1. 体を温めよう!とろとろで美味い簡単サムゲタンのレシピをご紹介

投稿日:2013年12月22日

関連リンク

家庭で作るサムゲタン

サムゲタン盛り付けその2
サムゲタンは、鶏肉に高麗人参、もち米などを入れて煮込んだ雑炊のようなスープのことです。
ショウガやニンニクの入った、水炊きみたいな感じで、鶏のエキスたっぷりで、さっぱりとした味わいです。

長時間煮込むことで、鶏肉がホロホロ崩れる状態になり、食べやすく、冬の寒さに負けない温かい料理です。

なぜ風邪にチキンスープが効果あるの?

鶏肉には多くのカルノシンという成分が含まれているそうです。
チキンスープがなぜ風邪に効果があるのか研究したところ、感染と闘う白血球の一種を抑制し、結果、風邪の症状を和らげる働きをすることがわかりました。その働きをする成分がカルノシンです。
また、カルノシンは、筋肉がパワーを発揮する際に必要となる成分で、そこから、疲労回復効果が期待されると言われています。

鶏肉からどっさり染みだした、カルノシンをたっぷり補給することで、元気100倍ですね!

サムゲタンを作ってみよう

ごほっごほっ。
あら助手さん風邪を引いたのですか?
そうなんです。年末になると風邪を引いてしまう星の下に産まれたようで、ごほっごほっ。
いよいよ寒くなってきましたからねー。
なんか、温かいお粥とかありませんかね。簡単なのでいいんです。
簡単な料理で、お粥といえば、参鶏湯(サムゲタン)を作りましょう!
おぉ、美味しそう。早くお願いします。
おっけーです。たったの3時間煮込むだけです!
3時間。。

料理の手順

  • もち米を洗い、水につけておく
  • 肉をよく洗い、水気をきっておく
  • ショウガを薄切りにする
  • ニンニクは皮をむき、茎の部分を切り落としておく
  • ナツメはよく洗っておく
  • クコの実以外の具材を全て鍋にいれる
  • アクをとりながら、3時間煮込む
  • できあがり
食材を購入してきました。
今回利用する鶏肉は、薩摩いも鶏。全部合わせれば、丸鶏の量になるくらいの総計1.3kgです。

サムゲタンの材料

この薩摩いも鶏を全部つかうんですか! 美味しい出汁がとれそうですねー!
干しナツメが手に入りにくいかもですね。
あれ、高麗人参が入っていないですね。
近所を探したけど、見つからなかったんです。漢方薬局やマニアック商店に行かないと無さそうなんです。ごめんね。
そうでしたか。。残念。
次は、新大久保に行って買ってきます。

サムゲタンの材料(3人分)

  • 骨つき鶏もも肉 2本
  • ドラム肉 2本
  • 鶏手羽肉 6本
  • もち米 1合
  • ニンニク 6片
  • ショウガ 2かけ
  • 干しナツメ 5個
  • むき栗 10粒
  • 長ねぎ(白い部分) 1本
  • 水 2〜3リットル
  • クコの実 大さじ1
  • 塩、粗挽き黒コショウ お好みの量

料理開始

では、サムゲタンを作っていきましょう。
よろしくお願いします。ゲフォゴフォ。
作り方はとても簡単です。材料を用意して煮込むだけです。
おぉ、そうなんですね。

下準備をする

まずは、もち米をよく洗って、水に30分くらいつけておきます。

もち米を水につける

鶏肉を水でよく洗いましょう。
中に血やゴミがあったりするので、丁寧に洗ってあげましょう。

鶏肉を洗う

ショウガは、薄切りにします。

ショウガを薄切りにする

ニンニクは皮をむき、茎の部分を切っておきます。

ニンニクの皮をむく

干しナツメは、水でよく洗います。

ナツメを洗う

具材を鍋に入れていく

鶏肉をパズルのように鍋に入れます。なんといったって、薩摩いも鶏ですからね。

鶏肉を鍋に入れる

入れ方はたぶんですが、適当ですよね。。
もち米を入れます。
ざっと入れます。

もち米を入れる

ざっと入ったー
ショウガ、ニンニク、ナツメ、栗、を入れます。

具材を入れる

ヒタヒタになるくらいまで、サントリー 天然水(南アルプス)を入れます。

水を入れる

やっぱ、サムゲタンのお水は、サントリー 天然水(南アルプス)ですよね。
これくらい入れますね。

これくらいまで

具材が全部隠れるくらいですね。

3時間煮込んでいく

鍋に蓋をして、強火にかけます。これから3時間煮ていきます。

蓋をして強火にかける

んで、煮立ったら、弱火にします。
アクが出てくるので、こまめにとる感じですね。

アクをとる

煮ると、水が少なくなってきますので、

水が少なくなってくる

鶏肉が水から頭をだしたら、水をまた加えてひたひたにしてあげます。

水を足す

だんだんとろみがついてきました。

とろみがついてくる

これは、もち米のとろみっぽいですね。いや、コラーゲンか。
水が減ってきたら、また水を足します。これを煮込んで1時間半くらいまで、繰り返します。
1時間半くらいを過ぎたら、あとは足さずにじっくり煮込んでいきます。

さらに水を足す

とろとろのスープができてきました。

とろとろのスープ

すごいー。うま味ぎっしりって感じですね。
煮こむほどにとろみが強くなっていきましたね。

とろみが増した

これが2時間半煮こんだものです。もうすっごいとろっとろ。

2時間半後のスープ

こんなトロトロになるもんなんですね。少しおののきました。
クコの実を加えて、30分ほど煮込みます。

クコの実を加える

その間に、白髪ネギを作っておきます。

白髪ネギを作る

3時間煮こんだ、トロトロでウマウマのサムゲタンのできあがり!

サムゲタン完成

できあがり!

白髪ネギを散らして、塩とコショウをお好みで加えて、完成です!

サムゲタン盛り付け

さあ、助手さん、温かいご飯ですよ。
もぐもぐ、じゅるじゅる。おぉぉぉ。
治りました。
風邪ほんとに引いてたのか?。。まー元気であれば問題なしです。
ドラム肉も美味しそう!

サムゲタン盛り付けその2

作ってみての感想

高麗人参は手に入りにくかったので、入れていませんが、さらに本格的なサムゲタンを目指して入れたいところです。
あと、丸鶏を使って、中にもち米を入れて煮込んでも、旨みとコラーゲンがたっぷりとれそう。

博多の水炊きに似た感じですが、鶏を鍋で炊く料理は、シンプルですがとても美味しいです。
特に味が強いわけではないので、そこに入れる塩にもコダワリたいところ。

あと、トッピングしたネギがさっぱりした食感をもたらします。無くてはならない存在だと思いました。

サムゲタンは、辛い印象の韓国料理の中でも、特に優しい料理ですね。
また作りたいと思います。なにより、材料さえ揃えば、工程はとても簡単なのでオススメです!

  1. 1kgで700円!九十九島のかきを食べまくる佐世保の牡蠣祭り

投稿日:2013年12月12日

関連リンク

佐世保で行われておりました、「九十九島 かき食うカキ祭り 秋の陣」で牡蠣を食べまくってきました。
自分達で焼いて食べるシステムで、これは平らげた牡蠣の殻たちです。牡蠣でお腹が一杯とはいい経験です。
2キロの牡蠣
こちらが牡蠣祭りの広告です。牡蠣に対するテンションの高さがが伺えます。
牡蠣チラシ
当日は、お腹いっぱいで、とても楽しめました。
そんな伝説の牡蠣祭りの様子をご紹介。

九十九島

助手さん、九十九島の景色はどうでしょう。
素敵な景色ですね。まるで、アメリカ人が主人公のサムライ映画のオープニングに使われてもおかしくないロケーションだなーと思っちゃったりしました。私なんかは。

九十九島

相も変わらずカンが鋭いですね。
こちらは、ラスト・サムライのロケにも使われたくらいの、きれいな夕陽が眺められる展望台なんです。

ロケ地

綺麗な夕日ですか!我々、朝に来ちゃいましたね。。
実は、朝ここに寄ったのには理由があります。
この美しい九十九島を眺めてから、ここで育った美味しい食材を食べようと思うんです。
もしかして、牡蠣じゃないですか!?牡蠣ですよね!
さっき濃紺さんが持っていたチラシが見えたの気になっていました!
そうです。九十九島牡蠣を食べに行きましょう。
佐世保では、この美しくきれいな九十九島で育った、牡蠣をたらふく食べられる「九十九島 かき食うカキ祭り」というイベントがあるのです。
そのイベントが今やってるのですか?
開催期間は、11月と2月の土・日・祝日に毎年行われています。
今日は11月の土曜日ですので、秋の陣に参加できるのです!
いやはや、どうしよう。この綺麗な九十九島で育った、大好きな牡蠣が食べられるなんて。
佐世保バーガーの為に腹を減らしておきましたが、それどころじゃなくなりました!

会場は西海パールシーリゾート

さっそく、九十九島の見える展望台から、西海パールシーリゾートの会場にやってきました。

牡蠣祭り看板

助手さん、牡蠣祭りが始まるまで、まだ30分以上も時間がありますし、公園の敷地内を見てきていいですよ。
ではではということで、開場は10時ということで、それまで西海パールシーリゾートを散策してみることにしましたが、水族館があったり、

きらら館

遊覧船や、ヨットやカヤックで九十九島を楽しめたり楽しい場所です。
おっと、濃紺さんは、海を見ていたかったんですね。

たそがれる人

敷地内には猫も集結していました。かわいい。

猫

会場を確認

己を知るにはまず会場を知れ。ということで、会場の下見です。
まだ時間前なので、ガラガラ。

会場

と思ったら、濃紺さんがいつの間にやら、各エリアの状態チェックを初めていました。
抜け目ないですね。

下見

どこの席を使うか。
今日の風向きや会場の状態を確認して、煙の動きなどをイメージして席を決めるんです。
濃紺さんが、エリアチェックの間、牡蠣の美味しい理由を熟読し、

おいしい理由

回るイカがあったり、いろいろ見物していると、

イカの干物

濃紺さん席を確保した様子!

席確保

この席は、風上で煙の匂いが服につきにくいし、牡蠣の販売所からわりと遠いので、宴会をする人たちとの距離もあり、牡蠣に集中するには好立地だと思います。
なるほど。これで、炭をあおぐんですね!
各席にうちわがセッティングされていました。

うちわ

牡蠣祭り開始!

10時になり開場したので、牡蠣や炭などを購入して、種火をもらいましょう。

種火のもと

中央に種火ポイントがあるので、スタッフに声をかけると、自分の席に運びに来てもらえます。

種火のスタッフ

種火を並べたら、

種火その2

炭を用意します!
こちらは木炭。1kg 150円で販売しています。

炭用意

炭を種火の上に置いて、

炭を足す

網をおけば準備OK!
少し待つと、炭全体に火が回り、いい感じの熱がでてきます。

準備OK

だんだん人も増えてきましたね。

人が増えてきた

これが1kg700円の牡蠣です。
とりあえず2kg買ってきました。

1kgの牡蠣

どっさりですね!東京じゃ高くて手が出せないです。
ずらりと並べて食いまくります。

圧巻の牡蠣

濃紺さん、楽しそうだ。

楽しそうな濃紺さん

ちなみに、この席を選んだのは風向きを計算してのことですが、
風上をみると、誰もいないとか
ぱっと見だと、広い会場でハブられている感じですね!

風向き計算された席

全く気にしないですね。
網が置いてなかったので、混まないと使われないエリアなんでしょうかねー。
思った通り、煙が流れてこないので、においもつかないです。完璧です
お、牡蠣が焼けてきた!

焼けてきた牡蠣

先ほど牡蠣と一緒に買った殻剥きです。軍手とセットで200円。

牡蠣の殻剥き

すきまからー

殻剥き

開きます。

殻剥きその2

うまそう!!汁もうまそう!

殻剥きその3

では、まず試食をしますね。

いただきます

ど、どうですか?
むむ、これはうまい。
海水のしょっぱさと、牡蠣のとぅるっとぅるな喉越し。最高です。
うひょー
どんどんやっちゃいましょう!
焼き過ぎると、水分がはねて飛びますので注意ですよー。
食い尽くしてやる!

どんどん行こう

どやっ!

第一弾の殻

じゅるじゅる

どんどん行こうその2

どやっ!

第一弾の殻その2

あわびとヒオウギ貝

牡蠣以外の貝も売っているみたいです。他の貝も気になります。
干物やドリンクも売っているんですね。

他の貝

今日は貝な気分なので、アワビとヒオウギ貝を選んでみました。

サザエとヒオウギ貝

あわびの動きが、激しすぎる!

焼いているところ

ヒオウギ貝って、ホタテのようですね。

ヒオウギ貝の焼けたところ

うまいっす!
では、あわびをいただきます。

サザエ

ひとつ500円でしたね。お店ではこんなに安く食べられなさそうですね。
この肝がうまいんですよ!

サザエのキモ

やばいです、そんでもって、お腹いっぱいです。

2キロの牡蠣を完食

というわけで、2kgプラスアルファの貝を完食しました。

2キロの牡蠣

牡蠣祭りが終わって、暖を取る濃紺さん。お疲れ様です。

暖を取る

11時過ぎにはこの混雑。駐車場も、近くのほうは満車でした。

11時過ぎ

野外で、好きなだけ牡蠣を食べられるなんて、本当に幸せでしたね!
想像していた牡蠣より小粒でしたが、とても美味しかったです。
そして楽しかったです!
2人で4kgくらい食べようと思っていましたが、わりと2kgでもお腹一杯になりましたねー。
しばらく牡蠣は大丈夫です。ってくらい食べましたね。げっぷ。

おわりに

家族連れやグループで来ている方も多く、みなさんワイワイと楽しんでいました。
小さな折りたたみイスはありますが、荷物はあまり大きいものは置けないので、シートなどを持っていくと便利かなと思います。

今回のように、場所を選べば、服に炭の臭いもあまりつきません。旅行のランチにも最適です。

開催期間は、11月と2月の土・日・祝日ですので、時期が合う頃に、長崎に旅行をする人は、佐世保まで足を伸ばしてみるのもいいかもしれません。とてもオススメです!