いたのが、この「カステラぷりん」。
メディアで取り上げられた事もあり、福山雅治さん効果もあって、大人気なのだそう。
画像を見返して気づいたのですが、店内に福山さんのポスターも貼られておりました。
カステラプリン
というわけで買ってみたカステラぷりん。
5年連続モンドセレクション金賞受賞の商品です。
長崎カステラぷりん
2個入りの中身はこのような感じです。
長崎カステラぷりんの内容
ザラメをかけてみたところ。これがあってのカステラぷりん、という感じがしました。
味は、もちろんカステラの味で、美味しかったです。
カステラぷりんにざらめ

カスドース

長崎県平戸市の郷土菓子です。個人的に大好きな商品なので、ご紹介します。
以前、長崎を訪れた際にはまり、以来見かけると必ず買うようになりました。
カスドースは、カステラを卵黄でからめて糖蜜で揚げたポルトガル伝来の銘菓です。
卵黄の風味をふんだんに感じることができる、カステラのフレンチトーストのようなスイーツです。
カスドースの断面
アンテナショップを訪れた際、カスドースが陳列されていました。
カスドースの陳列
黒と黄色が基調の、カスドースのパッケージ。
カスドースのパッケージ
原材料の表記です。
カスドースの原材料
開けると、個包装になっています。
カスドースの中身
皇室にも献上されていた由緒あるお菓子です。
カスドースの説明
卵黄をたっぷりと使った、この黄色み濃いふわふわなお菓子は、クセになります。
カスドースの外観

かすていらサイダー

あまり見かけたことがないので買ってみたご当地「かすていらサイダー」。
飲んでみると、確かに鼻に抜ける感じがカステラです!
カステラをサイダーで表現できていることに、びっくりの一品でした。
かすていらサイダー
パッケージ。かすていら。
かすていらサイダー パッケージ
350mlのビールと比べるとこのサイズ。割と小さめです。
かすていらサイダー サイズ
原材料。
かすていらサイダー 原材料
こちらの説明にあるように、カステラは、長崎で独自の進化を遂げているんですね。
今では長崎だけではなく、多くのカステラが世の中で手になるようになりました。
これからも、美味しいカステラを見つけたら、記事でご紹介できればと思います。

  1. 栗の渋皮煮を作ってみました

投稿日:2020年10月21日

関連リンク

道の駅で栗を買う

秋の深まりを感じる今日このごろ。
少し足を伸ばして、関東にある道の駅に行ってきました。

この時期ならではの野菜や果物が豊富に揃っており、心が踊ったのですが、その中でひときわ目を引いたのがこちらの栗。
実が大きく、ぷっくりとしていて、とても美味しそうな栗でした。
道の駅の栗
栗は1から調理したことがなく、ずっと気になっていた食材でした。
栗ご飯、渋皮煮、モンブラン。
色々と挑戦してみたくなり、思い切って2袋(2kg)買ってきましたので、調理スタートです!

渋皮煮を作る

家に帰って、さっそく渋皮煮を作ってみました。
先に出来上がりはこちら。
渋皮煮の完成
渋皮煮ができるまで、を簡単にまとめてみました。

まずは、鬼皮むき

写真を撮り忘れてしまったのですが、1kgの栗の鬼皮むきからスタート。
この鬼皮をむくのが結構大変な作業でした。

調べてみると、一晩水につけたり、お湯で煮てみたり、方法が色々あるようでしたが、一番簡単そうな方法でやってみました。
それは、「お湯に5分つける」です。一度にまとめてやらずに、少しずつむいてはお湯につけて、を繰り返しました。

鬼皮は、栗の下の硬い部分に包丁を入れ、表面を削るように少しとっかかりを作ると、割と簡単にむけました。
でも、最初の方は失敗してしまい、渋皮に少しでも傷がついてしまいました。
栗の表面が見えてしまうと、煮ている間に崩れてしまうのだそう。
それは栗ご飯用にすることに。
鬼皮をむいた栗

アク抜きを繰り返す

次にアク抜きです。
重曹を小さじ2くらい入れて、たっぷりのお湯で10分ほど煮ました。
あっという間に、お湯が濃いワインのような色に変色してきます。
このお湯はすべて茹でこぼします。
栗のアク抜き

茹でこぼしを何回か繰り返し、湯の色が薄くなってきたらアク抜き終了。
茹でこぼす際は、やさしく取り扱わないと、栗の渋皮がむけてしまうので注意です。
私は、穴杓子ですくいながら行いました。
アクが抜けた栗

渋皮に残った筋を取り除く

次に、渋皮に残った筋をきれいに取り除きます。
指のはらで優しくこすり、それでも残っている筋は竹串を使って取り去ります。
栗の渋皮の掃除

こちらがきれいになった栗です。木目のような見た目で、とてもきれいです。
きれいになった渋皮

これは、渋皮が破れてしまった栗。茹でこぼしの際に傷ついてしまったのだと思われます。
傷ついてしまった栗は、砂糖で味つけせずにこのまま食べても美味しかったです。
渋皮がむけた栗

栗を煮る

皮をむいた栗の総重量の60%の砂糖を使うため、計りにかけます。
皮をむいた栗の重量

1段で煮ることができるのが理想だそうなので、一番大きいフライパンに敷き詰めました。
並べた栗たち

ひたひたのお水を足し、半量の砂糖を加えます。
砂糖を加える

火にかけ、砂糖がとけたら、残りの砂糖を加えます。
火にかけた栗

アクが出たらそれを取ってから、落とし蓋をして30分ほど煮ます。
すでに栗が柔らかいため、ぐつぐつではなく、静かにゆっくり煮るイメージです。
落し蓋をする

火をとめたら、ゆっくり冷まして出来上がり。
渋皮煮の出来上がり

渋皮煮の完成

はじめてチャレンジしたのですが、大満足に出来上がりました。
優しい甘さで、毎日食べても飽きません。

ちなみに、煮汁は牛乳に入れてマロンミルクを作って飲んでいます。
こちらもとても美味しいです。
秋の恒例行事にしたい、栗の渋皮煮作りでした。
渋皮煮の完成

栗にも色々形があって、個性を感じました。
栗の個性

来年も秋が待ち遠しい

皮を剥くのが結構たいへんでしたが、手をかけた栗がつやつやになって美味しくできたので大満足です。
ちなみに、鬼皮むきから出来上がりまで、5時間くらいかかりました。
とても美味しくできましたので、毎年の行事にしようと思います!

  1. 日本橋のアンテナショップ12箇所。写真と地図でまとめた最短ルート

投稿日:2020年2月15日

関連リンク

日本橋のアンテナショップ12軒をめぐるお散歩

東京にいながらにして、日本全国にある各県の魅力を知ることができるアンテナショップ。
食、文化、お土産からイベント、その県を訪れたかのような疑似体験ができ、旅行気分が味わえます。

そんなアンテナショップが集まっているのが、東京では主に銀座と日本橋のエリアです。
この記事では、日本橋エリアにある「アンテナショップ12軒」について実際に歩いて、まとめてみました。

アンテナショップのマップ / 地図

アンテナショップの地図
マップはPDFでご用意しましたので、印刷することもできます。ご利用ください。

おすすめのコース / 時間の目安

「日本橋ふくしま館 MIDETTE」からスタートして、「北海道フーディスト 八重洲店」をゴールにすると地図の通りに周ることができます。
逆で周るコースもありますが、ふくしま館の週末の営業時間が「11時~18時」と少し短めなため、このコースにしてみました。(平日の営業時間は10時30〜20時)

  • 11時「日本橋ふくしま館 MIDETTE」
      ↓徒歩5分

  • 11時45分「日本橋室町 すもと館」
      ↓徒歩5分

  • 12時30分「離島キッチン 日本橋店」
      ↓徒歩2分

  • 13時30分「三重テラス」
      ↓徒歩4分

  • 14時15分「ブリッジにいがた」
      ↓徒歩1分

  • 14時45分「奈良まほろば館」
      ↓徒歩2分

  • 15時30分「富山県アンテナショップ 日本橋とやま館」
      ↓徒歩5分

  • 16時15分「ここ滋賀」
      ↓徒歩2分

  • 17時「日本橋 長崎館 アンテナショップ」
      ↓徒歩4分

  • 17時45分「おいでませ山口館」
      ↓徒歩1分

  • 18時15分「富士の国やまなし館」
      ↓徒歩7分

  • 19時15分「北海道フーディスト 八重洲店」

日本橋エリアのアンテナショップは、お店同士が近くにあります。
1日で12軒を回るのは可能だと思いますが、1軒1軒が楽しく、時間があっという間に過ぎてしまうので、2日に分けて行くのもいいかもしれません。

(1)【福島県】日本橋ふくしま館 MIDETTE

ここからスタート。
福島県のアンテナショップです。
日本橋ふくしま館 MIDETTEの外観
アクセスしやすい駅は以下の3つです。
JRからでも、地下鉄からでも行きやすい場所にあります。

・東京メトロ銀座線・半蔵門線三越前駅 A8出口から徒歩3分
・JR神田駅東口・南口から徒歩5分
・JR新日本橋駅2番出口から徒歩1分

大通りに面しているので、すぐに見つけることができます。
福島アンテナショップの内観
広めの館内には、お菓子、乳製品、日本酒、などなど、ふくしまの食材を使った商品が豊富に並んでいます。
福島アンテナショップの日本酒コーナー
イベントも頻繁に開催されているそうで、開店と同時ににぎわいを見せていました。
ままどぉるはもちろん、フラガールカレー、珍しい調味料などもあり、お買い物が楽しいです。
日本橋ふくしま館 MIDETTEのままどぉる
店員さんも、みなにこやかに接客をされていて、活気を感じました。

日本橋ふくしま館 MIDETT
【住所】東京都中央区日本橋室町4-3-16柳屋太洋ビル1階
【TEL】03-6262-3977
【営業時間】平日 10:30〜20:00、土日祝日 11:00〜18:00(年末年始は要確認)

(2)【淡路島】日本橋室町 すもと館

淡路島洲本市のアンテナショップです。
「日本橋ふくしま館 MIDETTE」の目の前にあるので、信号を渡ればすぐ着きます。
淡路島すもと館の外観
2020年1月9日にオープンしたばかりで、以前あった日比谷から移転してきたそうです。
淡路島すもと館の内観
中には、名産の淡路島の玉ねぎや、おしゃれでかわいいパッケージのバウムクーヘンをはじめ、魅力的な淡路島の商品が並んでいました。
日本橋室町 すもと館のパンケーキ
私が伺った時は、玉ねぎのスープを試食でいただけ、とても甘みがあって美味しかったです。
日本橋室町 すもと館のたまねぎスープ
写真はありませんが、とっても気になるかっこいい自動販売機があったので、見に行かれてみてください。
店内でも淡路島のお料理がいただけるコーナーもあり、のんびり過ごせそうな雰囲気でした。
淡路島すもと館のカフェメニュー

日本橋室町 すもと館
【住所】東京都中央区日本橋室町4-4-3 喜助日本橋室町ビル1F
【TEL】03-6811-2272
【営業時間】平日:11時~20時、土日祝:11時~19時

【定休日】年中無休(ただし12月31日、1月1日は除く)

(3)【離 島】離島キッチン 日本橋店

離島キッチン日本橋店は、「島とつながり、島とともに成長する」をテーマに、島根県・海士町観光協会が運営しているそう。
離島キッチンの外観
美味しい新鮮な海の幸や、島料理がいただけます。
離島キッチンの定食セット
「日本橋室町 すもと館」から徒歩約5分ほどの、YUITOの地下1Fにあります。
メニューの裏に書かれていた、日本にある小さな島の数々。
「こんなにあるんだ!」と感動したのと同時に、旅に出たい気持ちになりました。
離島キッチン 日本全国の島

離島キッチン 日本橋店
【住所】YUITO 日本橋室町野村ビル B1F 東京都中央区日本橋室町2-4-3
【TEL】03-6225-2095
【営業時間】ランチ営業 11:30-14:30 ラストオーダー 14:00

カフェ営業 14:30-17:30

ディナー営業 18:00-22:00 フード ラストオーダー 21:00

【定休日】なし

(4)【三重県】三重テラス

三重県のアンテナショップです。
「離島キッチン 日本橋店」から地上にあがり、徒歩数分で到着。
三重テラスの外観
三重県と言えば、伊勢神宮、赤福、松坂牛などなど全国的に有名なものがたくさんあります。
三重テラスの内観
中には、かわいいお持たせになりそうなお菓子、伝統工芸品、漬物、あおさなど、所狭しと並んでいました。
お隣には三重テラスのレストランがあり、松坂牛のローストビーフ丼などがいただけます。
三重テラスのランチメニュー
ソフトクリームが食べられるのも魅力的です。
2Fのイベントスペースでは、多様なイベントが開催されているそう。

三重テラス
【住所】YUITO ANNEX 1F・2F 東京都中央区日本橋室町2-4-1
【TEL】03-5542-1033(ショップ)
【営業時間】物販 10:00 – 20:00
レストラン 11:00 – 23:00(ラストオーダー 食事 22:00・ドリンク 22:30)

【定休日】年中無休(年末年始を除く)

(5)【新潟県】ブリッジにいがた

新潟県のアンテナショップです。
「三重テラス」から徒歩4分ほどで到着。
ブリッジにいがたの外観
ブリッジにいがたでは、その季節に合った名産品などが販売されていたり、週末限定で笹団子がお買い求めいただけます。
ブリッジにいがたの内観
新米の時期はお米の試食販売をされていたり、初夏には美味しい山菜が売られていたり、いつ行っても変化があって楽しいアンテナショップです。
その他、伝統工芸品などもお取り扱いされています。

ブリッジにいがた
【住所】東京都中央区日本橋室町1-6-5 だいし東京ビル1階
【TEL】03-3243-2840
【営業時間】10:30~19:00

【定休日】毎週火曜日、年末年始(※火曜日が祝日の場合は営業)

(6)【奈良県】奈良まほろば館

奈良県のアンテナショップです。
「ブリッジにいがた」から徒歩1分くらいで到着。
奈良まほろば館の外観
広めの店内には、見た目がかわいいギフトに良さそうなお菓子や、週末限定入荷の人気商品、伝統工芸品がずらりと並んでいます。
奈良まほろば館の内観
鹿の形のクッキーや、大仏のプリン、きなこクリーム 大福など、甘いものが好きな方は、心が踊りそうなラインナップ。
甘いものだけではなく、奈良漬け、ジビエカレー、油揚げなど、しょっぱいもの系も豊富。
奈良まほろば館の人気アイテム
奥のスペースでは、工芸品や雑貨があり、奈良県に関する観光案内などの情報も知ることができます。

奈良まほろば館
【住所】東京都中央区日本橋室町1-6-2 日本橋室町162ビル1F・2F
【TEL】03-3516-3933(1Fショップ直通)
【営業時間】10:30~19:30

【休館日】12月31日~1月2日

(7)【富山県】日本橋とやま館

富山県のアンテナショップです。
「奈良まほろば館」から徒歩2分くらいで到着。
日本橋とやま館の外観
とても綺麗な店内には、食品だけではなく、美しい伝統工芸品が展示販売されており、思わず見とれてしまいます。
日本橋とやま館の内観
よく知られている富山の名産品をはじめ、ご当地パンや氷見うどんなどの、あまり知られていない商品もたくさん。
富山の旬の物がいただけるレストラン、富山の日本酒を飲み比べることができるバーが併設されています。
日本橋とやま館のご当地パン
その内装も木を基調としているおしゃれ&モダンなデザインで、センスの高さを感じます。

日本橋とやま館
【住所】東京都中央区日本橋室町1-2-6 日本橋大栄ビル1F
【TEL】ショップフロア(物販) 03-3516-3020
和食レストラン「富山はま作」 03-3516-3011
その他(イベント等) 03-6262-2723
【営業時間】ショップフロア 10:30~19:30
和食レストラン 11:30~14:30、17:00~22:30(日・祝~21:00)
バーラウンジ 11:00~21:00
観光交流サロン 10:30~19:30

(8)【滋賀県】ここ滋賀

滋賀県のアンテナショップです。
「日本橋とやま館」から、日本橋川の「日本橋」を越えて、徒歩5分ほどで到着。
ここ滋賀の外観
交差点の角で、かっこいいモダンな建物なのですぐわかると思います。
ここ滋賀の内観
近江牛、お茶、カレー、おしゃれなパッケージのお菓子、限定入荷のご当地パンなど、お土産になりそうなものがたくさん並んでいます。
ここ滋賀の近江牛コーナー
店内にあるイベントエリアで滋賀の魅力を伝えていたり、期間限定で、作家さんのうつわなどの名品が展示販売されていたりも。
2Fのレストランでは、近江牛を使ったお料理をはじめ、滋賀県の魅力がたくさんつまった食事が提供されています。
ここ滋賀のくう

ここ滋賀
【住所】東京都中央区日本橋2-7-1
【TEL 1F】共通 03-6281-9871
【TEL 2F】日本橋 滋乃味 03-6281-9872

【営業時間】
・マーケット 10:00〜20:00
・地酒バー「SHIGA’s BAR」 平日10:00〜22:00、土日祝10:00〜21:00
・総合案内「SHIGA’s CONCIERGE」 10:00〜20:00
・レストラン「日本橋 滋乃味」
平日ランチ 11:30〜14:30(ラストオーダー 14:00)
平日ディナー 17:00〜22:00(ラストオーダー 21:00)
土日祝ランチ 11:30〜16:00
土日祝カフェ 14:00〜17:00(ラストオーダー 16:00)
土日祝ディナー 17:00〜21:00(ラストオーダー 20:00)

(9)【長崎県】日本橋 長崎館 アンテナショップ

長崎県のアンテナショップです。
「ここ滋賀」から徒歩3分ほどで到着。
日本橋長崎館の外観
以前訪れたことのある長崎県は、個人的に親しみを感じています。
日本橋長崎館の内観
波佐見焼、カステラ、五島うどん、あご出汁、ちゃんぽん、皿うどん、トルコライスなどなど、名品が集められて販売されています。
日本橋長崎館の商品
もはやブームではなく定着の域に達している波佐見焼も、ラインナップされています。
日本橋長崎館のカステラ
店内には軽飲食コーナーもあり、長崎県のスイーツやお酒の飲み比べなども提供されています。
日本橋長崎館のちゃんぽん

日本橋 長崎館 アンテナショップ
【住所】東京都中央区日本橋2-1-3アーバンネット日本橋二丁目ビル1階
【TEL】03-6262-5352(ショップ)
【営業時間】10:00~20:00

【定休日】年中無休(ビル施設点検日等除く)

(10)【山口県】おいでませ山口館

山口県のアンテナショップです。
「日本橋 長崎館」から徒歩4分ほどで到着。
おいでませ山口館の外観
日本橋プラザビルの1Fに入っています。
おいでませ山口館のビル
店内には、有名な下関のふく、獺祭をはじめ、珍しい食品や伝統工芸品がたくさん並んでいます。
おいでませ山口館の内観
夏みかんもずく、くじらの大和煮など、初めて知る商品も。
おいでませ山口館の長州サイダー
食べていないのですが、毎週限定入荷の生外郎(なまういろう)が人気商品のようで、食べてみたい!と思いました。

おいでませ山口館
【住所】東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル 1階
【TEL】03-3231-1863
【営業時間】10:30~19:00(12/31~1/3を除く)

【定休日】ビルの法定電気点検日(8月土日)はお休み

(11)【山梨県】富士の国やまなし館

山梨県のアンテナショップです。
「おいでませ山口館」と同じ日本橋プラザビル内にあるので、徒歩30秒で到着。
富士の国やまなし館の外観
信玄餅、ほうとう、ワインをはじめ、清里の乳製品、伝統工芸品など、山梨県の名産品が豊富に並んでいます。
富士の国やまなし館の内観
信玄餅は、どら焼きアイス、プリンなど関連商品も多く、店内では信玄ソフトもいただく事ができます。
富士の国やまなし館のソフトクリーム
ぶどう、もも、すももの生産量は日本一で、初夏から秋にかけて限定入荷されているそう。

富士の国やまなし館
【住所】東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル1F
【TEL】03-3241-3776 (商品に関して)
【営業時間】11:00~19:30

【定休日】ビルの法定点検日(その他、天候等状況により臨時休業の場合があります)

(12)【北海道】北海道フーディスト 八重洲店

北海道のアンテナショップです。
「富士の国やまなし館」から徒歩7分ほどで到着。
北海道フーディストの外観
東京駅の八重洲地下街にあります。
北海道フーディストの内観
広い北海道だけあって商品数が豊富。店内には各地域の名産が所狭しと並んでいます。
スープカレー、乳製品、夕張メロン、じゃがいも、ドレッシングなどなど、お酒のおつまみになりそうなものから定番のお菓子まで、時間が足りないほど魅力的な物が並んでいます。
北海道フーディストのカレーコーナー
店内では、濃厚で甘くてとても美味しいソフトクリームもいただけます。

北海道フーディスト 八重洲店
【住所】東京都中央区八重洲2-1 八重洲地下街 中2ブロック
【TEL】03-3275-0770
【営業時間】10:00-20:00

振り返ってみて

手軽にその県の魅力を知ることができるアンテナショップ。
全部まわってみた後、その県の魅力をもっと知りたい!と思うようになりました。

今度の旅は、この中で気になった県に行ってみたいと思います!

  1. 初心者におすすめの東京夢舞いマラソンの紹介と参加の感想

投稿日:2020年2月8日

関連リンク

趣味はランニングです!と言いたいところですが…

「ランニングが趣味」と言い切ることはできないレベルですが、最近、週1日から2日ほどのペースで軽く走るようになりました。
まったくカラダを動かさない生活を送っていたマラソン素人が、健康を意識するようになって、はじめてのマラソン大会に出てみてわかったことを書いてみました。

ランニングを続けるコツは?

マラソン大会にエントリーをすると、距離や速度など、目指す目標ができます。
目標を持つと、それを達成するにはどれくらいトレーニングをすればいいのか、がわかり、より具体的なゴールが見えてきます。
自分の場合、「無理のないペースで続ける」のも目標の1つだったので、地味に細々と続けた結果、
2年前は全く走れなかった10キロも今は気持ちよく走れるくらいになってきました。
「何か目標を定める」のと「無理なく続けられるペース」というのが、コツなのではないかと思っています。

ランニング初心者がフルマラソンに初挑戦!

目標を持つのに丁度良いマラソン大会として、東京夢舞いマラソンという大会があるのをご存知でしょうか?
秋の連休、体育の日の付近に行われる「都内を楽しく走る42.195kmのマラソン大会」です。
2016年、2017年と東京夢舞いマラソンに参加してきました。
ちなみに、自転車で42.195km周るコースも同時開催しており、2014年には、自転車(ポタリング)で参加しました。

東京夢舞いマラソンとは?

ざっくりいうと、朝9時にスタートし、17時までに帰ってくればOKの、マラソン・ポタリングを楽しむための大会です。

大会のチラシには「ランニング・サイクリングを愛し理解するすべての人、安全に走歩行できる人、障がいのある方も参加出来る、東京をのんびりとマラニックそして自転車散歩する大会です。」
と記されています。
レースではないので、記録計測はなく、順位表彰もありません。
実は東京マラソンよりもずっと前から開催されており、東京マラソンのモデルになった大会らしいです。

コース内の交通をとめるなどの事はなく、一般の歩道を走ります。(ポタリングは車道)
そのため、信号などの交通ルールは守らなければなりません。
一般の歩行者や自動車に気をつけつつ、ルールとマナーを守り、お互いを尊重することが大切。

5つのルールがあり、

1、信号厳守 
2、車道に出ない(マラソン参加者) 
3、広がらないで走ろう 
4、ゆっくり走ろう
5、みんなに感謝

無理な追い抜きなどはせずに、一般歩行者優先を心がけましょうというテーマが根底にあります。
押上や日本橋などの一般歩行者が多い場所では、「ここのエリアでは歩いてください」という歩行エリアがあります。

普通のマラソン大会と違って、生活している方々の居る所を走るため、このルールは重要です。
普段の練習でも同じですが、毎年開催される為にも一人一人がルールを遵守する必要があると2年間の参加で強く感じました。

コースは?

コースは毎年異なります。
2014年は、日比谷公園スタート
2015年は、都庁とみん広場スタート&ゴール
2016年は、有明スタート&ゴール
2017年は、四谷中学校スタート&ゴール
2018年は、都立大島小松川公園・自由の広場
2019年は、台風で中止

時間をかけてコース設定を行っているそうで、毎年違うコースというのは楽しいですね。
ちなみにマラソンとポタリングではコースが若干異なりますが、スタート&ゴールは同じです。

何人くらい参加しているの?

定員は、マラソンは1,500人、ポタリングは500人となっています。(今年の情報は、公式サイトをご確認ください)
マラソンは割と早い段階で定員に達成するため、締め切られるのが早いです。
抽選ではなく、先着順です。
参加した当日の、周囲の会話から察するに、この大会はリピーターが多い気がしました。
東京都内からだけではなく、県外や海外からの参加者も見かけました。

ショートカットあり?

この大会は、「楽しく、無理しないで走る」というのがテーマの1つで、自分の体調に合わせ、ショートカットや交通機関の利用もOKとなっています。(大会の要項に書いてある)
とにかく、17時までにゴールできるように楽しめばよし! と解釈しました。

ご飯は?

コンビニに立ち寄ったり、ランチでお店に入ったりするのは自由です。
コンビニでは、SUICAが断然楽でした。小銭がチャラチャラすることもなく、支払いもスムーズでした。
自分の初マラソンは、時間的余裕も、体力もなかったので、ランチというより、エネルギー補給といった感じで休んでいられませんでしたが。。

初マラソンの時の話

2016年のマラソンでは、練習では最高10kmくらいしか走ったことがない、完全なる長距離初心者でした。
お恥ずかしながら、普段の練習は、マラソン大会が近づいてからも、週1回程度、しかも毎回10km走る訳ではなかったので、体力に自信はまるでありませんでした。
制限時間があるハードルが高そうな大会はもちろん出られないと思っていましたが、この大会なら楽しく参加できるのかな?と割と軽い気持ちで参加してみました。
人生初のフルマラソンなので、どこまで走れるか未知。行けるところまで行って、無理なら交通機関を頼ろうと思ってエントリーしました。
そんな私でしたが、7時間半かけて完走することができました。
レベルが高い人は、2時間台とか、3時間を切るとかの世界ですので、私たちがいかに遅かったのかがわかります。
それでも開催時間が長かったおかげで、足切りされずにゴールできたのはよかったです。

大会当日の様子は?

2016年の大会当日は、残念ながら朝から大雨でした。嵐と言っても過言ではないほど。
走りきれるか、あまり自信はありませんでしたが、ひとまず会場へ。
会場にはたくさんのランナーがいて、雨の影響を感じませんでしたが、ポタリングの参加者は若干少ないように思いました。
レインウェアを持っていなかったため、急遽現地で購入しました。
たまたま、被災地支援のためのグッズが販売されていて、その中に雨合羽があり、本当に助かりました。
濡れはしましたが、雨合羽があるのとないのでは大違いでした。ランナーのほとんどは、雨対策をしていたように思います。

2017年の大会は、天気が良くて走りやすかったです。
荷物を置く場所が体育館の中だったので、運営もスムーズで快適でした。

荷物や着替えはどうする?

荷物は、預り所があります。
大きなビニール袋(ゴミ袋45リットルくらいのサイズ)をくれるので、その中に自分のゼッケン番号を書いた紙を荷物と共に入れて、番号別に区分けされている場所に置きました。

初マラソンで辛かったこと

初マラソンで、足の爪が内出血で痛々しくなってしまいました。
次の年のマラソンからは、爪にテーピングを巻くことで回避できました。

口呼吸をしすぎて、帰宅後に食べ物、特に辛い食べ物が喉に染みて痛かったです。
乾燥して切れてしまっていたようです。
翌年のマラソンでは、体力をつけることと、水をよく含むことで回避できました。

なお、そんな初マラソンの様子をまとめましたので、参考になれば幸いです。

2020年は、観光しながら地方のマラソン大会に出てみたいなと思います。
特に、島を走るような大会は気持ちが良さそうで、一度走ってみたいです。