1. 42. トイレはTOTOのピュアレストQR。最安なのに高機能で使いやすい

投稿日:2015年6月7日

関連リンク

最新式のトイレを入れるのが夢でした

昔からトイレが好きで、夢はTOTOの最新型で最高のトイレ&ウォシュレットにするんだ!と夢を描いておりました。
しかし現実は厳しかったです。
ネオレスト
最新式のトイレはとにかく価格が高いです。
フルリノベは、外壁やキッチンなどお金がかかる箇所が多いため、トイレは節約リストに入ってしまいました。
今回の中古リノベで取り入れたトイレは、リーズナブルなタイプのトイレです。

ピュアレストQR (タンク手洗い付き)

今回購入したトイレは、ピュアレストQRです。
QR
TOTOのトイレの中では最も安いタイプです。

安いといっても、ピュアレストQRは、流す水がかなり節約できて、高機能。ランニングコストも削れるので良い商品だなと思っています。

節水の為、水たまり部分の構造が2段になっており、1段目に汚れがつかないか心配でした。
TOTOの方に聞いて見たところ、バージョンが変わって、段のところが少しカーブしてなだらかになってきたとのこと。

前のバージョンのピュアレストQRはこちらです。
QR1
現在のバーションと比べると、段の部分がなだらかになったのがわかります。
QR2
汚れがつくのが心配な方への考慮もされているそうです。
実際に住んでみてから、使ってみて2週間ほどの間、一度もそのようなことはありませんでした。
節水タイプなので、タンクの水が少ないのか、水流自体は弱い印象ですが、いざという時は、一般的なトイレに比べれば、気軽に連続して流すこともできます。

QRの上位機種はEX

QRの上位機種がEXで、少しデザインがおしゃれになっています。ホコリが気にならないデザインです。
EX
私個人としては、便器の細部のデザインまでは気にしないし、ホコリが溜まったら掃除をすれば良いので、QRにしました。
ちなみに、設置するとトイレの奥を覗くことは少ないので、デザイン的には気になりません。

ウォシュレットJ2

ウォシュレットはJ2という商品にしました。リフォーム会社のオススメです。安くて一般的なものらしいです。
会社のトイレは、J2に音姫が搭載されているタイプで実際いつも使っていました。
使い勝手に特に不満はなかったので、これに決めました。
j2

アラウーノという対立候補

最初に候補にあがっていたトイレとして、Panasonicのアラウーノがあります。
アラウーノ
アラウーノは価格でいうと一番安くて、その割には機能も充実しておりました。
ただ一点気になったのは、陶器じゃないという事です。

すごく固いプラスチックのような便器なので、気にしない人なら問題ないと思うのですが、私は「トイレは陶器」という固い頭があったので、やめました。

ピュアレストQRの見積もり

トイレにかかった費用は、合計で、129,060円です。

  • TOTO ピュアレストQR 1セット 54,780円
  • TOTO ウォシュレットJ2 1台 38,480円
  • 取付施工事 1式 36,800円

取付工事は元々なにも無いところに、新規に設置したので高いかもしれません。

わかったこと

  • ピュアレストQRは2段構造になっているが汚れがつきにくい工夫がされている。
  • トイレはリノベの中で節約する部分かもしれない。
  • Panasonicのアラウーノは安くて高機能、ただし陶器ではない。

次は「玄関扉は木の質感のLIXILのジエスタC18型を購入。他のデザインとの比較

  1. 41. 洗面化粧台はTOTOのサクアに決定。狭い場所でも使いやすい

投稿日:2015年6月7日

関連リンク

洗面化粧台のサイズ

洗面化粧台は、最初は幅75cmのサイズで検討していました。
その時の見積もりで選んでいたのは、ノーリツのシャンピーヌという洗面化粧台です。
安いのに機能的だということで、リフォーム会社からオススメされました。
シャンピーヌ750

しかし、大工さんを含めた現場の調査で、洗面化粧台を幅60cmにしないと難しいという事がわかりました。
何もない所に壁を作って洗面所を作る予定だったので、全体のバランスを考えてのサイズ変更でした。

選んでいた75cmのシャンピーヌは、全面鏡で、その中に物が収納できるという仕様でしたが、60cmのシャンピーヌは75cmと違い、正面に鏡で両サイドに棚があるデザインでした。
シャンピーヌ600
歯ブラシや髭剃りなどが、鏡の裏に収納できるデザインにしたいと思っていたので、別の洗面化粧台を検討する事にしました。

幅60cmタイプの洗面化粧台

60cmで全面鏡になっているタイプを探したところ、TOTOのサクアと、LIXILのピアラがありました。
見積りを出してもらうと、

  • TOTOのサクア 92,830円
    サクア

  • LIXILのピアラ 95,210円
    ピアラ

シャンピーヌに比べると、これらは約3万円高くなりました。
サクアとピアラの見積はそんなに変わらないので、あとは機能やデザインで決めようと思いましたが、どちらのデザインも素敵だったので悩んでしまいました。

決めたのはサクア。水栓の位置が奥にあり、洗面台を広く使えるかもと思ったからです。
加えてお風呂場、トイレもTOTOだったので、洗面化粧台も合わせてTOTOにしてみました。

サクアの使い心地

特徴的なのは、三角形の洗面ボウルと、細い水栓だと思います。
洗面台
洗面ボウルが大きいので、ドライヤーで髪を乾かしていても、洗面ボウルの中に髪が落ちて、掃除しやすいです。
水栓が、奥についているので、その分奥行きが確保されていて、広く使えます。

細いハンドシャワーヘッドですが、特に使いづらいということはないです。
ハンドシャワーヘッドはもちろん伸び縮みし、角度も変えられます。
狭い洗面所では、とても良い機能を果たしていると思いした。
シャワーヘッド

鏡裏の収納は、やはり見た目がすっきりして、細々としたものを隠せるので便利です。
鏡裏の収納

あと、60cmの洗面台は狭すぎると思っていましたが、実際に使ってみると、すぐに慣れました。
上部の収納もあるので助かっています。すっきりとしたデザインの、使いやすい洗面台だと思います。
上部の収納
下の収納は、上の部分に小さな物を置ける場所があります。ここがわりと便利です。
下の収納

わかったこと

  • 60cm幅の洗面化粧台で、鏡の裏に収納するタイプの候補は、TOTOサクアとLIXILのピアラ。
  • 60cm幅は狭いと思っていたが、実際はそんなに気にならなかった。
  • サクアのシャワーヘッドは邪魔にならない設計で、気に入っている。

次は「トイレはTOTOのピュアレストQR。最安なのに高機能で使いやすい

  1. 40. お風呂場のガス式浴室暖房乾燥機がとても快適で導入して良かった

投稿日:2015年6月7日

関連リンク

浴室暖房乾燥機の種類

浴室暖房は電気式とガス式があります。
電気式が一般的ですが、我が家はガス式を入れました。

お風呂場の横の壁に設置

我が家のお風呂は天井が低く、通常の暖房乾燥機が設置出来ないという問題点がありました。
そこで横の壁に取り付けることにしました。
見た目は小さなエアコンのような感じです。
乾燥機の拡大
浴室暖房
全体的に種類は少なく、エアコンのように多くの中から選ぶといった事はできませんでした。

ガス式浴室暖房乾燥機の特徴

  • ガス式は、電気式に比べて、導入コストが高い。
  • 稼働時間が短い分ランニングコストが低い。
  • 温まるのが電気式よりも早い。
  • エコキュートを利用するとガス代が少しお得になる。
  • 浴室乾燥機の乾きが早い。

使ってみて感じたこと

実際使ってみると、とてもいいです。いまや手放せないガス暖房機となりました。

暖房

寒い時でも、とにかくすぐに温まります。
バスタブの湯気と合わせて使えば、サウナみたいになります。
使ったことがないのでわかりませんが、今流行のミストサウナに近いんじゃないでしょうか。ミストサウナもきっとすごく良いに違いない!

予約もできるので、お風呂が沸く時間に合わせて暖房のタイマーを設定しておけば、冬でもパーフェクトな風呂ライフを楽しむことができます。
詳細モード

乾燥機能

風呂あがりに毎回利用するのは、乾燥機能です。
ガスを利用した機能ではありませんが、とても便利な機能です。

タイマーがついており、2時間後に止まるなどのように設定できます。
乾燥機能は、強さの強弱が選べます。

手元で暖房を操作

本体から出ている紐を引くと、3段階で暖房の強さが変わります。
最初は強く温めて、徐々に弱くしていくという使い方もできます。

本体の紐は暖房だけなので、残念ながら乾燥機能はリモコンでONOFFします。

リモコンは入り口に取り付けました。

リモコン

ガス式浴室暖房機のお見積り

このお気に入りのガス暖房機ですが、いくらしたかと言うと。。
リフォーム会社に依頼した見積もりで、合計 729,506円かかりました。

  • 温水式浴室暖房乾燥機 RBH-W414KP 69,420円
  • 20号給油暖房熱源機(オート)エコジョーズ RVD-E200aSAW2-1 240,786円
  • マルチリモコン MBC-220V(A)S 1SET 19,300円
  • 給湯器給水排水管工事 1式 400,000円

電気式浴室暖房乾燥機

電気式の導入だと大体40万円位だったので、ガス式は30万円程度の初期コストが余計にかかりました。
しかし、ランニングコストと、すぐに暖まるメリット等を考えると、ガス式にしてよかったなと思っています。

ガス給湯器はエコジョーズにしたので、ガス料金の割引もあります。

わかったこと

  • ガス式は電気式に比べて、初期コストが高いが、ランニングコストが安い。
  • ガスはとにかくすぐに暖まるのがメリット。
  • エコジョーズを使うと、ガス代の割引がある。

次は「洗面化粧台はTOTOのサクアに決定。狭い場所でも使いやすい

  1. 39. お風呂場はTOTOのハーフユニットを利用しました。選んだ理由と工事について

投稿日:2015年6月7日

関連リンク

ハーフユニットバスってなに?

聞きなれない言葉、ハーフユニットバス。
ハーフユニットバスとは、浴槽と洗い場だけがセットになったものです。

ハーフユニット

ユニットバスのように箱の状態ではないので、壁と天井はありません。

ユニットバスが入らない場所で、ユニットバスのような浴室を作りたい時に施工できるのがハーフユニットバスです。
上の画像のように、壁を好きなデザインに変えたりできます。

ユニットバスが導入できない場所とは?

我が家のお風呂場は、四角ではなく、角が1ヶ所内側に出ている変形型でした。
出っ張り
変形している箇所

通常、こういった変形したお風呂場は、在来工法というやり方でしか対応できません。

在来工法とは、お風呂の浴槽をおいて、床や壁を作ってお風呂場を作るというやり方です。
例えば、タイル張りのお風呂などは在来工法となります。

在来工法での問題点

我が家の変形風呂場には、ユニットバスは入らなかったので、在来工法で進めようとしていました。
しかし、バスタブ(浴槽)の種類があまり無いという問題がありました。
脚付きの洋風バスタブなどにすれば解決したのですが、家に合う気がしなかったので、いわゆる普通のバスタブを探していました。
脚付きバスタブ
バスタブの正面にはエプロンという名のカバーが付いています。
今回のバスタブを置く場所の高さでは、「一方全」というものを選択しないといけなかったのですが、なかなかなく、「一方半」ばかりでした。

「一方半」とは、バスタブを半分床に埋め込む想定なので、カバーが半分しか必要ないものです。
「一方全」とは、バスタブを床に埋め込まずに、床の高さに設置するので、カバーが上から下まで全部あるものです。

うちのお風呂は埋め込まないので、一方全が必要でしたが、希望のサイズで、一方全の商品は見つけられませんでした。

そこでリフォーム会社から提案されたのが、ハーフユニットバスを使うという方法でした。
壁と天井以外が、すべて一体化しているタイプです。

ハーフユニットのサイズ

最初は浴室自体が狭いので、100cm〜110cmくらいの小さな浴槽になると聞いていました。
しかし、ハーフユニットの一番小さいのは120cmというサイズでした。
そのままではギリギリ入るか入らないかだったので、壁を少し壊して、お風呂場を広げることで解決してもらいました。

ハーフユニットバスは、種類がないのであまり選べなかったですが、在来工法より大きいバスタブにできたので良かったです。

ハーフユニットバスの使い心地

使い勝手は普通のユニットバスと変わりません。
壁を自由に組み合わせることもできます。
ちなみに、私は壁のタイプをよく把握していなかったのですが、完成したものは、3面は若干表面に凹凸があり、1面だけ凹凸がないタイプでした。
意外と気づかない事ですが、壁がでこぼこしていると、吸盤もののツールはくっつきません。
吸盤ものは付け外しができるので何かと便利です。1面くらいは、平らな壁にするといいかなと思いました。
1面たいら

他に気になる点をあげるとすれば、壁とハーフユニットの間にすき間があり、ここから水が外に漏れて、カビや周辺の木材の腐食の原因にならないかなという心配はあります。あえての仕様なのかもしれません。

使い始めてからは、乾燥機能を利用したり、窓を開けたりして、できるだけ乾燥させるように心がけています。

どんなお風呂もそうですが、長く使うものなので、水回りのメンテナンス方法はリフォーム会社に確認しておくと良いと思いました。

見積もり

高いのか安いのかわかりませんが、我が家の見積もりはこんな感じでした。

  • 浴室引き戸設置 1式 55,000円
  • 壁パネル貼り(東リ) 1式 148,000円
  • 浴室シャワー水栓取り付け 1台 30,000円
  • ハーフユニット TOTO FRP Bath 1台 127,000円
  • その他雑工事及びハーフユニット設置 1式 100,000円

わかったこと

  • ハーフユニットを利用したらユニットバスが入らない場所でもユニットバスのようなお風呂場を作ることが可能。
  • ハーフユニットはデザインが少なく、希望のバスタブは選びにくい。
  • 壁は選べるので、特に洗い場付近は、吸盤が付くタイプがおすすめ。

次は「お風呂場のガス式浴室暖房乾燥機がとても快適で導入して良かった

  1. 38. キッチンはLIXILのアレスタを購入。使ってみてわかったこと

投稿日:2015年6月7日

関連リンク

キッチンを選んでみた感想

各社の様々なキッチンを比較して購入したつもりですが、システムキッチンの違いは今でもうまく説明できません。
それまでのキッチンは古かったので、どのキッチンを選んでも満足していたと思います。

料理が好きなので、思い切ってもう少し大きめのサイズでも良かったかなと思っているのですが、横幅は235cmのものにしました。
アレスタ

メーカーを選ぶ

我が家のキッチンはLIXILで選びましたが、他の候補として、クリナップとTOTOがありました。
どこのメーカーも高機能で、特に差は感じませんでした。

クリナップ

クリナップには、汚れに強いオールステンレスの、クリンレディという商品があります。
また、ラクエラは、比較的安価にも関わらず、とても使いやすいと評判です。
予算が限られている場合は、特に理由がない限りラクエラを選んでもいいかもしれません。
クリンレディ

TOTO

TOTOのキッチンは、ワークトップが大理石ではない独自のおしゃれな板が採用されています。
クリスタルカウンターと言うそうです。すり傷がついても落とせるなど綺麗な状態が保てます。
値段は高いのですが、熱にも強く高機能で綺麗なこのキッチンが部屋の真ん中にあると、一気にオシャレ度が増す気がします。
クリスタルカウンター

LIXIL

LIXILは、大容量のキャビネットが特徴ですが、おそらくそこまで各社の大差は無いと思います。
それでも、ショールームで実際に開けてみたら、たくさん物が入りそうな感じでした。
実際に自宅で使っていても、収納力が抜群で助かっています。
LIXIL収納

購入の決め手

たまたまキャンペーンが行われていて、LIXILのアレスタがリーズナブルだったのが購入の理由でした。
キャンペーン価格だったので、クリナップの「ラクエラ」とそんなに価格が変わりませんでした。

一番はじめに行ったショールームがLIXILという事もあり、熱心に見まくっていたので、最初からアレスタを買うイメージが勝手に湧いていました。
ただ、予算に余裕があれば、TOTOのクラッソか、クリナップのクリンレディも検討していたと思います。

システムキッチンのコンロと水栓は自由に選べる

システムキッチンに備え付けるコンロと水栓は、規格のサイズが決まっているらしく、サイズさえ合えば他社の商品でも自由に取り付けることができるとの事でした。
なので、安くて良いものをリフォーム会社に提案してもらいました。

みず工房

水栓は、Takagiの浄水器「みず工房」を提案されました。
浄水器がビルトインされているタイプです。見た目がすっきりしていていいなと思いました。
見た目ではわかりづらいですが、シャワーヘッドが外すことが出来て伸びるのでとても便利です。

他と比較はしていませんが、コストパフォーマンスは良さそうだったので、これに決めました。
タカギ
原水モードから浄水モードの切り替えは、この大きなボタンで簡単にできます。
指が汚れていても、手の甲などで押せるので使いやすいです。
下の黒いレバーで、シャワー切り替えができます。
原水モード
浄水モード

リンナイのRS31W13A18RX-VL/R

ビルトインコンロは、リンナイのRS31W13A18RX-VL/Rです。
2012年製の型落ち製品です。リーズナブルにできるという理由で、リフォーム会社から提案されました。
ネットで調べてみても、2012年の商品ということもあって情報が少なく、最新機種との違いがわかりませんでした。
そこで、Rinnaiにメールで問い合わせて聞いてみたところ、すぐ返信がもらえました。

お問い合せの件については3点です。

  1. 点火ボタンを押した時に、ボタンにオレンジ色の表示が出る「ピクチャー表示」がありません。
  2. 魚とってが付属していません。(魚とっては資料参照ください。)
  3. ガラストップがドイツのショット社製ではありません。(国産の日本電気硝子製ですが、耐熱などの性能は同じでございます。)

何卒、ご検討賜ります様お願いいたします。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

返信されたメールから問題ないと思い、古い型のコンロの導入を決定しました。

実際使ってみても、全く問題ないです。汚れを拭き取りやすいコンロの形で、掃除しやすいです。
コンロ
グリルは、両面焼きでピザも焼けます。
グリル
コンロは、火にかける時間をタイマー設定できたり、ご飯を炊けたり、便利な機能がついています。

180度を保つ機能など、唐揚げなどの揚げ物を作る際にとても役に立ちます。

個人的に、強火〜弱火の調整が細かくできて、今まで使っていたものと比べると、とても使い勝手がいいです。
ごくごく弱火にもできるし、かなり強火にもできるので、料理しがいがあります。
コンロのタイマー

色を選ぶ

キッチンは比較的部屋の中央に置かれる予定だったので、家具と同じ視点で考えてみて、フローリングの色に合うように、キッチンの色はクリエダークにしました。
テーブルなどの家具が茶系だったので、それに合わせたというのもありました。

パーツのご紹介

レンジフード

すぐに拭き掃除ができるタイプにしました。
これまでレンジフードの掃除は、年末の一行事でしたが、天板を拭くだけでも綺麗になるので、掃除が簡単でとても楽です。
それと、デザインもすっきりしていて素敵です。
レンジフード
ボタンも、小さめで目立ちません。シンプルなデザインです。
ボタンすっきり

ワークトップ

ステンレスは、シルクエンボス加工のものにしました。
水の乾いた跡がたまに気になったりしますが、拭けばすぐに綺麗になります。
エンボス加工のおかげか、傷がつきにくい気がします。
ワークトップ

クイックパレット

クイックパレットと言うキッチン上部から引き出せる棚は、あれば便利です。
洗い物の水切りや、調理中の食材の仮置き場としても使えます。
使っていない時は、たたんで収納できるので、普段は邪魔になりません。
クイックパレット

水切りカゴ

水切りカゴ
容量がすぐいっぱいになってしまったり、重ねると割と乾きづらかったりするのですが、やはり便利です。
見た目がすっきりするし、水切りカゴを別途で買わなくてすみます。

排水口

排水口
排水部分が小さいので、料理中に出る生ゴミが見えにくくなっています。
このフタを開ければ、網が設置されているので、ゴミが流れ出る事はありません。

収納が多い

収納が多い
収納力があり、結構な量の調理器具が入ります。両開き扉の収納から引き出し式の収納に変わり、使い勝手がよくなったと思いました。

キッチンの見積もり

高いか安いかわかりませんが、我が家の見積もりです。

  • LIXIL アレスタ (ステンレスとエンドパネル) 1SET 312,150円
  • LIXIL 止水栓アングル・水切りカゴ 1SET 10,000円
  • LIXIL レンジフード 1台 100,000円
  • Rinnai ビルトインコンロ 1台 78,650円
  • Tagkagi 浄水器内蔵型水栓 1台 24,200円
  • オーデリックキッチンライト(LED) 1台 6,490円
  • キッチンパネル、見切り材 1式 32,000円
  • 取付施工費 1式 80,000円

わかったこと

  • どこのメーカーもそこまで大差は無さそう。どれも使えば気に入ると思った。
  • LIXILは大容量、クリナップは高機能、TOTOはおしゃれといった個人的な感想。
  • 水栓とビルトインコンロは自分で選ぶことができる。
  • クイックパレットなどのオプションを検討する場合は、実際に使っている人の感想を聞いてみるといいかも。

次は「お風呂場はTOTOのハーフユニットを利用しました。選んだ理由と工事について