1. 意外と簡単!鹿児島のお土産「かるかん」を自宅で作ってみました!

投稿日:2014年6月13日

関連リンク

かるかん饅頭を作ってみる!

かるかんは鹿児島県の有名なお土産です。
餡を包んだ和菓子のかるかんまんじゅうを、かるかんと呼んでいます。
うっすらあんこが見える

かるかんは、九州でしか売っていない!?

みなさんは好きなお土産ってありますか?
私は、鹿児島の有名なお土産である、かるかんが大好きです。
特にあの包んでいる部分の甘さと、なんとも言えない舌ざわりがたまりません。たくさん食べたい。

その大好きなかるかんは、都内にある鹿児島のアンテナショップ以外だと、九州でしか売っていないようです(私調べ)。

旅行するかー、と思いきや、かるかんは自宅で作れるらしいのです!

粉屋さんでは、かるかん粉というのが売っていました。
かるかん粉
かるかん粉とは、「うるち米を水洗いし、水切り、半乾きさせたものを粗く粉砕したもの」だそうです。

かるかんを作るには、左の自然薯(ヤマノイモ)で作るのですが、今回は大和芋も試しに作ってみたいと思います。
山芋(自然薯)はとろっとしていて、大和芋は磨り潰すと持ち上がるほどの粘度がある芋です。どんな出来上がりになるだろう。。

山芋、大和芋

濃紺さん、wikiで、山芋については、やまと芋(ナガイモ)などよりも自然薯(ヤマノイモ)が適しているとされるとか書いてありますが、自然薯(ヤマノイモ)だけでよくないですかね。
助手さん、料理はですね、ひかれたレールを進むんじゃないんですよ。たまには曲がりくねってみることで、新しい発見があるのです。
失敗を恐れない姿勢に心配と感動が半々です!
ちなみに、かるかんを作るのはわりと簡単なんですが、あんこを作るのに少し時間がかかりますので、頑張っていきましょう!
あんこも自家製ですか!これは楽しみ!

料理の手順

  • こしあんを作る
  • 山芋をペースト状にする
  • メレンゲを作る
  • ペーストとメレンゲを混ぜる
  • 型に入れ、蒸す
ポイントは、メレンゲをしっかりと角がでるくらいに泡立てる部分ですかね。
かるかんのあの最高に素敵な食感は山芋とメレンゲでできていたんですねー。

こしあんの材料

材料

  • 小豆(あずき) 320g
  • 砂糖 250g
  • 塩 少々

かるかんの材料

  • 長芋、大和芋 各120g
  • かるかん粉 各100g
  • 砂糖 各90g
  • 卵白 各1個分
  • メレンゲ用砂糖 各大さじ1
  • こしあん 適量

料理開始

あんこを作る

あんこの材料はこちら。小豆は北海道産のものです。
そして砂糖はもちろん真っ白なスプーン印ですね。

お砂糖と小豆

スプーン印のパッケージは秀逸ですね。かっこいいです。
まず、あんこ作りです。小豆を洗いましょう。

小豆を洗う

小豆を鍋に入れ、ひたひたの水を入れました。

小豆を煮る

火にかけ、沸騰してきたら、一度ざるにあげましょう。

ざるにあける

それから、もう一度お水を入れて、火にかけます。

何度も茹でる

これを2、3回繰り返すんですね。
アクをとるためです。繰り返した後は、本格的に煮ていきます。
水が蒸発して、豆が頭を出すので、水を足すのは私の役割。

水をたす

1時間ほど煮て、簡単につぶれるくらいまで柔らかくなったら、OKです。

つぶれるくらい

なるほどー、すごく柔らかくなるんですね。
簡単につぶれるくらいになったら、湯を切りましょう。

ゆであがり

木ベラなどでつぶしながら、少しずつ濾していきます。

すりつぶす

皮がとれて、中身が落ちていきます。

こしてみる

すごーい。すでに姿はあんこですね!

こしあがり

潰し終えたらふきんの上に載せます。

ふきんにおく

水を足しまーす。

水をたす

ぎゅーっとしぼりますよ!

しぼる

そして出来上がったこちらが「さらしあん」です。

あんこ状態

すごく鮮やかなふきんですね。

煮込んであんこにする

さらしあんと砂糖を鍋に入れます。

砂糖をたす

すごい量の砂糖だ!
弱火にかけ、かきまぜていきます。
だんだん砂糖が溶けて、あんこと混ざり合っていきます。

火にかける

いい感じにどろりとしてきました。

どろりとしてきた

そうそう、仕上げ直前に塩を少々入れてくださいね。

あんこの完成

弱火でしばらくかき混ぜて、砂糖がとけたら、こしあんの出来上がりです!

あんこの出来上がり

あれ、濃紺さんなんとなく表面がざらっとしているような気がします。
これは、皮が取りきれなかったわけで。。こしあんというより、こし粒あんの完成でしたね。
こす作業の時に、もっともっと目が細かい濾し器を使えばよかったってことですか?
そうですね。使った柳宗理のパンチングストレーナーは目が大きかったようです。
プロはとても細かい濾し器を使うそうです。
滑らかとはいきませんでしたが、美味しい味のあんこが出来ましたので良しとします!

かるかんを作る

山芋の皮をむきます。
変色するようなら、変色を防ぐために酢水に入れておきましょう。

山芋の皮をむく

かるかんは白い色ですもんね!
ザクザク切った山芋、砂糖、水をミキサーに入れます。

山芋をミキサーにかける

ミキサーでペースト状にします。

ミキサーを回す

どろっどろになりましたね。

ミキサー完了

メレンゲを作る

別のボウルに卵白を入れ、ハンドミキサーで泡だてます。

卵白

しばらくして、こんな風にもったりしてきたら、

卵白をまぜる

砂糖を足し、さらに泡立てます。

砂糖を混ぜる

さらに、さらに泡立てます。

どんどん混ぜる

こんな風にピンと角がたつまで泡だてたら、OKです。

角が立つ

ほんとだ!角がたっていますね。

かるかんの元を作る

ボウルにかるかん粉を入れ、

砂糖を用意

さきほどペースト状にした山芋を入れます。

山芋と混ぜる

よく混ぜあわせます。

大和芋とまぜる

メレンゲを加え、

卵白をまぜる

泡を潰さないようにして、混ぜます。

ゆっくりまぜる

大きめのスプーンで混ぜると潰れにくくていいかも。

まぜあがり

かるかんを蒸す

かるかんの型に半分ほど生地を入れます。

まず半分いれる

このかるかんの型は、かっぱ橋の「馬嶋屋菓子道具店」で購入してきました!
店内はかるかんだけではなく、色々な型が並んでいて、お菓子作りが好きな方にはオススメのお店です。
かっぱ橋には、道具が本当になんでもあるんですね。
あんこを適量入れます。

こしあんをいれる

上から生地を入れてあんこを包んだら、準備完了。

さらに半分いれる

なんとなくスルーしてきましたが、左が大和芋(ナガイモ)、右側がかるかんに適していると言われる、自然薯(ヤマノイモ)。固さが全然違いますね。。
そうですね、大和芋はかたすぎて、少し扱いづらいかな。
蒸気がたっぷりの蒸し器に入れます。

蒸し器にいれる

底上げした鍋ですね!
フタをして、15分ほど蒸します。

蒸す

蒸しあがりましたー。

蒸しあがり

すごいすごい!早く食べてみましょう!

しっかりときれいな色

完成!

型から出してみると、いい感じにできていました。

出してみる

かるかんっぽい!
こちらは、入れたあんこが沈んでしまったパターン。うっすら見えていますね。

うっすらあんこが見える

割ってみると、中はもっちりとした感じ。

中を割ってみる

しっとり、もっちりとしたかるかんが出来ました。

ふんわりもちもち

大和芋からカメラをそむけていないですか。。
そうですね、大和芋は粘り気が強すぎて、少し固くなっちゃいました。
あと、味もいつも食べてるのと何か違う感じ。

変わった形のかるかん

大好きな「かるかんの生地」をばくばく食べる為に作ったのがこちら。

あんこなし

バンズの型を使って作りました!
カヌレの型を使ったバージョン。これもバッチリできました。

カヌレの型

カヌレの型のかるかんなんて我が家だけでしょう!
型が足りなかっただけですが、、

作ってみての感想

かるかんの生地を食べまくるという夢が叶いました。

しかし、鹿児島のお土産で売っているかるかんとは味が少し違いました。
おそらく鹿児島の本家かるかんは、原料も蒸し方も何もかもが特別なのでしょう。

大和芋のかるかんは、作っている途中から、粘り気が強く、扱いにくいということもあり、これは違う気がするという印象がありました。できあがりも少しごつごつしております。

そして思いました、お菓子作りって本当に難しいですね!
細かい分量の調整から、温度管理。お菓子を作る度に、パティシエという職業の細かな技術の高さを実感します。

これを期に、各地域のおいしいお土産を作って行くのも楽しそうです。

あと、こんな蒸し器があったらもっと簡単に作れていたと思いました。

[amazonjs asin=”B005FO5NYY” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”T-fal 【より手軽で小さなサイズ】 電気蒸し器 スチームクッカー ミニコンパクト VC131170″]

  1. 古いiMacの活用方法!インテリアに改造。分解から処分まで

投稿日:2014年6月10日

関連リンク

古いiMacが玄関の鍵置き場に変身!

我が家の古いiMacは、玄関に鍵置きとして再生されました。
玄関の様子
部屋の端っこで、電源も入らず、処分を待っていたiMacがこの通り。
玄関に設置

というわけで、解体の様子をご紹介します

こんな感じにiMacを解体してみました!そして玄関の物置としてリサイクルして、要らない部品は処分しました。
分解完了
解体前半の解体作業は写真にとっていませんが、後半、特に、★型のドライバーを買ってから、テンションあがって写真の記録を残してみましたので、その様子をご紹介します。

まず解体。最初のアプローチが重要です。

解体から改造、不要部品の処分まで、やってみてわかったことがいくつかあります。

本体のカバーはとても外れにくいです。
どこをどう外せばいいんだ!とわからなくなりますが、本体の下のネジを全てゆるめたら、外側のカバーが外れます。

特に中央のネジをしっかり緩めることがポイント。
この中央のネジですが、外れません。緩めるだけのネジになっております。
下のネジ
緩めたら、iMacの上側に注意します。引っ掛ける部分があるのは上側だけです。
無理に外そうとすると、簡単に割れてしまいます。

案の定、実際無理やり外そうとして割れてしまいました。
上の部分
そのあたりを注意しながら、力を込めて外していきます。

プラスドライバーの限界

カバーが外れたら、iMacを家庭にあるドライバーで外せるところまで外していきます。
ここまではドライバーで外した
しかし、普通の+ドライバーで全部のネジを外すことはできません!
全部を外すには、★のドライバーが必要になります。
星ドライバー
町のホームセンターをいくつか周って聞きましたが、取り扱いが無いお店ばかりでした。
慌ててAmazonで安く売っていた星形ドライバーを購入しました。
ポイントは、星型ドライバーのサイズが複数必要ということです。購入したドライバーには全て網羅されています。

ダイソーでも売っているという情報もありましたが、近所のダイソーでは見当たりませんでした。
あったとしても、サイズがひとつしかありませんので、全てのネジ穴には対応できなかったと思われます。

星形ドライバーが届いたら、作業再開です!

蓋をあけると、ドライバーが立ち上がります。閉めると倒れる、機能的収納術。
星ドライバー収納
こういった星形のネジ穴部分をどんどん外していきます。
星形の穴
その調子で全てのネジをゆるめていくと、液晶モニターも取り外すことができます。
液晶を外した
こちらは、モニターを支えている足が固定されている部分です。
ここは外しても外さなくても良さそうですね。
はずした02
その銀色の板は、接着剤でiMacの背面に固定されていました。
接着剤でくっついている
私はこの板も外してみました。
これにて、足を取得完了です。これだけをインテリアに使ってもかっこいいですねー。
足だけ
というわけで、分解したらこんな感じになりました。
(細かいパーツは別です。)
分解完了

セッティング

足を胴体と接続します。
足を戻した
カバーを戻せば空のiMacの完成。いかようにも利用できます。
組み立てる前

液晶を分解する

ここまできたら液晶部分も分解したくなりました。
液晶を分解
厚いガラスが入っています。これがわりと重たい。
鏡がでてきた
これはガラスの管なので割らないように注意!!
ガラス管に注意

分解できた部品を処分する

液晶も分解し終わって、要らないパーツたちが集まってきました。
液晶を分解した
マザーボードは、これはかっこいいけど、使い道が思いつかない。
マザーボード
これらの処分を検討した結果、パソコンファームという処分をしてくれる事業者に送ることにしました。
行政の処分を調べても、分解した大きめのパーツの処分方法が書いていませんでした。。
ダンボールにいれた
メモを入れておきます。
メモを書いた
パソコンファームは、要らないPCなどを無料(送料は別)で引き取ってくれる事業者で、PCの部品も引き取ってくれるらしいというネットの情報を元に送ってみました。

クロネコヤマトに引き取りをお願いして、1404円でした。
その後、パソコンファームさんから連絡がないので無事に処理されたのだと思います。

物を置けるように台を作る

ここからはオプションです。
物を置けるように、木を加工して台を作ります。
サイズに切る
ボンドで貼り付けて、
くっつけた
色がつくニスを用意
色をぬるやつ
ハケ付きでとても便利です!
蓋に刷毛がついている
ベタベタ塗って
ぬる
いい色の土台の完成です。
塗った状態

iMacをリサイクルした玄関用カギ置き場の完成!

imacキーフォルダー
画面に入れたピンクのストライプは、ダンボールに布を貼り付けて作りました。
そこに鍵を引っ掛ける部分を取り付けただけの簡易なものです。

気が向いたら、次のアイデアを考えてみたいと思います。