目次
つけ麺好きなら誰でも知っているお店のひとつ、六厘舎(ろくりんしゃ)。
東京駅すぐ近くにあるラーメンストリートに店舗があります。ちなみに、大崎は土曜だけ開店しているらしいですね。
東京駅を利用する際、時間がある時は、六厘舎のお土産つけ麺を買って帰るようにしています。
ドライアイスをがっちり入れてくれて、3人前ともなると結構重くなりますが、それでも食べたい!と思うつけ麺なのであります。
ちなみに、通販もやっているので、東京駅への電車賃と労力を考えたら通販もいいですね。
もちろん、店舗で食べるのが一番美味いですが、並ぶ時間がなかったり、家でつけ麺が食べたい人などに、とても重宝しますね。
そんな六厘舎のお土産つけ麺を、自宅で作ってみました。
これが、3人前の箱。

中身は、こんな感じで入っています。

一緒にくれる作り方の紙。
腕組んでますね。
後ろには、ポイントや注意点がしっかり書いてあります。これに沿って作っていきます。

作ってみましょう
では、実際に作ってみます。1.材料用意。

2.鍋を大、小と2つ使い、湯を沸かします。

3.小さい方の鍋の湯が沸いたら、スープを入れる丼に入れておきます。
こうすることで、スープが冷めにくくります。
4.また小さい鍋で湯を沸かし、スープを湯煎します。

5.大きい鍋の湯が沸騰したら

麺をいれます。

6.麺をほぐしながら、茹でていきます。

7.吹きこぼれそうになったら、差し水をします。
やや強火で差し水をぽたぽた落としながら、水が吹き出さないように調整しながら、麺をゆでます。沸点を常にキープする技ですね。
差し水の様子です。麺が自動的に回転しているのがベストな状態です。

8.少ししたら、小さい鍋に限界だしを入れ、同じく湯煎します。

9.お好きな麺の固さになるまで茹でます。
食べてみたり、断面を見たりして、確認します。説明書には少し柔らかめに茹でて、冷水でしめると書いてありますが、自宅でしっかり茹でてしまうと、麺の中心以外の周りの部分の締まりが悪く、噛みごたえが緩くなるので、個人的には麺を噛んでみて、断面を見て、中心辺りがうっすら白い状態がベストだと思っています。

10.茹で上がったら、湯をきります。

11.水を流しながら、麺のぬめりをしっかりとります。

しっかりこすりながら、洗います。つぶさないように、優しく、かつ大胆に洗います。

12.丼の湯を捨て、スープを入れます。
ここからはスピード勝負です!
限界だしも入れます。説明書にはお好みで入れてくださいと書いてありますが、これは全部入れた方がおいしいです。

13.魚節もいれます。
おなじく全部いれます。味の変化を楽しむ人は、それぞれ半分ずつでもいいかと!
海苔を加えて、出来上がり。

六厘舎のつけ麺は何回食べても美味しいです。手軽に、本格派なつけ麺が食べられるというのはいいですね。
休日の昼などに、外に出たくないけどつけ麺がよく食べたくなる人におすすめです。
あと、たまに「宅麺.com」という、ショッピングサイトを利用して、つけ麺やラーメンを取り寄せています。
こちらも、名店と言われるお店の商品がたくさん扱われているので、好みのものがある人にはいいかと思います。
今、これを書きながらも、とても食べたい衝動にかられています。
ちなみに、今回の料理で使った器は阿部氏の陶器です。
東京ソラマチの六厘舎
スカイツリーの下、ソラマチにも六厘舎はあります。そこでは、東京駅とは違うお土産つけ麺を購入することができます。
冷凍品ではなく常温品なので、急いで帰る必要はありません。
ソラマチを十分堪能できます。


食べてみると、東京駅とは少々違う味に感じました。

ソラマチに行った際の、食事の候補の1つにいかがでしょうか。