1. 自家製つけ麺 – 豚骨と鶏ガラの自家製スープの作り方

投稿日:2013年8月25日

関連リンク

豚骨と鶏ガラの自家製スープを作りました

自宅でのラーメンの作り方を順を追って解説する、休日を楽しむ週末の料理シリーズ。
今回の「つけ麺」の作り方は、シリーズ4回に分けてお届けします。

  1. 豚骨と鶏ガラの自家製スープの作り方 ←今回はコレ
  2. 自家製の醤油ダレで作るチャーシューと煮玉子の作リ方
  3. オーション小麦で作るラーメンの麺の作り方
  4. 豚骨と鶏ガラと魚介スープで作る自家製つけ麺を作りました

なお、スープの配合を変えたり、麺の太さを変えれば、自分好みの美味しいラーメンとしても楽しむことができます。まさに自家製の極み!

自家製のラーメンスープ

豚骨と鶏ガラと魚介系のスープの濃厚つけ麺
全て自家製のつけ麺です。
魚介系と豚骨と鶏のスープに、特製醤油を合わせたスープを使用しています。
麺はオーション小麦100%で、チャーシューはトロトロに仕上げました。

つけ麺作りは時間をかけてじっくりと!

美味しいつけ麺が自宅で食べたいなー。
じゃー、つくっちゃいますか!
自宅でラーメンですか!
ここ10年くらいブームの、豚骨と鶏ガラと魚介系のスープで食べるつけ麺を作りましょう。
おお、すごい!なんかラーメン屋さんみたいですね。
あの有名店の味を再現してみました!みたいな感じにしたいなとおもってます。
あの有名店の味ってどんな味ですかね?というか、どこの有名店でしょうか。
どことかは、わりとどうでもいいんです。
出来上がりを食べてみて、「あ、有名店っぽい!」って思わず言ってしまえば成功です。この企画はそういうもんなんです。
そんなのが家庭でできるんですかね。。
何事も挑戦です。ちなみにラーメン作りは長丁場なんです。
今回だと2日に渡ってつくりますよー。
おぉ、すでに本格的。
まずはとんこつと鶏ガラの自家製スープを作って行きたいと思います。
とんこつと鶏ガラのスープ作りの流れはこんな感じです。

料理の手順

  • 材料を用意する
  • ゲンコツ、背ガラ、鶏ガラをアク抜きして綺麗にする
  • もみじを下処理する
  • 野菜を用意する
  • 寸胴で8時間煮込む
スープ作りだけで、12時間って!!結構時間がかかるんですね!
そうですねー。ここで、一番大変なのは、骨を綺麗に洗うところなんです。
骨が綺麗じゃないと、綺麗なスープは作れないので気合を入れます。
スープにくさみが出ちゃうってことですかね。
そうですね、綺麗にすれば、アクも少ない綺麗なスープが作れます。
なるほどー。
ここに必要な材料があるから用意してください。
あー、広い冷凍庫が欲しい。

ゲンコツと鶏ガラのスープの材料(約22人分 – 魚介系スープとの合わせの場合)

つけ麺スープの材料

  • ゲンコツ 900g
  • 豚背ガラ 900g
  • 鶏ガラ 900g
  • もみじ 600g
  • 豚肩バラ肉(塊) 600g
  • 長ねぎ青い部分 3本
  • にんにく 5片
  • しょうが 1塊(大サイズ)
  • キャベツ 半分
  • たまねぎ 1個
  • 水 6リットル

料理開始

これが、肉のハナマサで購入してきた骨たちです。あとバラ肉。

鶏ガラげんこつもみじなど

すごい量ですね。。
業務用スーパーにしか、こういった骨は売ってないし、業務用スーパーだから量も沢山入っているし。冷凍庫泣かせの料理なんです。ラーメンは。
だから広い冷凍庫が欲しいって言ってたんですね。
大抵の人は、冷凍しておいたガラが硬くて、重さを測れない状況に直面します。
まさに呆然といった感じですね。

呆然と眺める様子

困りましたね。溶けるのを待ちましょうか。
時間がもったいないので、流水で解凍です。

流水解凍のげんこつ

なるほどー。
測りを使って材料を用意しておきます。

もみじとげんこつの計量

ちなみに、今回使うゲンコツは半分に切られているものです。
切られてないと、ハンマーとかで叩き割る必要があるのですが、叩き割れる気がしないので、半分に切られたゲンコツを利用します

もみじゲンコツ背ガラ鶏ガラ

アク抜き

寸胴鍋に水を張り、沸騰させたら、ゲンコツ、背ガラを入れます。
10分煮込んだら、鶏ガラを追加投入して、そこから20分ゆでます。

沸騰させたら投入

なんで鶏ガラは後から入れるんですか?
鶏は旨みが出やすいから、この時の茹で時間は短くしたほうがいいかなって感じです。
たしかに、なんかそんな気がしますね。
アクがたくさん浮いてくるので取り除きましょう。

アクを取る様子

豚臭い!水が黒い!

アクがたくさん出てくる様子水が黒い様子

30分経ったら、ゲンコツなどを茹でた寸胴をひっくり返して、中身を取り出します。

茹でこぼすところ

すごい熱そう!
やけどに気をつけアチィ!
だ、大丈夫ですか。。
寸胴の取っ手はすごくアツいので気をつけたほうがよさそうですね。。
で、ゲンコツは、こんな風に縦をトングで掴むと、滑らずに持てます。

ゲンコツの持ち方

それぞれ取り出しておきます。

ゲンコツ背ガラ鶏ガラ

ゲンコツを綺麗にする

ゲンコツの周りについた余分な肉を取り去ります。
髄液から出てくる旨みがほしいだけなので、周りの肉は要りません。

ゲンコツまわりの余分な肉をとる

綺麗に取り除いたほうがいいんですかね。
実際のところは、黒い部分は血合いなので、これが臭みや濁りの原因になるんです。
それ以外は、無い方が気分がいいって程度ですね。
私なんかは、わりと頑張って取り除いてます。

ゲンコツまわりの肉をとる

あ、軟骨のゼラチン部分はもったいなくないですか?
あー、ゼラチン的な意味で言うと、あとで「もみじ」を投入するので、取り去っちゃって大丈夫です。
包丁を使ったりもして、取り除きますが、手を切らないように注意です。
私は、わりと切れない包丁をあえて使って、身を守ったりしてます。たまたまですが。
しかし、豚って骨太ですね!

下処理したゲンコツ

こんな感じになればOKです!

ゲンコツを寸胴に入れる

まず、ゲンコツを先にゆでます。寸胴鍋に水を6リットル入れます。

水を6リットルいれる

あ、KIRINさんのアルカリイオンの水2Lだ。
そう、水といえば、KIRINさんのアルカリイオンの水2Lですね。
お金を出して一般のルートで提供して頂きました。
スポンサーになってほしいアピールですね。
寸胴にゲンコツを入れて、火にかけます。
沸騰したら、そこからまず1時間茹でていきます。

ゲンコツを茹でる

アクはこまめにとります!
いいですね!

背ガラを綺麗にする

ゲンコツを煮込んでいる間に、背ガラの余分な部分も取り除いていきます。

背ガラの余分な肉を取る

トリケラトプスみたいだ!
そんなことより、台所でずっと立って骨の掃除をしていると、まさに足が棒になります。
これが、ラーメン作りで一番大変なところです。
なんだか細かい作業ですね。
そうですね、この作業を怠ると、スープの濁りの原因になるので、頑張りましょう。
もしくは、洗濯機で洗っちゃいましょう。
洗濯機使っちゃったら、洗濯機が油だらけになっちゃいませんか?
冗談です。そうしたくなるくらいの作業ってことです。足が棒になりました。
大変なんですね。。
で、こんな感じになればおっけーです。

下処理した背ガラ

鶏ガラを綺麗にする

続いて鶏ガラです。これも余分な肉を取っていくんですが、
豚と比べて小骨が多いので、指に刺さらないように注意しましょう。

鶏ガラの処理

全部を取りきらなくてもいいのですが、黒い部分や内蔵みたいなところは必ず綺麗に取り除きます。

鶏ガラの内蔵
鶏ガラの内蔵取ったところ

なんか黒いのとれましたねー。
臭みの原因の内蔵ですね。

もみじの準備

もみじの下処理もしておきます。

もみじ

もみじについている黄色い皮を取り除きます。

もみじの裏の黄色い皮

その付近の茶色い部分も綺麗に取り除きましょう。

もみじの裏の茶色い部分

気の弱い人にはつらそうですね。
もみじの爪もキッチンバサミで切っておきます。

もみじの爪を切っておく

ひーー。わ、わたし、野菜の材料のチェックが途中でした。。見てきますね!
苦手な人は見ないほうがいいかもですね。
もみじは別の鍋を沸かしておき、沸騰してから、投入し、10分間茹でます。

もみじを茹でる

もみじは、結構なアクが浮いてくるので、しっかり取り除きましょう。

もみじのアクをとるもみじのアクをとる

野菜の準備

骨の準備には骨が折れましたが、野菜の準備はとっても簡単です。

野菜を準備

簡単に用意できました。長ネギもしっかり水洗いしておきました!
うん、いい感じですね!

背ガラ、鶏ガラを寸胴に追加投入

もみじが下処理できたあたりで、1時間くらい経っていると思いますので、
背ガラ、鶏ガラを寸胴に追加投入しましょう。

背ガラを追加投入

寸胴の中がいっぱいになってきましたね。

もみじ、豚バラ肉、野菜を投入

さらに1時間経過したところで、下茹でしたもみじ、豚バラ肉、野菜を全部投入します。

豚ロース野菜などを投入

これで全部投入しおわった感じですね。
そうですね。あとはぐつぐつ弱火で煮込むだけです。
ちなみに、あと何時間煮込むんですか?
今回のスープは、全部で8時間です。
えぇ!長い!
えぇ!短い!
えぇ!そうなんですか!?
人によっては、20時間って人もいるくらいです。
どんなスープを作りたいかによって、かわってきますね。
とんこつスープとかは、わりと長めです。
さっきも、豚は最初に入れてましたもんね。
豚は、旨みがでるのに時間がかかるんですねー。

煮込んでいく

2時間煮込んだスープです

2時間煮こんだスープ

3時間煮込んだスープです。とろみがでてきました。

煮込み2時間
2.5時間煮こんだスープ

4時間煮こんだスープ。このスープからはアクが全然でてません。これも骨を綺麗に処理したからですね。
このタイミングで、豚ばら肉と野菜を取り出します。

3.5時間煮こんだスープ
豚ロースと野菜を取り出す
とろける豚ロース

うわ、豚バラトロトロ! トングでつかむと、崩れちゃいますね!
野菜はもう少し煮込んでもいいのですが、肉の臭みをとる為の野菜が原因で、逆に野菜臭くならないようにする為に、ここで取り出しました。この辺は様子を見ながら対応してくだい。

野菜を取り出す

たまねぎおいしそう。。
5時間煮込んだスープです。

4.5時間煮こんだスープ

8時間たったスープです。
ここで、鶏ガラなどを取り除きます。

7時間煮こんだスープ
鶏ガラなどを取り除く

ゲンコツは、骨の中がトロットロですね。

ゲンコツの中はトロトロ

こんな感じに骨をとりだしました。

取り出した鶏ガラたち

すごい量ですね。。
豚と鶏からエキスを絞りとったスープの完成です!

ゲンコツスープの完成

一晩置いてからこします

寸胴がめちゃくちゃアツいので、一晩待ちます。
で、朝になったらざるで、さらに細かい骨を取り除きます。

ザルの用意ザルでこします

これで、豚と鶏の自家製スープのできあがり!

ゲンコツスープのできあがり

なんかもう部屋の雰囲気はラーメン屋ですね!雰囲気というか、匂いが。
わるくないですね。
なんだか、達成感が半端ないです!
まだまだ、ラーメン作りは始まったばかりですよ!
次は、醤油ダレとチャーシューと煮玉子を作っていきます!
は、はい!
あ、あと、この量は一気に使い切れないので、冷凍保存しておきます。

我が家の保存方法

うちでは、ペットボトルを利用します。
500mlのペットボトルと、じょうご(ろうと)を用意しました。

漏斗を使ってペットボトルに保存

500mlのペットボトルで、11本に入りました!

ペットボトル10本分

これを冷凍しておいて、使う時はペットボトルを切って、凍ったまま鍋に入れればおっけーです。
ラーメン以外にも、野菜スープとか、鍋のスープなど、幅広く使える便利なダシスープです。

作ってみての感想

スープ作りは、本当に大変。
自宅でやるには、まず寸胴を用意しないといけません。

我が家では、定期的にラーメンを作りたくなるので、購入しました。
26 DSC 0846 450x299
前に作った家二郎のラーメンが最初のラーメンです。

今回は、その経験も踏まえて、さらに進化したスープが完成できたと思っております。

休日にラーメンのスープを作るのに、豚と鶏の骨を買ってきて、血合いを取り除いている時の、あー、休日になにをしてるんだろう、、あ、ラーメン作ってるんだな。。という後戻りできない感覚は、毎度のことですが、スープを完成させた時の達成感は、文化祭をみんなでやりきった後のような、スッキリした達成感に似たものがあります。

なので、スープ作りはやめられない止まらないというわけですね。

続きをみる「自家製の醤油ダレで作るチャーシューと煮玉子の作リ方

[amazonjs asin=”B001T1HFNY” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”SA18-8 寸胴鍋(目盛付) 27cm AZV11027″]

  1. ドライキーマカレーを自家製カレー粉を使って作りました

投稿日:2013年8月18日

関連リンク

自家製カレー粉を使ったドライキーマカレー

20種類のスパイスを使った自家製カレー粉パウダーで、ひき肉のドライカレーを作りました。
自家製カレー粉で作ったドライキーマカレー

ドライカレーとキーマカレーの違いは?

今回作るカレーが、キーマカレーって呼べばいいのか、ドライカレーって呼べばいいのか、わからなかったので調べてみました。

キーマカレーは、ひき肉を使ったカレーのことで、ドライカレーは、文字通り、ドライなカレーのことのようです。ドライカレーがざっくりなので、もう少し掘り下げて詳しくみてみると、

ドライカレーは日本のカレーライスのバリエーションで、現在、次の3つのスタイルがドライカレーと呼ばれています。

ドライカレー(挽肉タイプ)挽肉とみじん切りにした野菜を炒め、カレー粉で風味をつけ、スープストックなどを入れて煮詰め、平皿に盛った白飯に載せた料理。インド料理のキーマカレーに似ているが、汁気はずっと少ない(挽肉タイプ)
ドライカレー(炒飯タイプ)カレー風味の炒飯であり、家庭で簡単に作れる「ドライカレーの素」や冷凍食品が各社から発売されている(炒飯タイプ)
「カレーチャーハン」とも呼ばれる。
カレーピラフ生の米と具材を一緒に炒め、炊き上げたもの(ピラフタイプ)。写真は、パキスタンやインドの家庭料理タハリ。

出典:wikipedia、ヲ的等弐伊訳氏、他

なるほどー、今回目指すのは、ドライカレーのひき肉タイプですね。
ただ、ドライカレーというと、ピラフを想像してしまいそうなので、あえてここは、ひき肉を強調するべく、
ドライキーマカレーって呼ぼうと思います。

自家製カレー粉でドライキーマカレーを作ろう

さぁ、今日は、前回作ったカレー粉を使ってキーマカレーを作りますよー。

カレー粉パウダーのできあがり

おぉ、20種類のスパイスをブレンドしたカレー粉で作るカレー待ってました!
キーマカレーってひき肉のカレーですね。
そうそう、今回は、キーマカレーといっても、ドライカレーを作ります。
20種類のスパイスを使ったひき肉のドライカレーって感じですね!
いいですね!作り方はこんな流れです。

料理の手順

  • 材料を準備する
  • ターメリックライスを炊く
  • ひき肉にナツメグ、塩、胡椒で下味をつけておく
  • トマトは皮をむき、粗みじん切りにする
  • 玉ねぎ、ニンジン、ショウガはみじん切りにする
  • ニンニクはすりおろす
  • フライパンで野菜をじっくり炒める
  • ひき肉を別で炒め、余分な油をとる
  • トマトを入れ、水分がなくなるまで炒める
  • カレーパウダー、塩を入れ、5分ほど炒める
  • コンソメ、水、胡椒を入れ、水分がなくなるまで炒める
  • ターメリックライスと合わせて、出来上がり
今回のポイントは、玉ねぎの甘みを引き出すことです。
甘みってどうやって引き出すんですか?
強火でフライパンを振りまくることですね。
ちなみに、勉強したわけではないので、これは勘なんですけどね
おお、そしたら、今日はそのワザも見れるのですね!
技ってほどでもないです。雰囲気、雰囲気が大切
たいてい雰囲気さえよければ美味しくなる!
なんとなくすごいですね。
では、ここに材料を書いたメモがあるので、用意をお願いします。

ターメリックライスの材料(3〜4人分)

  • 米 2合
  • ターメリックパウダー 小さじ1/2
  • バター 10g
  • 塩 少々

※ターメリックパウダーは、入れ過ぎ注意。

キーマカレーの材料(3人分)

キーマカレーの材料

  • 合い挽き肉 300g
  • 玉ねぎ 1個
  • ニンジン 1本
  • ニンニク 1片
  • ショウガ 1片
  • トマト 大1個(200g以上)
  • サラダ油 大さじ2
  • コンソメ 小さじ2
  • 水 100cc
  • 赤ワイン 大さじ2
  • クミンシード 小さじ1
  • カレーパウダー 大さじ2
  • 塩 小さじ1
  • 胡椒 少々
  • ナツメグパウダー 少々

※トマトは、完熟のものをつかいましょう。

料理開始

ターメリックライスを炊きます

では、まずはじめに、ターメリックライスを炊きましょう。
黄色いご飯ですね。
お米を普通に研いで、水を入れたら、ターメリックパウダーと、塩を入れます。
ぐるっとよくかき混ぜて、上にバターをぽんと入れたら、炊飯器のスイッチオンです。

ターメリックライス

簡単ですね!
ターメリックパウダーは、入れ過ぎると苦くなっちゃうんですね。
今回はお米2合に、1/2のターメリックパウダーですか。
これでも、わりとパワフルに色がつくんですよ。

具の下ごしらえをします

合い挽き肉に、黒胡椒、ナツメグパウダー、塩をふっておきます。
ナツメグは、臭みを消す為に入れるんですが、入れすぎるとナツメグの味になっちゃうので、入れすぎ注意です。

合い挽き肉の下ごしらえ

なるほどー。
次はトマトの下ごしらえです。
トマトは完熟のものを使うんですね。
そうなんです、少しやわらかいくらいのトマトがいいです。

完熟トマト

太陽の恵みたっぷりですね!
たっぷりですねー。
皮が残っていると、食感が悪いので、皮をむきます。
トマトの皮むきって面倒ですよね、お湯を沸騰させてやる湯むきですよねー?
いーえ、文明の利器を使います。電子レンジですね。
おっと。お手軽。
直火であぶってやる方法もかっこいいので、やりたいのですが、今回は完熟トマトなので、汁がドボドボで大変です。
電子レンジで、やりましょう。
トマトのおしりに十字に切れ目を入れて、電子レンジで30秒。

十字トマト

ほらこの通り、簡単にむくことができます。

皮がむけてるトマト

おぉ、すごーい。
このあと、荒くみじん切りにしておきます。
あとで炒めるときにグシャグシャにするので、気合を入れてみじん切りにしなくても大丈夫。

トマトの粗みじん切り

あ、トマトの汁がたくさん、でてきますね。これもちゃんとお皿にとっておきますね。
次は、玉ねぎ、人参、ショウガを細かくみじん切りにしていきます。
これは、面倒くさいですねー。
細かいみじん切りをするときは、フードプロセッサーが便利です。
特に、キーマカレーのように、具材の大きさを整えて、食感を大切にしたい場合は、なおさらですね。
なるほどー。楽をしたいだけだと思っていました。。
ほら、この通り。

玉ねぎみじん切りニンジンみじん切りショウガのみじん切り

あと、ニンニクは、すりおろしておきます。

ショウガのみじん切り

みじん切りじゃないんですね?
ニンニクはなじませたいんです。じゅわぁーーっとね。
コダワリポイントですね。

材料を炒めていきます

フライパンに、サラダ油とクミンを入れ、弱火にかけます。
クミンは焦げやすいので、弱火でじわじわ熱を入れてください。

クミンを弱火で炒める

こんな風に、クミンが泡だってきたら、ニンニクとショウガを投入します。

クミンが泡立ってきた

ニンニクとショウガを炒めている時の香りは最強ですねー。もうお腹空いてきました。

ニンニクとショウガのみじん切り炒め

ニンニクとショウガが炒められたら、人参とタマネギを入れます。

ニンジンと玉ねぎ炒める

ここからは、強気に強火で! ガンガン10分くらい激しく炒めます。

ニンジンと玉ねぎを激しく炒めるニンジンと玉ねぎを激しく炒める2

これで5分炒めたくらいですね

5分くらい炒めた玉ねぎ

強気に振り続けないと、焦げちゃうので振り続け、ます。はぁ、はぁ。
おぉ、動画だ。
だいぶ、フライパンが火から離れているような。。あ、さらに炒めると結構いい色に変わりましたね!

10分炒めた玉ねぎ

さらに5分炒めて、こんな感じになればおっけーです。
香りもいい感じですね。
ちなみに、中火でじっくり15分炒めても大丈夫ですが、ここは一番楽しいところなので、雰囲気重視の強火がいいかなと。
はぁ。。。
で、一旦、お皿に移しておいて、
ひき肉を炒めます。
あれ、直接ひき肉を入れちゃダメなんですか?
そのままひき肉を入れてもいいんですが、安いひき肉だと、油が出すぎちゃうんですよね。
これが、前につくった時の写真ですが、炒めたら、大量の油が出てきちゃいました。

油がでてくる

うぁ、これは、肉汁というより、余分な油な雰囲気ですね。
なので、ひき肉だけ軽く炒めてみて、油の声を聞きます。
油の声ですか。。

油があまりでてこない

今回の肉は、国産のわりと高い肉なので、あまり余分な油が出てこないですね。
値段と油って関係あるんですか?
これまでの経験では、やっぱ国産のお肉は余分な油が少ないですね。
国産は高いだけありますねー。
で、炒めたタマネギとにんじんを戻して炒めます。

人参と玉ねぎを戻す

お肉に火がしっかり通ったら、ワインを大さじ2入れます。

ワインを入れる

ワインのアルコールが飛ぶまでじっくり炒めます。

しっかりワインが飛んだら

その後、トマトを入れてしっかりまぜながら、水分がなくなるまで10分ほど炒めます。

トマトを入れる

トマトを潰す感じで炒めるんですね!

トマトが馴染んだ

ここからが本番ですよー。
カレーパウダーと塩を入れて、よく炒めます。

カレー粉を入れる
塩を入れる

なんか、一気にカレーになりましたね!
あらよっと。

しっかり混ぜる

こうやって混ぜるんですね!
いや、雰囲気を盛り上げただけです。これは余計な動作なのでマネをしないように
ちょっと周りに飛び跳ねましたよね。。
これに、コンソメと、水、コショウを入れて、20分程煮込んだら完成です。

水とコンソメを入れる
これくらいで完成

20分後はこんな感じで完成です。

水分がとんだ

おぉ、美味しそうなドライカレーですね!
ドライキーマカレーですね!
ウマそうなキーマドライカレーです!

ドライキーマカレーの仕上がり

辛さはカイエンペッパーをふりかけて調整ですね。
カイエンペッパーは、トウガラシの粉です。

カイエンペッパーを入れる

助手さん用に盛りつけておきましたよ!

ドライキーマカレーの助手

ありがとうございます。似てないけど。。

作ってみての感想

今回は、牛と豚の合いびき肉を使いましたが、鶏肉のミンチを使えば、さっぱりとしたドライキーマカレーに仕上がります。

20種類のスパイスで作ったカレー粉で作ったドライカレーは、深い味わいと、甘みがとても美味しかったです。我が家の定番のひとつになりそうです。

ちなみに、ドライキーマカレーは、冷凍もしやすいので、夕飯にも重宝します。
ご飯に合わせるだけでなく、レタスにくるんで食べても美味しかったです!

スパイスにハマってきたので、今年の夏はカレー三昧になりそうです!

今回使ったカレー粉はこちらです。

[amazonjs asin=”B00F9RNW3G” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”TESCOM PureNatura フードプロセッサー ホワイト TK440-W”]