1. 20種類のスパイスを使ったカレー粉(カレーパウダー)のレシピ

投稿日:2013年8月12日

関連リンク

20種のスパイスを使ったカレー粉

好きなカレー屋を見つけるんじゃなくて、好きなカレーを作りたい。
そんな気持ちから、自宅でやってみた、スパイスの調合からカレー粉を作る様子を記事にしました。
20種類のスパイスを使ったカレー粉パウダー

カレー粉ってそもそも何?

まずは、カレー粉ってそもそもなんだってところからチェックしました。

イギリスが、なんやかんやでインドの料理を紹介しようとした時に、めんどくさいので、あらかじめ多種のスパイスを調合した「混合スパイス」を使用して、カレーとか紹介したらしいんです。

で、その「混合スパイス」を「C&Bカレーパウダー」と名付けて販売したら、売れちゃって、その後日本に伝わり、カレーの粉だから、カレー粉ってなったようですね。
ざっくり言うと、カレー粉は、自分の好きなように複数のスパイスを焙煎し、粉末にし、混合して作られた粉のことです。
出典:wikipedia、ヲ的等弐伊訳氏、他

カレー粉って自分で調合して作れそうですね。

さっそく作ってみる

今回は「作ってみたシリーズ」ということで、「カレー粉」を作ります!
カレー粉の作り方の手順をまとめてみました。

料理の手順

  • スパイスを自分の好みで量る
  • カルダモンの種を取り出したり、シナモンとスターアニスを小さくちぎっておいたり準備をする
  • フライパンで、原型スパイスを炒める
  • パウダー系スパイスを入れ、さらに炒める
  • それを、ミキサーで砕く!
  • 自家製カレー粉の完成!
材料さえ揃えば、わりとシンプルな流れです。
ポイントは、スパイスの配合ですか?
配合もそうですが、スパイスの種類選びも重要です。
やるなら圧倒的がいいので、今回は、20種類の調合をします。
凄いスパイスの量ですね!
実はスパイスのカレー構想は、3年前から計画してて、ついに実現って感じです。
20種類のカレー粉は、なかなか調べても無いとおもいますよ!
すごい!なんかすごい!
というわけで、カレー粉に必要なスパイスを用意しましょう。
これが今回使う材料の一覧です。

パウダー系スパイス(大さじ7(ジャム瓶1個分))

  • ターメリックパウダー 大さじ1
  • カイエンペッパー 小さじ1
  • ジンジャーパウダー 小さじ1
  • パプリカパウダー 小さじ1/2

原型スパイス(大さじ7(ジャム瓶1個分))

  • コリアンダーシード 大さじ4
  • クミン 小さじ2
  • 乾燥カレーリーフ 大さじ1
  • ブラックペッパー 小さじ1
  • フェネグリーク 小さじ1
  • フェンネル 小さじ1
  • アジョワン 小さじ1
  • メース 1個分
  • クローブ 5粒
  • カルダモン 5粒
  • スターアニス 1個
  • シナモン 1/2本
  • ブラウンマスタードシード 小さじ1
  • ディル 小さじ1/2
  • タイム 小さじ1/2
  • セージ 小さじ1/2

料理開始

これを全部混ぜるとカレー粉になるんですね!
そうそう。1点注意があるとすれば、
アジョワン、スターアニス、メース、パプリカパウダーは、苦味が出やすいので、入れすぎに注意です。
逆に、苦味のクセが好きな人は、これを増やせばいいのか。
それでは、さっそく計量していきましょう。
スパイスは、パウダー系と原型の2種類で分けて用意するのいいと思います。
どうしてわけるんですか?
あとで、フライパンで炒めるのですが、パウダーは火が通りやすく、焦げやすいので、
最初は原型を炒めて、あとからパウダー系を炒めるのです。
そういうわけで、2種類を分けておきましょう。
用意しましたー!これを混ぜるとカレー粉になっちゃうんですね。
ほんと不思議です。

原型スパイス1原型スパイス2パウダー系スパイス

ちなみに、今回は写真を撮りたかったのでキレイに並べましたが、ボウルにどんどん追加しちゃっていいですからね。
はいー。でも、こうやって並べるとキレイですね。
そうですね!
で、これを混ぜる前にいくつか準備が必要です。

スパイスを温める前の準備

まず、カルダモンの種を取り出します。
カルダモンで使うのは種だけです。とってみてください。
結構、するっと取れますね。中の薄皮も取り除きます。

カルダモンの種

次に、スターアニスとシナモンを小さく手でちぎっておきます。

スターアニスとシナモン

カレーリーフとメースも大きいですね。
その2つも、手でぐしゃっとつぶしておきましょう。ぐしゃっとね。
カレー粉を細かいパウダー状にしたい方は、なるべく細かくしておいたほうがいいですからね。
ぐしゃっと。

スパイスに火を入れます

それでは、火入れに入ります。
最初に、コリアンダーシードなどの、硬めの原型のスパイスから温めていきます。

フライパンを中火にかけて、温めておきます。油は入れません。
フライパンから、白い煙があがるとか、そういうヤバい状態までは温めないでね。

まずは、原型スパイスを投入します。

原型スパイスを炒めるところ

こうして、2分ほど炒めるのですね。
そうそう、火を通すと油が出て、香りがたちます。焦がさないようすることが重要です。
炒めるというより、炒る感じですね。
火が通ったら、次はパウダー系スパイスを加えます。

パウダー系スパイスを炒るところ

焦がさないように炒ります。かき混ぜ続けて。1〜2分炒めて完了。

スパイス炒めおわり

あっという間ですねー。
このまま冷まします。しっかり冷めるまで待ちましょう

ミキサーにかける

しっかり冷めたらミキサーにかけます。

ミキサーに入れたところ

うぃーんとミキサーで粉々に。

ミキサーにかけた後

ほら、カレー粉パウダーの出来上がり!
炒めた後のフライパンを嗅いでも、カレー粉の香りがあんまりしなかったのに、
こうして、すりつぶして混ぜてみると、カレーの香りがする!
ビックリですよね。
そこがスパイスの不思議なところなんです。
実は、ターメリックパウダー、チリペッパー、クミン、コリアンダーがあれば、基本のカレー粉はできるんです。

実際、数種類で作ってる人もネットを見ると沢山いて、コリアンダーさえ、入れないという人もいたくらいです。

へー、カレー粉っていっても、奥が深そうですね。
でも、基本スパイスに他のを加えると、深みが出るんですよ。
これは、20種類のスパイスが混ざった複雑な香りがしますよね。
コレが正解っていうのはないから、これからも自分ブレンドを探していこうと思っています。

スパイスの時間経過による香りの比較

ところで、時が経過すると、スパイスの香りが飛んでなくなるっていうけど、
実際のところどうなのか、比べてみました。
ちょうど、3年前に買ったスパイスが出てきたので、新旧比較。

コリアンダーシードの違い

右が3年前に購入したもの。そもそも粒の大きさが違います。
香りを嗅いでみると、やっぱり違いますね。右が香りが弱いのに比べて、左の香りは新鮮で強いです。
そりゃ、数年たったものは香りも弱くなると思います。
あと、クミンシードです。

クミンシード比較

こちらも、右が古いもの。左が新しいもの。
右の方が大きいですね。香りは、強くスパイシーな感じがします。
左は、それよりマイルドかな。
火にかけたりパウダー状にするとまた香りも違ってくるし。
混ぜあわせて、それぞれの特徴を掴んで、いい風味になってくれる配合を見つけたいですね!

カレー粉パウダーのできあがり瓶詰めカレー粉パウダー
出来上がったカレー粉は、しっかり冷凍庫で保管します。
瓶詰めカレー粉
今回作った量は、大さじ7(ジャム瓶1個分)です。

作ってみての感想

カレー粉を調合するにあたり、スパイスの勉強をしました。
スパイスは奥が深い。。
スパイスの本
チリ(トウガラシ)だけでも、本を見ると、こんなに種類があります。

どのスパイスが、どんな味で、どんな料理に使われているのか、少し知ることができると、味の想像がしやすくなります。
あと、スパイスは体に良さそう。そんな気持ちになるスパイスの勉強でした。

そんなわけで、こだわって作ってみた、我が家のカレー粉。
次回はこのカレー粉を使ったドライカレーを作ってみようと思います。

  1. 道の駅で野菜を買おう!変わり野菜で野菜料理を作りました

投稿日:2013年8月6日

関連リンク

空の駅 風和里しばやま

先日、成田空港近くにある「空の駅 風和里しばやま」に行ってきました。
風和里しばやま 道の駅
その中に併設されている「レストランフワリ」は、採れたて野菜のバイキングが楽しめるレストランです。
とにかく野菜を使ったメニューがたくさんありました。
バーニャカウダ、サラダ、煮物、天ぷら。
その他にも、パスタ、パン、うどん、茶碗むし、グラタン、キッシュ、アイスクリーム、ロールケーキ、フルーツなどなど。
01_DSC02481
ただ、とても人気のお店で、かなり混んでいます。成田空港の飛行機も見える立地も人気の秘訣かなと。
行ったのが日曜ということもあって、すごい混みっぷりでした。

私たちは、11時頃に着いて、だいたい1時間ほど待ちました。
順番が来ると、スピーカーを通して呼び出してくれるとのことで、それまでお隣の直売所で買い物をしました。

直売所では、地元産の新鮮な野菜づくめのスペースになっています。直売所ってやつですね。
めずらしい野菜も置いてあり、何を作ろうか楽しくなってきました。

そんなわけで、買ってきた食材を並べてみました

これだけ買って、1,460円
基本的に珍しいなと思った野菜を買ってきました。
15_DSC02527

サントウナ(山東菜)

山東菜はアブラナ科の野菜です。丸まっていない、白菜のような感じ。
葉がとても柔らかく、サラダにして食べましたが、とても水々しかったです。
葉っぱ特有の若干の苦味もなく、食べやすかったです。炒めたり、加熱をすると形がなくなりやすいのだとか。
05_DSC02491

桃太郎ゴールド トマト

丸々と大きく、色がイエローがかっていて美味しそうだったので買いました。酸味が少なく、何もつけなくても美味しかったです。
06_DSC02496

コリンキー

コリンキーとは、生で食べられるかぼちゃです。皮が黄色のものもあるよう。こちらのお店で売られていたのはオレンジでした。
食べるとポリポリと音がするくらい、歯ごたえがあります。そのまま生で食べられるので、スティックサラダとしてもいい感じ。
水が出ないので、お弁当に持っていって、ポリポリ食べています。
頭の中を「コリンキ〜、コリンキー、三角形の秘密はね」と例のCMの歌がめぐります。
08_DSC02504
かぼちゃと同じく皮が固いので、切る時は注意が必要です。
一度指を切って以来、包丁ではなく、ピーラーでむくようにしています。
25_DSC02583

白ナス

その名の通り、白いナスです。他にも、緑がかったものもあります。
見たことがないくらい長い形で、興味がわいたので買いました。
加熱して食べたところ、とてもクリーミーでした。
ナスでクリーミーさを感じたことがなかったので、嬉しい発見でした。
09_DSC02508
皮が厚いので、むいて調理しました。むいたそばから茶色くなってしまうのが、少しせつない。
あと、こちらのナスはアクが結構ありました。なんとなく白から連想しなかったので、意外でした。
09_DSC02638

ロメインレタス

ロメインとは、「ローマの」という意味なんだそうです。苦味が少なく、柔らかめ。
加熱してもOKな葉物野菜です。とかいいつつ、ほとんどサラダで食べてしまったのですが。。
07_DSC02501

赤色オクラ

赤いオクラが珍しかったので、買いました。
緑のものと何か違うのだろうか、と思ったのですが、茹でると、あら不思議。
緑に変色しました。薄緑くらいで真緑ではないです。
湯がいても歯ごたえのあるオクラって感じでした。
10_DSC0251110_DSC0264710_DSC02649

変わりズッキーニ

小さめなかぼちゃのような形のズッキーニです。
味はそう変わらないと思いましたが、ズッキーニが好きなので買いました。
普通の長細い形ではなく、この形じゃないとできない何かの料理に使えそうです。とかいいつつ、なんだろ。。
11_DSC0251412_DSC02515
切ってみると、すぐに水分が吹き出してきました。生命力を感じます。
12_DSC02644
とても食べごたえのあるズッキーニでした。

バナナピーマン

普通のピーマンより小さめで、黄緑色をしていました。
完熟度合いで、黄緑からクリーム色、黄色、オレンジ、そして赤に変わるんだそうです。
肉厚で柔らかく、苦味が少なかったです。
13_DSC0252213_DSC02641

ミックスキャロット

珍しい色が揃ったにんじんセット。見た目に惹かれた野菜です。
料理は彩りも大事です。
14_DSC02525
黄色っぽい皮をむいてみると、中は白色
01_DSC03190
紫ニンジンの中心は白色
02_DSC03197
混ぜてみると、カラフルで面白いです
01_DSC03206

おまけ ニンニク

こちらで買ったニンニク。青森産って書いてあったけど。
01_DSC03183
すってみたら、もうそれはそれはみずみずしくて、ジュワーッとしていました。
もはや、ジュレです。にんにくのジュレ。
02_DSC03201

野菜をつかって、色々料理をしてみました

冷しパスタ

16_DSC02549

黄色がポイントのサラダ

18_DSC02589

白ナスとバナナピーマンのガパオ

19_DSC02593

山東菜中心のサラダ

17_DSC02562

ズッキーニと白ナスのグリーンカレー

21_DSC02658

ロメインレタスたっぷりのクレープ

23_DSC03107

2段重ねのトマトサンドイッチ

22_DSC02667

ガレット

25_DSC02973

またまたサンドイッチ

20_DSC02596

ミックスキャロットを使ったキーマカレー

01_DSC03311

おわりに

昔と比べて、苦味が減っていたり、甘みが増していたりと、食べやすくなるよう工夫がされた野菜が、年々多くなってきたように感じます。

トマトが好きなのですが、トマトの種類も最近とても増えたような気がしますし、そもそも、知らないだけだったのかもしれませんが、スーパーでも、フルーツのようなトマトも種類が増えてきて、そのサイズも豊富に用意されているような気がします。

野菜づくしのこの1日から、毎日野菜を多く取るようになったのですが、わりと体調が結構いいです。
これからも、旅先でおもしろ野菜があったら、たっぷり購入しようと思います!
[amazonjs asin=”4471033816″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”からだにおいしい 野菜の便利帳 (便利帳シリーズ)”]