目次
棚は自作できる
中古住宅をリノベーションしてレイアウトを変えたことで、部屋の中にいくつかのデッドスペースが出来ていました。ずっと気になっていたのですが、ようやく重い腰を上げて、ピッタリサイズの棚をDIYで作りました。

2箇所ありますが、写真を見ても分かる通り、とても変形しています。


木材はネットでカットを依頼する
それぞれ2枚取り付けるので、木材1枚で4つ分取れる様に、PDFで指示を作りました。斜めのカットもあり、伝えづらかったので、PDFを作りました。

オーダーは、mm単位でできるとのこと。
通販でも、複雑なカットが依頼できるのは嬉しいです。
また、結構大きいサイズの木材も取り扱いがありますし、木の種類や厚みも豊富で、価格も割安な気がします。
デメリットは、送料がかかることくらいでしょうか。
木材の到着
仕上ってきたのが、こちらの2種類です。小スペースの棚板です。


ガチャレールの棚を作る
木材が用意出来たので、いよいよ棚を作ります。調べて見つけたのが、こちらの金森金物店というECサイト。
棚柱の種類が「ロイヤル」「LAMP」とあり、長さも選べます。
写真で使っているのはLAMPですが、自宅ではロイヤルを多く使っています。
ガチャレールは、棚柱を壁に取り付け、好きなサイズの棚をのせるだけです。
いわゆる棚受けレールです。
場所決めしてアンカーを打ち込む
まず、棚柱を壁に当ててみて、見当をつけてみます。斜めになっていないか、角度に気をつけて、鉛筆などで目印をつけます。





棚柱をネジで固定する
ネジで棚柱を固定します。電動ドリルが無いと時間がかかって大変かもしれません。
高さを合わせて、並行に取り付けます。


棚受けの位置を決める
棚受けを棚柱に取りつけてみて、板をのせて、位置のアタリをつけます。

これがポイントです。

棚受けをに棚を引っ掛けたらDIYの完成です
棚柱に板をのせてみました!

