1. 10種類のスパイスで自家製ガラムマサラを作ってみた!

投稿日:2015年4月20日

関連リンク

10種類のスパイスを使って、ガラムマサラを作ってみます。
スパイスを量る

ガラムマサラって一体なんなの?

ガラムマサラというのは、主にインド料理で使われているミックススパイスです。
香りをつけることを目的に使われるスパイスなので、これ自体が辛いということではないのです。

また、ガラムマサラは、インドでは、それぞれの家庭で独自の配合で作られていることから、日本でいうところの「おふくろの味」といったイメージがあるらしいです。
というわけで、作ってみました!

ガラムマサラを作る

今回はガラムマサラの調合をしたいと思います。
あれ?こないだもカレー粉作ってませんでしたっけ?
そうですね、こないだもスパイスを調合しましたが、この前作ったカレー粉ガラムマサラは用途が違うし、別物なのですよ。

カレースパイス

ほぇー、スパイスを調合するといっても、色々あるんですね。
カレー粉は、途中で炒めたり煮こんだりする工程で入れるんですが、ガラムマサラは、加熱することで香りが飛んでしまうので最後に入れるんです。
でも、パッと見、スパイスの集合体という点では、同じなわけですよね?何が違うんですか?
カレー粉とガラムマサラの大きな違いは、「ターメリックパウダー」が入っていないことです。
ターメリックパウダーは、主に色付けにつかう目的があるので、ガラムマサラを作る時には使いません。
ガラムマサラは、主に香りづけの為のスパイスで調合します。
そうなんですね。ほんとにガラムマサラって香りの為のスパイスなんですねー。

スパイスを用意する

使うのはこの10種類です。

スパイスの名称1
スパイスの名称2

  • ブラックペッパー 大さじ1
  • コリアンダーシード 大さじ1
  • クミンシード 小さじ4
  • フェネグリーク 小さじ2
  • ローリエ 2〜3枚
  • シナモン 2枚(3グラム)
  • クローブ 15粒
  • カルダモン 10粒
  • フェンネル 小さじ1
  • メース 小さじ1
これは、濃紺さんが選んだんですか?
ですね。これもまた人それぞれ。家庭それぞれなんです。
好みによって違うので、まずは作ってみますので、これが足りない、あれが多いと、自分の好きなガラムマサラの調合を探すといいですね!
よし、それでは作っていきましょう!

スパイスをフライパンで炒める

これで、ガラムマサラ 大さじ4強くらいの量ができあがります。
大体小さめの瓶くらいの量ですかね。香りが飛びやすいので、作りおきは少な目に、使う時に作るようなイメージですね。
カルダモンは殻から種を取り出しておきます。

カルダモンの種を取り出す

ローリエは葉っぱの軸を取り除きながら、細かくしておきます。
軸はミキサーで粉砕しにくくて、舌触りが気になるので、取り除いているんですよね。

ローリエを細かくする

メースと、シナモンもなるべく細かくちぎっておきます。

メースとシナモンもちぎる

では、お気に入りの柳宗理のフライパンを温めてから、スパイスを入れて、炒っていきます!

フライパンにスパイスを入れる

2〜3分炒ってください。

スパイスを炒る

煙があがることのないように注意ですね。
炒ったら、お皿に移して冷ましておきます。

スパイスを冷ます

もういい香りがする!
これをミキサーで粉砕したら、できあがりです!

ガラムマサラの完成

こんな感じにできあがりました!

ガラムマサラ

瓶で冷凍保存すれば、瓶などで密閉しておけば1カ月程度もちますが、ガラムマサラは香りが命なので、早めに使ってしまいましょう!

瓶に入れたガラムマサラ

瓶を開けるだけでいい香りがするー

瓶の中のガラムマサラ

カレーに入れたり、ふりかけたり

今回は10種類のスパイスを使いましたが、スパイスが多ければ美味しいというわけではないと思うので、スパイスを追加したり、減らしたりしてみながら、自分好みの丁度良い配合のガラムマサラを作ってみたいと思いました。

自分好みに作ったオリジナルのガラムマサラが自宅にあるなんて、けっこうおしゃれといういうか、マニアックで素敵ですね!

最近は、自家製カレーにガラムマサラをカレーにふりかけて食べるのが好みです。
ガラムマサラのカレー
ガラムマサラをかけたカレー
[amazonjs asin=”4635450074″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”スパイス完全ガイド 最新版”]

  1. 北欧デザイナーと波佐見焼がコラボ!スウェーデン大使館で展示。LOFTで購入可能

投稿日:2015年4月14日

関連リンク

北欧のデザイナーと波佐見焼のコラボレーション

2015年3月11日〜24日の間、スウェーデン大使館で「北欧流シンプルな食卓」という、展示会が開催されました。
写真を撮ってきましたので、リポートしてみようと思います。
小皿たち
飯と汁、一汁一菜をテーマに、北欧のデザイナーが波佐見焼をデザインしたとのことです。
エイド
波佐見焼は、波佐見町を旅行に詳しく記事にしています。
北欧のデザインはmarimekkoをはじめ、色使いやフォルムが好みなのですが、そんな2つのコラボレーションという素敵なプロジェクトでした。
看板
なお、ここで展示されている波佐見焼は、一部、LOFTで購入可能です。
記事の終わりのほうに購入した波佐見焼を掲載しております。
というわけで、行ってみました!

スウェーデン大使館

場所は六本木。スウェーデン大使館に到着です。ドキドキ。

大使館前

会場に入ってのすぐのスペースは、北欧の雰囲気たっぷりで、かわいい椅子や本などがディスプレイされています。

入ったところ

コンパクトなスペースにわくわくする色使いのものがたくさん飾られていますね。

会場の様子

基本的に大使館が開いている平日のみの開催で、混雑していなかったのでゆっくりと見ることができました。
それにしてもおしゃれな大使館ですね!

会場の様子その2

波佐見焼

おぉ、器がありますね。これが波佐見焼とのコラボレーションなんですね!

からす

つるっとした陶磁器。まさに普段使いの器ですね!

さくらんぼ

一汁一菜というテーマなので、どれもお皿と小皿がセットなんですね。

チェリー
横線

デザイナーはそれぞれテーマを持って、表現をされていましたので、いくつか見てみましょう。

例えば、テーマは「バルト海」

こちらのテーマは「バルト海」。モチーフは魚です。

バルト海

北欧の海に欠かせない魚をグラフィカルにダイナミックにデフォルメしたデザインだそうです。

バルト海の説明

バルト海とか旅行したいですねー。

こちらのテーマは「太陽と雲と雨と」

内側は曇で、表面は太陽が描かれているというかわいいデザイン。

太陽と曇と

北欧のテイストって感じですね!

太陽と曇との表面

食器の多くには、デザイナーによる、デザインの説明が書かれておりました。

太陽と曇との説明

カジュアルラインのフェリエ

日々の食卓が心豊かで新鮮なものになりそうなラインナップがずらりと並んでいました。

フェリエ

波佐見焼カラーシリーズ・茶碗、豆皿、箸置き、かわいい丸いシェイプとカラフルな色柄で、毎日の食卓をカジュアルに楽しめるシリーズです。

フェリエその1

テーブルマットとして使われている、てぬぐいと合ったデザイン。

クローバー

写真をとったものを全部紹介しますね。

赤い内面
デイジー
おはな
ひまわり
女の子
宇宙
ハイビスカス
三角
吹雪
小鳥
木の実
雨

器を使ったレイアウトデザイン

壁にも、色々な使い方のアイディアがディスプレイされていました。

テーブルデザインの提案

楽しそうな食卓が写真で紹介されていて、マネしたくなりました。

テーブルデザインの提案その2
テーブルデザインの提案その3

波佐見焼以外の展示も素敵

お洒落な絵が素敵な壁面デザインですね!

壁面ディスプレイ

かわいいテキスタイルデザインのボタン、てぬぐいなど小物がずらり。

小物

すごく欲しくなりました!

小物その2
小物その3
ボタン

LOFTで購入!

展示会に行った後、展示販売されているということでLOFTに行ってきました。

ロフト店内

DUKA北欧流シンプルな食卓という看板が目印ですね。

ロフト陳列棚

スェーデン大使館と同様、器とお皿と箸置き、それにテーブルマットがセットで展示されております。

食器セット

私が購入したのは、シンプルでかわいいイメージ。

買った器エイド

ピンクの色使いが斬新ですが、器の周りの色はなんともシックで私はこれを買いました。

買った器ミルキーウェイ

おわりに

波佐見焼は普段使いの器なので、すごく使いやすいです。
毎日の食卓がさらに楽しいものになりそうです。