1. とっても簡単にプロの味を再現!そば粉のガレットのレシピ

投稿日:2013年4月8日

関連リンク

先日、そば打ちをした際のそば粉を利用して、ガレットを作ってみました。
思ったより簡単にできましたうえに、かなり美味しかったので定番料理入りしました。
ガレットは、さくっと作って美味しく頂ける料理です。
今回はシンプルな具材でチャレンジしましたが、具のアレンジを考えるのも楽しいです。

材料

01_DSC_8663
【生地】

  • そば粉

【具】(お好み)

  • トマト
  • 生ハム(今回は鴨のロースト)
  • マッシュルーム
  • モッツアレラチーズ
  • ベビーリーフなどお好みの葉
  • 塩、胡椒

作り方

そば粉を150gはかります。

02_DSC_8665

水、塩を加えます。

03_DSC_866704_DSC_8674

よく混ぜます。

このときに、泡立てないように注意してください。
蕎麦作りの時の水まわしと同じで、水がまんべんなく混ざるように混ぜます。
05_DSC_8678

卵を加え、さらに混ぜます。

06_DSC_8686
生地のできあがり。
07_DSC_8691

フライパンをあたため、薄く油を引きます。

08_DSC_8916

あたたまったら、生地をゆっくり流しいれます。

09_DSC_8919

まずは失敗例!

これは、生地が固くて伸びないので失敗です。
10_DSC_8924

固くて生地が伸びない場合は、生地に水を足します。

11_DSC_8927

ゆるゆるくらいが丁度いい感じです。

12_DSC_8931

気を取りなおして、焼いていきます。

13_DSC_8936

お玉で薄く伸ばしていきます。

14_DSC_8940

表面が固まったら

14_DSC_8941

裏返します。

15_DSC_894416_DSC_8946

好きな具をのせて

17_DSC_8953

蓋をします。

18_DSC_8960

チーズが溶けて、卵が半熟になったらできあがり。

19_DSC_8962
こちらは大きなフライパンで折り畳めるくらいのサイズで焼きました。
20_DSC_8995
チーズと、半熟卵と、ハムというか鴨肉と、トマトの組み合わせに、マヨネーズをぶっかけて食べると、ほんとに美味しいです!
21_DSC_8988
ガレットは、簡単に作れますし、具材も自由なので、お好み焼き感覚でどんどん作れる休日を楽しめる料理だと思います!

  1. 目黒川の桜の開花を写真で毎日撮影 3/29〜4/7

投稿日:2013年4月7日

関連リンク

夜のライトアップされた桜の様子 – 2013年3月29日(金)

風が時折強く吹いていて、桜の花びらが、吹きだまりに溜まっている様子が伺えます。
なんとか土曜まで週末まで持った桜もいよいよ散ってしまうと思うと少し寂しい思いもあります。

毎日観察していると、少しずつしか変化を感じないのですが、8日前と比べて、確実に色鮮やかに咲いています。目次を見ると、桜のこれまでの変化がわかって面白いと思いますので、興味のある方は見比べてみてください。

では、本日の21時頃の目黒川の様子をお伝えします。

3月29日(金)の夜桜の様子

区民センター沿いの桜。

04_DSC_8028

桜もこんなに散ってきました。

03_DSC_8025

提灯と桜が今日もきれいです。

05_DSC_8029
16_

道沿いに座ってお花見をする人々。

06_DSC_8031

桜の散っている様子

10_DSC_8056
11_DSC_8057

桜はまだしっかり咲いています

12_DSC_8059
13_DSC_8077
14_DSC_8081
15_DSC_8087

ちょっと高い位置から見たところ。[定点観測]

01_DSC_8018

中目黒側の光景。見えるのは、田道橋。[定点観測]

09_DSC_8049

目黒側の光景。見えるのは、目黒新橋。[定点観測]

07_DSC_8039

桜の状態は、まだまだ見頃です。特に花びらの舞う明日の午前までは特に見頃だと思います。

このサイトは、桜の開花を写真で案内しておりましたが、今後も続けて、散り際をご案内していこうと思っております。
目黒川の桜がいつまで咲いてるか?まだ咲いているか?がわかるサイトとして更新していきます。