1. 20分で完成!全卵で作るとろとろカルボナーラのレシピ

投稿日:2013年6月20日

関連リンク

最近「粉もの」にハマっている濃紺ピッチャーです。
だからなんだという話ではないのですが、先日、パスタマシンで生パスタを手作りしてみました。

そのパスタを使って、簡単なのにとても美味しい、全卵使用のとろとろカルボナーラを作りましたので、リポートしてみたいと思います。

材料を用意します

DSC_1560
材料(2人分)

  • 生パスタ 180g
  • 厚切りベーコン 80g
  • 全卵 2個
  • 生クリーム 大さじ1.5
  • パルメザン・チーズ 大さじ2
  • 白ワイン 大さじ2
  • 粗挽き黒こしょう 適量
  • 塩 適量
  • サラダ油 適量

カルボナーラを作っていきます

全卵、生クリーム、パルメザン・チーズ、黒こしょう、塩を用意

ボールの中に投入します。
DSC_1561

よく混ぜ合わせます

DSC_1563

ベーコンを炒めます

サラダ油を少々入れて炒めるとかりっとします。
DSC_1565

カリカリになるくらいまで炒めます

DSC_1567

お湯を沸騰させておきます

DSC_1570

生パスタを茹でます

生パスタは1分から2分程度で茹で上がります。
なまパスタ

ベーコンに白ワインを入れてアルコール分を飛ばします

パスタを茹でている時にやっておきましょう。
カリカリベーコンができた後が白ワイン投入のタイミング。
写真はとり忘れ。

大さじ2の茹で汁を先に入れます

ベーコンがカリカリになり、白ワインのアルコール分が飛んで行ったところで、パスタが茹で上がるとベストタイミング!
DSC_1578

茹で上がった生パスタを投入します

DSC_1584

混ぜた材料を投入します

DSC_1588

投入したら5秒で混ぜ合わせる

パスタの熱でどんどん卵が固まって行きますので、半熟具合を楽しめるように、5秒以内で。
DSC_1591

カルボナーラの完成!

ちなみに、とろとろでとても美味しかったです!
DSC_1595

おわりに

今回のカルボナーラのポイントは、最後に材料を混ぜた後、すぐにお皿に盛る事ですね。
生クリームと卵とチーズの相性は抜群です。
塩っけが足りなかったら食べるときに足しましょう。
具材の混ぜ合わせは多めに作ると美味しいと思います。
[amazonjs asin=”B00KPNV7X6″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”フィリップス 【お家で生麺】 ヌードルメーカー HR2369-01″]

  1. シチズンの予測付き体温計CTE501を買ってみました

投稿日:2013年6月19日

関連リンク

こんにちは。予測機能付き体温計って知っていますか?

基本的に水銀体温計しか信じていなかった私ですが、
最近、そんな大好きな水銀温度計の動作がおかしくなりました。
計測し終わって、脇から離したとたんに目盛りが減って行くのです。。

これは故障したのか!ということで、電子体温計はどうなんだい?と、
Amazonを眺めていると、「予測」という機能が付いている電子体温計が多くみられるではないですか。

体温計には「実測式」と「予測式」があるらしく、
とにかく、平衡温を計測しないと、正しい体温はわからないらしいのです。

※平衡温とは、
体温計をワキの下で測定する場合、
ワキの下へ入れてから体の内部の温度と同じくらいの温度になった状態をいいます。
ワキの下の場合、平衡温(へいこうおん)になるまでに10分以上かかります。
http://www.citizen-systems.co.jp/support/faq/electronic/health/pop_temp.html

というわけで、短時間で平衡温を予測して表示する機能が便利だよって話なのです。

実測式と予測式

実測式は、『水銀体温計』と『実測式電子体温計』で計測するのですが、
測定している温度をそのまま表示しているので、「平衡温」を計るのに、脇の下で10分程度の計測が必要でした。

予測式は、平衡温を短時間で分析・演算した値を表示する方式です。
多くの人の体温上昇データを統計的に処理し、演算式にして、ワキであれば10分後の平衡温がどのくらいになるのかを、高い精度で短時間で計測することができます。

Amazonで購入

ということで、時間短縮で、体温が測れる予測式はありがたい体温計だー!ということで購入した体温計はシチズン電子体温計わき専用(予測+実測) CTE501
です。
シチズン電子体温計わき専用(予測+実測) CTE501は¥909と安いわりに評価も高かったのでこれに決めました。

届いたシチズンCTE501

体温計

ケースも付いているんですね。

入れ物

解説書が丁寧です

解説書

予測と実測の温度差?

実際に計ってみると、予測で、36.7度。で、その後も計り続けると、36.4度になりました。

予測について検索してみると、出てくるのが、この予測は、「0.3度から0.4度高く表示される」という問題。

課題はありますが、これはそういうものだと理解して、
予測はそういうものだと思って利用すればいいのかなと思います。

あと、日々計測をしていると、この予測体温計での平均体温なども割り出せるので、
それを基準にすればよいですね。

なにはともあれ、30秒から60秒で計測できるのはありがたいです。
予測機能付き電子体温計、おすすめです。

シチズン電子体温計わき専用(予測+実測) CTE501

購入時Amazonで最も安くて評価も高かった予測機能付き電子体温計です。
おすすめの一品です。

amazonボタン