1. 西川のAiRを使って1年半使ってみての感想とわかったこと

投稿日:2018年1月22日

関連リンク

AiRを使ってみての感想

西川のAirを買って1年半が経ちました。
使い心地とか、感想を聞かせてほしいという声をいくつか頂いたので、使用感をまとめてみました。

購入を検討している方へ

購入前に、エアウィーブやテンピュールなど、他のメーカーのものと迷っていました。
調べてみても、感想は人それぞれ。寝てみないとわからないな、と思っていたところ、発見したのが新宿の東急ハンズでした。
新宿の東急ハンズでは、1フロアにおおよそのメーカーが揃っており、色々試し寝をすることができます。
一度に色々なメーカーのものをチェックできるのは、便利だと思うのでおすすめです。

最終的に、AiRを選択したわけですが、理由の1つに単体で使えるというのがありました。
検討していたエアウィーブは、マットレスの上に敷いて使用するタイプで、ベッドもしくはマットレスが必要でした。
その頃、我が家は断捨離の最中で、ベッドも処分しており、下に敷くものがなかったため、AiRに決めました。
とここまで書いておいてなんですが、エアウィーブも1枚敷きで使用できるものもあります。
が、我が家の予算上の都合で選択肢からはずれました。

AiRに決めたは良かったのですが、その中でもまた4種類ほどの商品があり、さらに硬さ(ベーシックタイプとハードタイプ)で分けられていました。
ベーシックとハード
店員さんから、「体重が重かったり、筋肉質の方はハードが良い」というお話を購入する時に聞きました。
寝てみたところ、妻は小柄なのですが「ハードタイプが好み」だということで、硬いタイプを選択しました。
私も硬いマットレスが好みだったのですが、実際に店頭で寝てみて、腰の浮き具合などを確認してみると、ベーシックのほうがしっくりきたため、こちらを選択。
というわけで、ベーシックタイプとハードタイプを購入しました。

硬いマットレスが好きだけど、実際は違う

自宅に帰って、しばらく交換しながら使ってみると、実は、私がハードで、妻はベーシックのほうが寝やすいということがわかりました。
妻は小柄なため、やはりベーシックタイプが合っていたもよう。
試し寝をして購入したのですが、色々なものを試している中で、判断力がにぶる場合もあるかと思います。
そんな時は、店員さんに聞いて見るといいと思います。

AiRの良い点について

  • 腰が痛くなくなりました。(ベッドの時は朝起きて痛い時がありました)
  • 眠りが深くなりました。
  • AiRマットレスだけで使用でき、敷ふとんが要らないのは良いです。
  • コンパクトにたためて、自立させられます。(乾燥させるのが簡単)
  • ウレタンフォームなので、ホコリやダニの心配がない

眠りの質があがったと思います。心なしか、見る夢も良い夢が多くなった気がします。(個人差有り)
これまで使っていたベッドが古くなっていたので、寝心地が悪かったということもありますが、腰が痛くなることが無くなりました。

これは後から知ったことなのですが、AiRはウレタンフォームを使用しています。ウレタンは、従来の繊維素材のように「わた切れ」が発生せず、ほこりが出ることがほとんどないそうです。
同じく、動物繊維や植物繊維の綿わたなどと違い、ダニや害虫が寄り付きにくいのだそう。※シーツなどに発生する場合はある
妻はホコリアレルギー持ちなので、ありがたい機能です。

AiRの種類について

私は一番安いAiRしか使っていないのでわかりませんが、十分すぎるほど買ってよかったと思っています。

フローリングに直接敷くことが出来る

部屋が狭いのと、10年以上使っていたということもあり、セミダブルのベッドを処分しました。
AiRはマットレスだけで使えるので、敷ふとんが要らないのは、収納場所が少ない我が家としてはとても助かります。

ベッドだとその場所は寝室になってしまいますが、まるめてコンパクトに自立させられるので、部屋を広くつかうことができます。
AiRをたてる

AiRのデメリットについて

  • 体温と床の温度差で湿りやすいです。(こまめな通風が必要)
  • 冬はマットレスの穴がスースーします。(対策あり)
  • 洗えないです。(よだれが垂らせない)
  • 値段が高いです。(やはりよだれが垂らせない)

湿気が気になる

デメリットにも書きましたが、AiRには複数の通気孔があり、湿気や汗の拡散を促してくれます。
朝は、体温と床の温度差で、AiRマットレスの裏側がおねしょをしたかのように濡れているので、熱が逃げているのがわかります。
ちなみに、温度差で湿っていると思いますが、普通に汗かもしれません。
カビが気になり、毎日丸めて立てていますが特に問題はありません。丸めることも習慣になってしまったので1週間も続ければ苦ではなくなりました。
立てておけば、すぐ乾燥するため、今のところ問題はありません。

冬の寒さ対策

逆に床からの冷気が伝わりやすいので、冬は少し寒く感じます。
その為、冬場は、筒状の毛布を利用しています。もこもこシープ調吸湿発熱ボアのあったかつつ毛布(R)というやつです。
ベルメゾンで売っていますが、これがとてもオススメです。
冷え性な体質なので、冬場は足の指先がとても冷たくなりますが、これは筒状になっているので、ミノムシのようにすっぽり包まれるタイプ。
足先まで温かく、ぐっすり眠れます。

筒状の毛布の中はとても温かく、非常に快適です。

毎日丸めて立てている

Airマットレスの裏が濡れてしまうのと関係あるのですが、毎朝、起きたら三つ折りに畳んで(丸めて)立てています。
軽いので、簡単に女性一人でもできます。Airは自立するので、簡単に乾燥させることが出来ます。

寝る時は優しく倒して、マジックテープをジャッジャッと2箇所を剥がして広げれば、寝床の出来上がりです。
マジックテープのあたりも1年半が経過していても、問題なく使えています。

まとめ

高いマットレスはいくつかありますが、私は直接単体で使える、一枚敷きができるAiRを選びました。
人生の中でも、特に長く共にする寝床はとても重要と言葉ではわかっていても、20代の時に買ったベッドを捨てられずに、買うに至りませんでした。
発売された当時から、気になっていた存在だったのですが、もっと早く買っておけばよかったなと思いました。
私の使っているタイプは一番スタンダードなものですが、グレードが高いものもいつか使ってみたいです。

  1. 受信メールをLINEに通知させるIFTTTの使い方

投稿日:2018年1月19日

関連リンク

メールをLINEに通知する方法

前回は、しぶや安全、安心メールの登録方法について書きました。
渋谷区の地域名(町内会自治会名)がわからなくて心が折れそうになりましたが、無事に登録できました。

今回は、受け取ったメールをリアルタイムで、スマートフォンにLINEで通知させる方法です。
今回は、IFTTTというサービスを利用します。

IFTTTを利用すると、サービスとサービスを連携させることができます。
GmailとLINEを連携させることで見ないと気づかないメールを、スマホに通知させることができます。

すぐに気づきたい情報を見られるようにできる、とても便利な方法です。

GmailとIFTTTを利用したスマホ通知方法

今回はiPhoneのIFTTTアプリで記事を書いていますが、GooglePlayも同じようなイメージです。

Gmailでラベルを付与する

まず先に、Gmailで、メールからのメールにラベルが付与されるようにフィルタを設定しておきます。
ここでは、渋谷区からくる shibuya@sg-m.jp のアドレスにラベルを付与します。
(メールアドレスを利用しても良いのですが、labelを付けておくと何かと便利なので自分はつけています。)

ここでは、shibuya-ku というラベルを付与しておきます。(自由になんでも良いです)

IFTTTとGmailを連携させる

IFTTTにログインしたあと、左上の歯車からSettingを開いて、Accountをクリックします。
Settingページ
Linkをクリックして、Gmailをlinkさせます。
Gmailとリンクする

IFTTTを起動し、New Appletを追加します。

this

thisに、Gmail 選択します。
gmail選択
New email in inbox labeled を選択することで、「shibuya-kuのラベルが付いたメールを受け取った時に」という指示を作ります。

Label名を、先ほどGmailで設定した「shibuya-ku」にします。

that

thatに、LINEを選択します。
LINEを選択
Send messageを選択します。
Send_message
Recipientには、「1対1でLINE Notifyから通知を受け取る」と、「通知するグループを選ぶ」ことができます。
自宅通知用
私は、「自宅通知用」という家族が入っているグループを通知用に作成しました。
Messageには、LINEで送られるテンプレートを入力します。
そのままでも良いのですが、不要な情報はカットしても構いません。
brは改行です。
不要な部分をカット
「Finish」をクリックして完成です。
NewApplet

通知をするためのLINEの設定

LINEでIFTTTの通知をする為には、グループに「LINE Notify」というアカウントの招待が必要です。
アカウントの招待が必要
LINE Notifyは、LINEの公式アカウントです。
このように通知をしてくれます。
notification_ifttt

Gmailの許可が失敗している場合

設定をすべて出来たにも関わらず、通知が送られてこない場合、Gmailとの連携が失敗していることが考えられます。
連携失敗
理由はGmail側がIFTTTのアクセスを許可していないからです。
先ほどの連携で出来ない場合は、パソコンからIFTTTへログインします。

IFTTTのアカウントにログインできたら、Searchから、Gmailを選択し、Edit connectionをクリックします。
gmailの許可
IFTTTのGmailへのアクセスを許可することで利用できるようになります。
gmailの許可内容
これで連携ができます。

おつかれさまでした!

以上が、渋谷区内で発生した犯罪や、安全、安心に関する情報を送ってもらい、スマートフォンで通知させる方法でした。
渋谷区に住んでいる人や、働いている人にも有用な情報だと思います。

最近、朝や夜のヘリコプターの出動回数が多いので、なにか事件があるとすれば、すぐに知りたいなと思っていました。
その情報が流れるとは限りませんが、情報は多いに越したことはありません。

ただ、おそらく「しぶや安全、安心メール」を知っている人はだいぶ少ないと思いますし、登録者数が少ないと、担当者の費用対効果も薄いので、打ち切りになる可能性もあるかと思います。
また、メールはシンプルで最も多くの方が受け取れる手段ですが、受け取っても見なければ意味がないですし、迷惑メールフォルダへ入ってしまう恐れもあります。
多くの人が登録して、コンテンツの充実化が図れるようになるといいなと思い、この記事を書きました。

さらに、スマートスピーカーでこういった情報も取得できるようになると嬉しいなと思いました。

  1. 渋谷区の安全安心メールの登録方法と居住地について

投稿日:2018年1月17日

関連リンク

しぶや区ニュースで知りました

渋谷区では、「しぶや区ニュース」という広報新聞を、区内全世帯へ各戸配布を行っています。

1月15日号にて、「しぶや安全、安心メールの登録方法」というコーナーがありました。

渋谷区内に住む人、働いている人にも有用な情報だと思い、登録してみました。

しぶや安全、安心メールとは?

渋谷区内で発生した犯罪や、安全、安心に関する情報、および区内の災害や各種防災情報をメールで配信するサービスとのことです。

配信情報

防犯情報、防災情勢情報、地震情報、気象情報、記録的短時間大雨情報、など
これまでに配信されたメールの内容は、バックナンバーから見ることができます。
これを見ると、2017年12月28日から始まっていて、比較的新しい試みらしく、警視庁からの注意喚起の情報が多いようでした。

登録方法

早速登録してみたのですが、少しわかりづらい部分もありました。
自分が調べた補足として登録情報を書いておきます。渋谷区に関わる誰かのお役に立てれば幸いです。

※なお、ここで紹介する画面は、スマホの画面をパソコンで表示させていますので、実際とは少し異なりますが、流れは同じです。

登録ページURL

しぶや安全安心メールで検索すれば、「渋谷区/しぶや安全・安心メール」が出てきますので、その中にある登録サイト(携帯)をクリックしてメールを送ります。

メールを送る

送り先は、t-shibuya@sg-m.jpです。
空メールを送ると、返信メールが送られてきて、登録ができるという流れです。

タイトルに、「このまま送信してください」と書いてあるので、その通りにそのまま送信します。
その後、1、2分後にメールが送られてきます。すぐに届かない場合は、数分待ってみてください。

shibuya@sg-m.jpから、メールが届く

しぶや安全・安心メールから、仮登録が完了したメールが届きますので、本登録へ進みます。

ご利用ありがとうございます。
仮登録が完了致しました。
下記のURLにアクセスして、詳細情報をご登録下さい。
本登録はコチラからお願いします。
https://service.sugumail.com/shibuya/m/u/n/xxxxxxx

尚、本メールへのご返信はできませんので、ご了承ください。

————–
渋谷区役所
————–

メールのリンクをクリックし、利用規約を確認して、「メール配信に同意する」をクリックします。

カテゴリを選択

「詳細カテゴリを選択」という画面です。
気になる情報を全てチェックしましょう。私は一応、全てにチェックを入れました。

利用者情報入力

次に利用者情報入力の画面で、住んでいる地域を登録します。

居住地

選択すると、見慣れない地域名が出てくるため、居住地の選択が難しかったです。

新橋地区、恵比寿地区、氷川地区、大向地区、上原地区、西原地区、初台地区、本町地区、笹塚地区、千駄ヶ谷地区、神宮前地区

渋谷なのに、新橋地区?なになに??
実は、町会自治会の名前なのですが、明治時代初期以来の、町名の変遷によってできたものらしいです。わからないですね。。
ここで面倒になって挫折する方は多いと思いますが、渋谷駅の近くで働いている人は、大向地区と覚えておくといいかもしれません。
桜丘町、南平台、道玄坂一丁目、富士見、道玄坂上、円山町、道玄坂、円山町、宇田川町、松濤、神泉、神南、神山町、このあたりは大向地区です。
詳しい地域は渋谷区のホームページを参照ください。

メール受信許可時間帯

受信時間を選択します。おそらくですが、夜中にメールが欲しくない方などに配慮したものだと思われます。。

0時か0時だとエラーになりますので、0時から23時を選択すれば24時間ということなのだと思います。

利用者情報確認をして、登録完了

確認画面です。

以下の画面が表示されれば登録完了です。おつかれさまでした!

渋谷区のLINE

渋谷区では、LINEにて、子育てに関する情報、子どもの予防接種、検診などに関することや、保育サービスに関する情報を提供してくれています。去年からは、渋谷みらいくんというLINEアカウントを作り、町づくりに関する情報を配信しています。
渋谷区とLINEの協定はこちら
ただ、防災情報はメール配信だけのようです。

メールをLINEで通知させる方法

メールだけ受け取っても、メールボックスに埋もれて見られないなんてこともあるかと思います。
そこで重要なのが、このメールをスマートフォンで通知させる方法です。

防災メールを読むのが8時間後、などでは意味がない場合があります。
LINEに通知させることによって、なるべくリアルタイムに防災メールを読むことができるようにしたいので、その方法を次回はご紹介したいと思います。

  1. あまり知られていない地味に便利なブックマークまとめ

投稿日:2018年1月16日

関連リンク

ブックマークは溜まっていく

パソコンに溜まったブックマーク。

多くなってくると、埋もれてしまいますし、時々整理をしないと、ブックマークをしているのに使わないということになりがちです。
便利そうなサイトを集めていましたが、実際には使わないサイトも多くありました。

整理整頓のついでに、こんな使い方はどうだろうかと、無理やりですが生活に便利なブックマークをまとめてみました。

地震

最近気になる地震。Yahoo!地震情報LINEの活用twitter#地震など、震度や情報がわかるサイトは多くありますが、私は強振モニタを使っています。震源地から日本全体の震度をひと目で確認できます。
さらに、ハザードラボで、津波、火山の状況、放射線量まで確認することができます。

気象庁の高解像度降水ナウキャストで、雨の状況を確認します。
豪雨の時は、国土交通省のXRAINで川の氾濫を確認します。

リアルタイム検索

簡単に情報を取得するのに便利なのは、やはり、twitter、facebookの情報です。
Yahoo!リアルタイム検索を利用すれば、現在のソーシャルでのつぶやきを見ることができます。
実は、yahoo!の検索窓に、「検索ワード なう」でもリアルタイム検索が利用できます。

本を借りる

本を買う時に、カーリルで図書館にあるか調べます。
図書館で借りて済むのなら、お金もかかりませんし、本棚の場所にも困りません。

Amazonを良く見る人は、その本、図書館にあります。のchrome拡張機能を入れておくだけでも、確認できます。

家を借りる

新しい家はなんだか楽しいので、引っ越しが大好きです。
家賃補助物件検索を使って探すと、条件次第で本来の家賃に対して国や自治体から補助金が出る制度を活用できます。

マンションを買う、借りる

賃貸をやめてマンションを買う!と思った時には、不動産アーカイブが、便利です。
過去から現在までのHOME’Sに掲載された不動産情報が見られ、参考になります。
もちろん借りる時も参考になります。

中古の戸建てを買う

中古住宅を購入&フルリノベーションしてわかったことまとめは、実際を探すところから、フルリノベーションをするまでの流れや、素人なりにわかったことをまとめてあります。(このブログの記事ですが、おすすめです)

誰かと一緒に何かをする

誰かと何かを一緒に行うときに便利なのがチェックリストです。
使い捨て簡易Todoリストが便利です。
例えば、これだけやっておいて!などと、伝えることができます。

パソコンの画面を誰かに伝えたい時は、Gyazoを使います。

会話のネタ

年配の方と話が続かない、、どうしよう。という時は、今昔マップで、Googleマップで東京付近の今と昔を比較したりして、話を広げることができます。
土地を絡めた昔話は、知りたくても知ることが出来ない、魅力的なコンテンツです。
暇な時に眺めていても、へ〜っとなります。

筋トレをする

毎年1月に目標を建てて、2月には忘れている目標です。
3カ月でジェームズ・ボンドの体を手に入れろということで、今年こそは優秀なスパイになる。

とりあえずは、今日はこんなところで。

  1. Gmailの容量を減らしてドライブストレージ容量を増やす為にやったこと

投稿日:2018年1月15日

関連リンク

ドライブ・ストレージをさくっと増やしたい

Googleのドライブストレージ容量が足りなくなる場合、gmailが圧迫している場合が多いと思います。
Gmailの迷惑メールを削除するだけでは足りないので、重たい添付ファイルを効率よく削除する方法のメモです。

Googleのストレージはとても安いので追加購入するのが最も楽な方法です。
googleストレージ
ただし、1度定額サービスを使うとやめられないので、ギリギリまで容量を減らしてみようと、やってみたことを書いておきます。

Gmailの検索ボックスで効率よく検索

Gmailの検索ボックスに以下の検索ワードで検索すると、容量の大きいファイル一覧を表示できます。


has:attachment size:2000k older_than:3m
  • 添付ファイルがあって、
  • サイズが2000k以上あって、
  • 3ヶ月前以上のファイル

上記の例だと、この中で不要なものを削除するだけでも、容量が減ると思います。

もっと容量を減らしたい場合は、
500kにするなど、添付ファイルの容量を調整してみてください。

日常的に重たいファイルをあぶり出す

さらに、検索するのが面倒なので、Filterを用意しておくと楽です。

Gmail > 「設定」 > 「フィルタとブロック中のアクセス」 > 新しいフィルタを作成
でフィルタを作成します。

条件は、一番下の、「次の値より大きい」に、「2」MBなどの数字を入れて「この検索条件でフィルタを作成」をします。

最も効果的な方法とは

見ていないメルマガの削除は最も効果的でした。
自分は見ないメルマガは解約するのではなく、自動でアーカイブにするようにしていた為、容量が増えてしまっていました。

それを、メールアドレスでフィルターを作成して、自動で削除されるようにしました。
その時に、これまでのメールも含めるようにします。
これにより、アーカイブしていたメルマガを全部削除したら、一気に3GB減りました。