1. ズッキーニの花を買いに軽井沢に行ってきました!

投稿日:2013年9月12日

関連リンク

ズッキーニの花って食べられるの?

花ズッキーニと呼ばれ、フランス料理やイタリア料理の食材として知られています。
南仏の野菜の煮込み料理「ラタトゥイユ」には欠かせない食材です。また南米でも一般的な食材として使用されています。
ズッキーニの花
花ズッキーニ」で検索するといろいろなレシピが検索できます。

ズッキーニの花を使ったフリット

フリットの完成
ズッキーニの花を使ったフリットです。
フリットとは、イタリア風天ぷらのことで、泡立てたメレンゲで衣を作り、油で揚げて作ります。

ズッキーニの花を買いに行こう

助手さん、夏休みってことで、ちょっと軽井沢に行きませんか?
おぉ!いいですね。温泉ですか!?
旅行じゃないですよ。野菜の買い出し。日帰りでね。
夏野菜のズッキーニが旬なので、買いに行きましょう。
おぉ。そ、それもいいですね!行きましょう!
というわけで、浅間新幹線で、東京駅から70分くらいで、

新幹線あさま

あっという間に軽井沢へ。

軽井沢駅

で、駅に着いたら、自動販売機の、牛乳を飲みつつ、
(この牛乳、濃くてうまっ。。。)

八ヶ岳牛乳

濃紺さんにレンタカーで案内されたのは、こちら。JA佐久浅間軽井沢直売所です。

JA佐久浅間軽井沢直売所

みんな、地元の人達ですね。こんなカメラ小僧は僕ぐらいでしょうか。

直売所の店内の様子

おぉ、白い品種のトウモロコシ。

バニラッシュ

トマトがこんなに入って、250円!

たっぷり入ったトマト

助手さん、いいから今日の目的はズッキーニですよー。
これがズッキーニです。

大きなズッキーニ

大きい!
赤い枠で囲ったのが一般的なサイズなので、普段買っているズッキーニの2倍以上のサイズもあります。

ズッキーニ比較

珍しい、ズッキーニの花がありますね。

ズッキーニの花

今回は、このズッキーニの花を使ってフリットを作りましょう!
フリットってなんだろう!てか、ズッキーニの花って食べられたのか!
作り方はこんな感じです。

料理の手順

  • ズッキーニの花をよく洗います。
  • 卵白を泡立てます。
  • 小麦粉、片栗粉を合わせておきます。
  • 別のボウルに卵黄、オリーブオイル、塩胡椒を入れ、よく混ぜます。
  • 粉類とビールを加え、さっと混ぜます。
  • 卵白を2回に分けて加え、さっくりと混ぜます。
  • 170度の油でさっくりと揚げます。
  • 塩でいただきます。
ポイントはなんといっても、卵白の泡立てです。
機械を使って、これでもかってくらい泡立てますからね!
泡立て器を使うんですね。英語だと、ハンドミキサー!
さて、買ってきた、ズッキーニの大きさを比較してみましょう。

ズッキーニの花

iPhone4sがこんな小さい。。
今回はこの巨大ズッキーニを使って、ステーキも作りますからね。
いいですね!
まずは、フリットからです。

ズッキーニの花のフリットの材料(1〜2人分)

材料を用意

  • ズッキーニの花 6本
  • 卵黄 1個分
  • 卵白 1個分
  • 小麦粉 50g
  • 片栗粉 小さじ1
  • ビール 50ml
  • オリーブオイル 小さじ2
  • 塩、胡椒 少々
  • 揚げ油 適量

料理開始

ズッキーニの花は丁寧に洗ってください。

ズッキーニの花を洗う

味付けに塩コショウをふります。

塩胡椒をふる

ズッキーニの輪切りもしておきました。
卵を黄身と白身に分けます。

黄身と白身に分ける

卵白に塩をひとつまみ入れ、ピンと角がたつくらいまで、泡立てます。

白身を泡立てる
白身を泡立てる

角がたった状態ですね。

角が立った状態

小麦粉、片栗粉を合わせておきます。

小麦粉と片栗粉

別のボウルに卵黄、オリーブオイル、塩胡椒を入れ、よく混ぜます。

卵黄などを混ぜる

フリットにはビールを加えます。
今回のビールはこちら。嬬恋で購入しておいた、浅間山浪漫ビールですね!

浅間山浪漫ビール

地の物には、地ビールです。雰囲気を大切にしてくださいね!
余ったビールを一口っと。。。うまひ。
ビールを入れたらさっと混ぜます。

ビールを加える

粉類を加え、練らないように、切るように混ぜます。

粉類を加えて混ぜる

ここもポイント。あまり崩れないように、卵白を2回に分けて加え、さっくりと混ぜます。

卵白を加える卵白を加える

2回目投入。混ぜた後です。

卵白を加えた後

フライパンに油を入れて、170度まで待ちます。

170度の油

衣をつけて、揚げます。

衣をつける

数回ひっくり返しながら揚げてください。

ズッキーニの花のフリット

いい感じに揚がりました。

フリットの完成

どんな食感なんだろう!
大きめズッキーニも揚げてみました。

巨大ズッキーニのフリット

こちらも美味しそう!

巨大ズッキーニのフリット

お塩でいただいてください。

ズッキーニの花のフリット

さっくさくだ!これ、おいしいですよ!

巨大ズッキーニのステーキ

巨大ズッキーニを使ったステーキも一緒に作りましょう。
大きなズッキーニを、さくっと切ってみました。

巨大ズッキーニを切る

にじみ出てくる水分。

ズッキーニの断面

両面を焼いて、目玉焼きを添えれば、ステーキのできあがり!

ズッキーニのステーキ

おぉ、目玉焼きとのコラボは美味しいの確定ですね!
パスタもつくっちゃいました!

ズッキーニのパスタ

いつのまに!うまそう!
パスタにズッキーニを入れると、固すぎず、柔らかすぎない程よい食感をパスタの間に楽しめます。これがまた”丁度”おいしいのです!

嬬恋のキャベツ

ズッキーニだけじゃありません。
軽井沢に行ったついでに、嬬恋まで足を伸ばして、キャベツを購入しました。
嬬恋の道には、見渡すかぎりのキャベツ畑がたくさんありました。

キャベツ畑

高原野菜の代名詞、キャベツを発見! みずみずしい!

高原野菜キャベツ

切ってみると

キャベツを調理

ぎゅぎゅっと詰まって、美味しそう!

キャベツの断面
千切りキャベツ

で実際、カツ丼に合わせたら絶品だったのは言うまでもありません。

作ってみての感想

今回、軽井沢に高原野菜を探しに行ってきましたが、そこで見つけたのがズッキーニの花でした。

最初、ズッキーニの花って食べられるのか、わかりませんでしたが、調べてみると、わりとレシピがあることがわかり即座に購入しました。
実際に食べてみると、味はさっぱりしていてとても美味しかったです。

あと、今回の目玉は、なんといっても、巨大なズッキーニでした。

輪切りにして、塩コショウをつけて、焦げ目をつければ、ステーキの出来上がり。
それで作ったのが、このイングリッシュマフィンのハンバーガーです。
ズッキーニバーガー
このレシピはまた別の記事にしますが、本当に美味しかったです。

ズッキーニを使うと、その味はクセがなく、ほかの食材とすごく調和するので、なんとも言えない歯ごたえがプラスされます。
色も変わらないし、本当に良い食材だなと思いました!

[amazonjs asin=”B002P3K6MM” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Panasonic ハンドミキサー ホワイト MK-H4-W”]

  1. ついに完成!豚骨と鶏ガラと魚介スープで作る自家製つけ麺

投稿日:2013年9月5日

関連リンク

ついに完成!

このつけ麺作りは、シリーズ4部作です。

  1. 豚骨と鶏ガラの自家製スープの作り方
  2. 自家製の醤油ダレで作るチャーシューと煮玉子の作リ方
  3. オーション小麦で作るラーメンの麺の作り方
  4. 豚骨と鶏ガラと魚介スープで作る自家製つけ麺を作りました ←今回はコレ

今回で、つけ麺の完結です!
自宅で作るその味は、有名店の味にどこまで近づいたのでしょうか?

豚骨と鶏ガラと魚介スープで作る自家製つけ麺

豚骨と鶏ガラと魚介系のスープの濃厚つけ麺
全て自家製のつけ麺です。
魚介系と豚骨と鶏のスープに、特製醤油を合わせたスープを使用しています。
麺はオーション小麦100%で、チャーシューはトロトロに仕上げました。

つけ麺の仕上げに入ります!

スープも、麺も、チャーシューも、全部作れましたね。
はい。時間はかかりましたが、どれも美味しそうに仕上がっています。
では、いよいよ、つけ麺を仕上げたいと思います。
手順はこんな感じです。

料理の手順

  • 魚介系スープを作る。
  • 麺を茹でる。
  • 醤油ダシに、細かくしたチャーシューを入れる。
  • 煮玉子、チャーシュー、白髪ネギ、海苔をトッピングする。
これまでに作った材料を含めて、今回仕上げに必要な材料を用意しておいてください。
はーい

つけ麺の材料(1人前)

  • 豚骨と鶏ガラでとったスープ 200g
  • 魚介系スープ 100g
  • 麺 150g
  • チャーシュー(バラ肉) 300g程度
  • 味卵 2つ
  • 白髪ネギ 適量
  • のり 小サイズ2枚
  • 魚粉 小さじ1〜2
  • 醤油ダレ 大さじ2

料理開始

魚介系スープを作る

ちなみに、豚骨と鶏ガラと魚介スープでつけ麺を作るって聞いていたんですが、肝心の魚介スープがまだ出来てないようですが。。
私も悩みに悩んでいたんですが、今回は、だしパックを使おうと思います。
えぇ!ここだけ本格的じゃない!
最高の昆布と、最高のアゴとかが手に入らなくて、中途半端に作るよりも、ここは既成の商品を使おうといった判断です。アゴってトビウオのことなのですが、いいダシ出るんですよねぇ。。
なるほど、ここまで他のスープや麺を作っておきながら、中途半端な魚介ダシで作るよりも、既成の美味しい魚介ダシを使ったほうが美味しくできると考えたんですね。わかりました!で、どんなダシを使うのですか?
今回使う魚介ダシは、かつ波奈特選だし

使うだし

え?かつ波奈?
千葉県の人は良く知っている、ちょっと贅沢なとんかつのファミレスのチェーン店ですよね。
と、とんかつが美味しいお店なのは知ってますよ。で、でも。。
千葉市に本社を構える早野商事株式会社が運営する、波奈グループは、とんかつ以外の店舗もあって、これは日本料理店の和食波奈から仕入れたダシなのですよ。
えー、でも、ファミレスのダシを使うんですか。。。
おぃおぃ、助手選手。ファミレスだとあなどるなかれ。このダシの素材を見てご覧あれ!

出汁の成分

  • 静岡県産 本枯かつお節
  • 熊本県産 うるめいわし節
  • 静岡県産 枯さば節
  • 大分県産 しいたけ
  • 北海道産 利尻昆布
すごい!豪華な共演だ!
このダシは、こだわりぬいた素材を使用しているんです。おいしいダシなのです。
こ、これで魚介ダシをとりましょう!とりたいです。とり出したいです!
鍋に水を入れ、弱火でじっくり、出汁をだします。
なるべく濃い目に作りましょう。ちなみに、麺より先にこちらを作っておいてくださいね。
納得できる濃いダシが出るまで粘りましょう。20分から30分は粘りましょう。

濃い目の出汁を作る

これで魚介スープのできあがりっと。
簡単ですね。

麺を茹で上げる

では、麺を茹で上げます。
先ほど作った自家製麺を持ってきました。

麺のできあがり

これの中から、普通の太さのストレート麺を150g使いましょうか。
150gが大体1人前ですね。
大きめのフライパンでお湯を沸騰させます。

湯を沸騰させる

フライパンだとお手軽で、茹でやすいですね。
私なんかは、パスタもフライパンで茹でてます。
沸騰したら、麺を入れます。

麺をいれる

約2分くらい茹でます。
軽く差し水で吹きこぼれないように調整しながら、麺の茹で上がり時間を探しましょう。

2分くらい茹でる

麺は、若干少し固いくらいで大丈夫です。ざるに移してください。
生麺はあっという間に茹で上がりますね!
茹でたら、氷水でしめます。

氷水でしめる

手早く、繊細にヌメリを取り除きます。

よく洗う

よく水気を切ったらできあがり。

水気を切る

すーごい!もっちもちで、美味しそうな麺ですね!

豚骨と鶏ガラと魚介スープを合わせる

では、豚骨と鶏ガラと魚介スープのダブルスープを作っていきましょう。
ここからは、冷めないようにスピードアップですね!
まずは、割合を決めて、豚骨と鶏ガラと魚介スープを混ぜ入れます。
今回は、豚骨と鶏ガラのスープ2と魚介スープ1の割合ですか。
2:1と動物系を多く入れるのですね。
豚骨スープと、魚介系スープを合わせたものを温めておきます。

豚骨スープと魚介系スープ

醤油ダレとスープを混ぜる

チャーシューを浸けるのに使っていた、混合方式で作った醤油ダレを用意します。
これがいわゆる、かえしになります。大さじ2を入れてください。
濃い味が好きな人は、少し多めでもよいです。

かねし醤油を用意

今回は、少し甘さを強くしたいので、醤油ダレに、グラニュー糖を小さじ1入れるのがポイント。
スープにグラニュー糖ですか!
これは、とある有名店もやっている技らしいですよ。
googleさんに聞いた隠し味なのですが、実際にグラニュー糖を入れてみたところ、とある有名店の味にかなり近づいたので、あながち間違っていないだろうという判断です。
ぐぐったら、そんな情報もありますね。
おぉ、googleさんだ!濃紺さんは、ほんとうにgoogleさんが好きですよね。
醤油ダレに、先ほど温めたスープを注ぎます。

スープを注ぐ

これは、まさにラーメンの香り!

つけ麺スープ

ボロボロの豚ロース肉を入れて、スープの完成です。

ボロボロ豚ロース肉を入れる

最後に入れる、バラ肉とその脂身も味のポイントなんですね。
くぅ〜、にくい!

仕上げ

さあ、フィナーレです。
バランスよく、海苔、白髪ネギ、卵、チャーシューを盛りつけちゃってください。
はい!おまかせを!
あ、ちょっとコレを。
魚介系の味がもっと欲しい人の為の魚粉です。

魚粉

これは、まさか。
そうです。かつ波奈特選だしのパックです。
ダシをとる用途だけではありません。そのまま、パックから出して、直接スープに入れたら魚介系の香りが高まり、味わい深いものになるので、ひとつまみ入れておいてください。

つけ麺もりつけ

できましたー。
これでどうでしょうか!

豚骨と鶏ガラと魚介系のトリプルスープの濃厚つけ麺

美味しそうですね!盛り付けよくできました。
実食です。食べましょう!
じゅるじゅる。
どうですか?
あ、有名店っぽい!
ありがとうございます。つけ麺作りは、成功ですね!
あぁ、はい!スープの味はもちろんですが、麺も、なんか有名店の味ですねー。
どこかは、わからないですが、たしかに有名店の味です。
では、つけ麺に合わせて、チャーシュー丼もどうぞ。

DSC04077

つけ麺とバラ肉のチャーシュー丼だなんて豪華な共演だろう!
テンションMaxです。頂きます!
どうぞ、どうぞ
あぁ、白髪ネギの存在感に脱帽です!
無事に自家製つけ麺ができました。
では、最後に、つけ麺作りのダイジェストを写真で振り返ってみましょう。

豚骨と鶏ガラのスープ

鶏ガラげんこつもみじなど
もみじゲンコツ背ガラ鶏ガラ
下処理したゲンコツ
水を6リットルいれる
鶏ガラの内蔵
もみじを茹でる
野菜などを投入
2時間煮こんだスープ
ザルでこします
ペットボトル10本分

醤油ダレとチャーシューと煮玉子

生醤油を入れる
たれを回しかける
卵を茹でる
氷水にとる
卵を漬け込む
バラ肉がホロホロ
厚切りチャーシュー
半熟煮玉子
白髪ネギの出来上がり

オーション小麦で作った麺

オーションとかんすい
こねていく
ガシガシこねていく
拳でかためていく
ひとかたまりにしておく
麺棒でのばす
パスタマシンでのばす
麺をつくる
きれいな麺ができてきた
麺のできあがり

自家製つけ麺の仕上げる

麺をいれる
水気を切る
豚骨スープと魚介系スープ
スープを注ぐ
豚骨と鶏ガラと魚介系のトリプルスープの濃厚つけ麺

作ってみての感想

スープ作りから完成までの写真を、こうしてダイジェストでみてみると、結構大変そうに見えますね!

実際、つけ麺をつくるのは大変でしたが、その分、達成感がとてもあり、親しい友人を誘って、振る舞うなどすれば、とても楽しい休日になります。

今回はつけ麺を作りましたが、スープの割合や醤油ダレの割合を変えて、ラーメンを作っても美味しいです。

ラーメンは奥が深く、有名店の味は、そうそう作れるものではないですが、試行錯誤してみて、自分の味を見つけるのも楽しみだなと思いました。

[amazonjs asin=”B001T1HFNY” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”SA18-8 寸胴鍋(目盛付) 27cm AZV11027″]